
人生は何事も良い習慣を付けることが大事ではないでしょうか?
と最近になって痛感してます。
電車での通勤時間の過ごし方1つとっても、
・ただダラダラと無料のスマホゲームをやる人
・読書する人
・勉強する人
・寝てる人
・痴漢する人
、、、、と挙げればキリがない程色んな時間の使い方ができます。
チリ積で、日々の何気ない習慣が長い人生に多大なる影響を与えると感じております。
「自由」っていうのは本当に怖いもので、人生の無駄遣いもできちゃうと思ってます。
1日24時間。365日。
全ては良い習慣の繰り返しで人は成長するのではないか?と感じてます。
※勿論、フリーな時間があってもいいと思いますが。
皆さまはどのように感じますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>人生は何事も良い習慣を付けることが大事ではないでしょうか?
う~ん なんで自由に生きようとしないで自分を追い詰めるのかが理解できない。
人間、明日も自分は生きているというのは思い込み。
科学的に、人間の寿命は0~120年位と学んだだけです。
明日生きていたらラッキー。
そのラッキーが無くなった時が死ぬ時。
毎日を楽しく生きるか、生きないかは貴方次第です。
今日の貴方の行いが明日に繫がるだけですから。
誰も新型コロナウイルスに接近しようとしないのは、ある意味賢い。
知らない者が関わらなことで、有利な場合もあるんだね。
ご回答ありがとうございます。
今、昼休憩中に書き込みしてます。
確かに明日で人生終わるかもしれません。
実際、昨年も死にかけました。
でも日々を自由だからといってダラダラ生きても人は成長しないと思うのです。
ただ時に任せて老いていく人生は虚無感しかありません。
そうです。
遊ぶ人生、楽しむのも人生の一つの正解だとは思います。
でも、一方で今までの人生で仕事漬けになって働いた経験や恋愛、結婚は、結果として素晴らしい経験をしたと思ってます。
私はまだまだ人生を諦めてません!
という思いもあるのです(^^;;
No.8
- 回答日時:
良い習慣が具体に何を表しているのか気になりました。
習慣とは常にマンネリ化、惰性に陥る危険を孕んでいると思います。読書もマンネリ化、勉強もマンネリ化、結婚生活もマンネリ化、世間の人々が修行と思い込んでいる行為だってマンネリ化。マンネリ化すると、よかった習慣も悪い習慣に変わってしまいます。
ではどうすれば良いのかと言うと、常に新鮮な気持ちで物事に対峙する、先入観をもって物事に接しない、毎回、発見がある、その様な意識で日々を暮らされると良いのではないかと思います。
惰性、マンネリと言うのは省エネでもありますから、生きることにおいては楽ちんなのです。
しかし、本当に心から楽しいなあと、清々しい気持ちで生きていくためには、常に新鮮な世界に接していなければなりません。いや、世界の、新鮮な面に出会っていなければならないのです。
同じ本を三回目読んだけど、また新しい発見があった。少し手強そうな専門書読んだら、ほとんど理解できなかったけどいい刺激を受けたを毎日見てる奥さんの表情がいつも通り明るかったけど、いつも通りがかけがえなく感じた。座禅とか瞑想とかやって来たけれど、遍歴修行とも言うべき、縁に従って生きる事を覚えた。
こんな感じじゃないですか。敢えて言うなら。つまり良い習慣とは、都度都度に習慣(惰性)を離れることに他ならない。
惰性で生きてないなら、もう立派に人生を歩けていると思います。
ご回答ありがとうございます。
>習慣とは常にマンネリ化、惰性に陥る危険を孕んでいると思います。読書もマンネリ化、勉強もマンネリ化、結婚生活もマンネリ化、世間の人々が修行と思い込んでいる行為だってマンネリ化。
→この視点はありませんでした、、、。
