
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
#1ですが、調べた限りではGoogleは商用か否かに関わらず複製配信を禁止していますね。
weblioは商用使用を禁止しているのみです。
ですからyoutubeに音声は載せることは可能でしょうが、そのyoutubeにアップした動画に広告が付く場合、商用と見なされる可能性はありますね。
No.1
- 回答日時:
合成音声データそのものは著作物では無いので著作権フリーと言えます。
しかしそのシステム管理者が無償利用を認めているかは別です。
グーグルやWeblioの利用規定を確認する必要があります。ライセンス料が掛かる場合がありますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
AviUtl編集中に音がでなくなった
-
5
音声ファイルを1秒単位で巻き戻...
-
6
著作権フリーの英語音読音声が...
-
7
アフターエフェクトで動画ファ...
-
8
ホームページビルダー18を使っ...
-
9
Webサイト上の「音声ファイル」...
-
10
Aviutlで音が出ない
-
11
Balabolkaというソフトで日本語...
-
12
ゆっくりムービーメーカーでwav...
-
13
音声だけのDVD-Videoを作成する...
-
14
HPに埋め込まれたmp3ファイルの...
-
15
動画,動画の音声処理について教...
-
16
ホームシアターのAACとPC...
-
17
「文字起こしソフト」でオスス...
-
18
PowerDirectorでDVDビデオを変...
-
19
aviの特定のオーディオトラック...
-
20
パワポに、説明の音声を入れた...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter