
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 a^n≡b^n(mod c)ならばa≡b(mod c)
- 2 △ABC≡△DEFならば△ABC=△DEFである の逆を言いなさい。またそれが正しいかも言いなさい。
- 3 数学 約数と倍数 a、bは整数とする。a、bが7の倍数ならば、4a+5bは7の倍数である事を証明せよ
- 4 二項定理について。 (a+b)⁵=₅C₅a⁵+₅C₄a⁴b+₅C₃a³b²+₅C₂a²b³+₅C₁a
- 5 f(a+√b)=c+√b f(a-√b)=c-√b f(a+bi)=c+dif(a-bi)=c-di
- 6 多様体論 画像の定理の証明の冒頭で、オレンジ下線部分のような仮定がしてあるのですが、このように仮定し
- 7 合同式中のあらゆる数は法のもとに書き換えられますか?例えば ab^c+d≡(e-f)(g+h)^(i
- 8 行列式の問題です。|0 a b c||a 0 c b||b c 0 a||c b a 0|
- 9 a≡b(mod m),c≡d(mod m)⇒ac≡bd(mod m)の逆は成立つ?
- 10 31/99=1/a+1/b+1/11ab aとbは自然数で a<bのとき a,bの値を求めなさい。
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ベルトラン・チェビシェフの定...
-
5
猟銃を持ってること、 SNSでア...
-
6
「証明証」と「証明書」はどう...
-
7
なぜ独身だと養子が持てないの...
-
8
G= [x]を位数sの巡回群とす...
-
9
Gを有限群とし、HをGの部分群と...
-
10
数学の「証明」のときなどの接...
-
11
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
12
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
13
大学の給付型奨学金について 現...
-
14
兄弟の子どもの養子縁組は可能...
-
15
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
16
3,4,7,8を使って10を作る
-
17
婿養子に入ったのに出て行けと...
-
18
無理数って二乗しても有理数に...
-
19
素数の性質
-
20
数学の証明問題で、「証明終了」...
おすすめ情報