確かにマンネリ化の危険性もありますよね。
これが身に付き未来へ良い影響を与えるならともかく、惰性ではよく無いですよね。
新しい発見をした思いです。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ご質問者様の時間の使い方が気になります
時は金なり、とよく聞きますが
当方、時は命そのものと考えております
朝起きて、食べて、寝る、と言う無意味な人生等、送りたくないですね
希望のために時間を使うべきです
「希望」を持ち生きゆくことは、人類のみに与えられた特権ですから
「希望」のない人生に生きている人がいるとすれば、それは敗残者です
ですが、希望にも様々です
胸中に炎のごとく燃えたぎる大いなる希望のために
時間は、挑戦、実践、戦い、前進。研鑚、勉強のために使うべきですね
あ、チリ積は嘘です
この日本に、チリが積もって出来た山など一つもありません
せいぜい蟻塚程度です
日頃の積み重ねも大事ですが、一念の大変革こそ大事です、
すなわち、何のために、です
ご回答ありがとうございます。
>希望のために時間を使うべきです
確かに希望は大事ですね。
私も子供の頃は「希望」を抱いておりました。
>時間は、挑戦、実践、戦い、前進。研鑚、勉強のために使うべきですね
そうですね。
>あ、チリ積は嘘です
そうなんですか(^^;
例えば1日10分の習慣でも身に付くものがある気がします。
>日頃の積み重ねも大事ですが、一念の大変革こそ大事です、
そうですね。変わりたいという思いは「大変革」になるのだと思います。
No.6
- 回答日時:
質問者さんが仰っていることは正しいと思います
ですがそれ以上に重要なの「意欲」です。
それもほとばしる情熱・絶えることない情熱に支えられている「意欲」です
そのような「意欲」を持っている方々に何人もあってきました。
皆さん共通しているのは誰に頼まれたわけでも誰に支持されたわけでも無く自発的に何かしつづけています
言い換えるならそういった「意欲」が無い人がいくらお題目を唱えても「絵に書いた餅」にしかなりません
ご回答ありがとうございます。
そうですよね。
確かに習慣化するにも、目的意識や情熱、意欲が無ければ、続かないですよね。
自発的に何かする。
そうですね。大事な事です。
No.5
- 回答日時:
人生は何事も良い習慣を付けることが大事ではないでしょうか?
↑
ハイ、とても大事だと思います。
なぜなら、日常生活の方が、旅行などの特別な
行事などより、遙かに永い時間付き合うからです。
日常生活をいかに過ごすかは、人格形成に
最も大きく影響します。
電車での通勤時間の過ごし方1つとっても、
・ただダラダラと無料のスマホゲームをやる人
・読書する人
・勉強する人
・寝てる人
・痴漢する人
、、、、と挙げればキリがない程色んな時間の使い方ができます。
↑
痴漢するひと、ていうのは良いですね。
良くないか。
ワタシは通勤時間の勉強で、いくつかの資格を
取ることが出来ました。
チリ積で、日々の何気ない習慣が長い人生に多大なる影響を与えると感じております。
↑
その通りです。
「自由」っていうのは本当に怖いもので、人生の無駄遣いもできちゃうと思ってます。
↑
自由は怖いですね。
何を選ぶかは自由ですから、選択に迷います。
間違ったら人生も変ります。
選んだ後も、選択が正しかったのか、迷います。
1日24時間。365日。
全ては良い習慣の繰り返しで人は成長するのではないか?と感じてます。
↑
その通りです。
※勿論、フリーな時間があってもいいと思いますが。
↑
これもその通りだと思います。
時には頭を空っぽにすることも必要ですし、
バカな妄想を広げるのも重要だと思います。
皆さまはどのように感じますか?
