
厚生年金の保険料について質問させて下さい
初歩的な内容かもしれませんが、調べてもよく分からなかったのです
厚生年金は公的年金の二階建ての二階部分で、厚生年金の被保険者も一定の条件を満たすと国民年金の老齢基礎年金と厚生老齢年金の両方貰えます
そこで疑問に思ったのですが、厚生年金の被保険者は、厚生年金の保険料しか払ってないのに、なぜ国民年金も受け取れるのでしょうか?
自営業者みたいに国民年金の一号被保険者で、国民年金のお金を毎月払っているわけでもなく、老齢基礎年金も受け取れるのはずいぶん優遇されている気がしたのです
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>将来自分が老齢基礎年金などの
>国民年金を受け取る分が拠出されていて
それはちょっと違います。
国の年金は『賦課方式』です。
今支払っている保険料で、
今の高齢者への年金の支払っているのです。
それが前回答の添付図です。
ですから、将来受け取れるというのは、
受給する権利が得られるという意味合いです。
少子高齢化の問題というのは、
少ない子供が将来支払う保険料で、
多数の高齢者の将来年金の支払い
が賄い切れるかどうかという問題なのです。
そのために、
老若男女が働ける社会にして、
社会保険の加入者を増やし、
保険料負担が大きい厚生年金加入者を増やすことで、
この問題をできるだけ解消することを政府は考えているのです。
(全世代型社会保障)
この負担は、企業側(特に中小企業)にとっては重いわけです。
だって18.3%の半分9.15%は、給料から見えない負担なのです。
大きいですよね。
そういうわけです。
No.3
- 回答日時:
>国民年金のお金を毎月払っているわけでもなく、
いいえ。当然のことながら、
★支払っている厚生年金保険料から、老齢基礎年金分も
★拠出金として納められています。
※添付を参照してください。
>老齢基礎年金も受け取れるのは
>ずいぶん優遇されている気がしたのです
実はそうでもないんですよ。
給与所得者の会社員、公務員の大半が、社会保険に加入し、
厚生年金保険料を払っており、給料から天引きされています。
しかし、その保険料は『半分』なのです。
★あとの半分は、会社が負担して支払っています。
現在、厚生年金保険料は、給料の約18.3%で、
給料が30万なら、54,900円を年金機構に納めているのです。
給与から天引きされる保険料はその半分の
9.15%(27,450円)となるのです。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo …
ですから、トータルでみると、国民年金を払っている方が
少し割りが良いのです。実は、老齢基礎年金の方が、
★少子高齢化による将来の財政が懸念されている状況です。
★しかも500万人が未納するので1兆円が消費税等で補完されています。
以上、ご理解いただけたでしょうか?

No.2
- 回答日時:
>自営業者みたいに国民年金の一号被保険者で、国民年金のお金を毎月払っているわけでもなく、老齢基礎年金も受け取れるのはずいぶん優遇されている気がしたのです
厚生年金制度から基礎年金拠出金が国民年金会計に支払われています。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000279978.pdf
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 厚生年金支払い停止はアルバイトの給料も計算されますか?別会社で厚生年金保険料も払って働いています
- 2 厚生年金保険料と健康保険料について。 厚生年金保険料が高い気がするのですが、 だいたいで構いませんの
- 3 夫の年金(厚生年金と国民年金)21万、妻の年金(国民年金と厚生年金)で16万、夫が亡くなった場合どう
- 4 なんでボーナスで厚生年金と健康保険料が引かれるのですか? 厚生年金と健康保険料は毎月の給料で支払って
- 5 国民年金と老年基礎年金 厚生年金と老年基礎年金 これは同じ意味なのでしょうか? また、厚生年金支払い
- 6 厚生年金保険料の算定月 厚生年金保険料は、一般的に4月から6月の標準報酬月額を元に算定されると思いま
- 7 年金の同月得喪の場合、例えば同月に国年保険料と厚生年保険料を支払った場合には、国年の年金額と厚生年の
- 8 遺族厚生年金って共働きの奥さんの方が亡くなったら旦那は遺族厚生年金は貰えないの? 遺族厚生年金が貰え
- 9 障害基礎年金を受給しながら、厚生年金にも加入していますが厚生年金の障害年金に切り替えることってできま
- 10 年金について 厚生年金加入者は65歳から老齢厚生年金が加わるだけではなく、公的保障も国民年金加入者と
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
国民年金基金と厚生年金、どち...
-
5
厚生年金は国民年金の2階になる...
-
6
65歳から貰える老齢厚生年金に...
-
7
国民年金て、40年払って 65000...
-
8
厚生年金の支払額が増えました
-
9
25歳から大企業で60まで勤務し...
-
10
旦那様が60歳になりました 収入...
-
11
年金の支給停止は収入が減れば...
-
12
国際結婚の年金
-
13
公務員の国民年金未納について
-
14
年金は何歳から受けるのが良い...
-
15
特別支給の老齢厚生年金の停止...
-
16
厚生年金の受け取り資格 63歳に...
-
17
65歳になったら、障害年金か老...
-
18
国民年金、学生猶予6年分を追納...
-
19
特別支給の老齢厚生年金について
-
20
どうして外国人も国民年金を払...
おすすめ情報
詳しい回答ありがとうございます
厚生年金の保険料から、将来自分が老齢基礎年金などの国民年金を受け取る分が拠出されていて、つまりその分、厚生年金の保険料が高く設定されている制度設計であるとの理解で正しいでしょうか?