↑
放送大学、人格心理学、大山泰宏教授も
同じことを言っていました。
ご回答ありがとうございます。
タメになる意見ありがとうございます。
私は高卒ですが、大学へ行きたい明確な理由を持ってました。周りの人達はとりあえず大学へ進学でしたけどね。
高校までの勉強など、所詮、ほぼほぼ暗記だけで済む。
自分で知識を得て、意見を交換し、自分の頭で考えるのが大学の意義かなと思ってました。
放送大学の方も同じことを言ってたのですね。
時間と金さえ、あれば大学へ行きたいですね。
No.3
- 回答日時:
よき習慣かどうか分かりませんが、18歳の時、想いもかけない浪人を1年して、その時、やけくそになって人文科学、社会科学、自然科学の書籍を読みあさり、英文でも哲学現代思想領域の英文を読みまくるようになったら、現在、51歳まで、資料読みの習慣が変わっていません。
そのためか英語の教員をやったり、現代文小論文の講師をしたり、サイエンスライターや経済系のライターをする機会を得ましたね。読書というか資料を読み込むような仕方を続けたからこそ、先の職業と経験にこぎ着けたのだと思います。私の場合、読書というか、資料読みを習慣として、今も続けているので、有る意味で、横断的な情報が、今ではネットワークのように繋がり、どんなテクストを読むにしても、他の分野との関わりで、情報を収集し、物事文脈を考察する力が身に付きましたね。英文テクストもに本文より読んでます。また20代の頃やった、小論文も併せて、英語の教員もやってますよ。18歳の浪人の頃の、資料読みが、確かに書物を書いたり、教える力になりましたね。習慣は能力になり、習慣は書き手になり、習慣は金になり、習慣は人生を変えるなりですね。ご回答ありがとうございます。人生の先輩の意見。とても参考になります。
素晴らしい経験と習慣をお持ちですね。
そして、それが現在に影響を与えてる。
大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
本当にそう思います。
激しく同意!私は暇な時間があれば無料のスマホゲームをしちゃうダメ人間です。
本当は英語の勉強がしたいのに…
だから、間をとって(?)英語のドラマを見ながらスマホゲームをしてます(笑)
仕事中は仕事を頑張ってるので、仕事以外の時間は好きな事をしてしまうけど、人生は1回きりだから、死ぬまで勉強する事が大切だと思う。
ご回答ありがとうございます。
色んな考え方ができるんですよね。
例えば満員電車での通勤はただでさえストレスにもなりますから、気分転換の為のスマホゲームもありだとは思います。ここは考え方なんですよね。
通勤中にスマホゲームをやることで、ストレスを発散できるならそれも1つの正解でもあるのです。
仰る様に英語の勉強ができる余力があれば私もしたいです^^
>人生は1回きりだから、死ぬまで勉強する事が大切だと思う。
→そうなんですよね。
二度とない●●歳を生きている訳ですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 花見をすることは人の人生において真理の探求より大事なことなのですか?
- 2 人生は遺伝します。 自分の子孫は大体自分と同じ人生を歩むので、親が良い人生おくれなければ子も同じです
- 3 人間を霊性として敬い得る事が何よりも大事では無いのだろうか。
- 4 哲学的人格が生活していくのに大事では?だから収入ではなく哲学的人格を求める必要がありませんでしょうか
- 5 人生相談と、人生を考える事は、異なる。人生相談するとは、方法を教えて、貰う事であって、人生を考えると
- 6 【人生論】「女性は人生の大逆転があるが男性にはない」 女は馬鹿に産まれて自分の能力だけでは生きてい
- 7 何事に動じない心を作るにはどうすれば良いでしょうか?
- 8 ガンジス川に沐浴する習慣・死体を流す習慣
- 9 7つの習慣を読まれた方へ、ひっかかる文章があるので質問させていただきます。 第1の習慣は、刺激に反応
- 10 「人生で一番大事なのは金である」を論破していただけないでしょうか?(するにはどうしたらよいでしょう?)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
通学電車で距離感が近い女子に...
-
5
警察は手柄にならない事は証拠...
-
6
女という性に生まれたくなかっ...
-
7
愚痴聞きバイトやった人います...
-
8
男と女の友達ってどこまでスキ...
-
9
思いっきりパンツ見えてますけ...
-
10
「大丈夫ですか」よりも良い、...
-
11
銭湯で女性用のショーツを履い...
-
12
変な人に目をつけられやすい
-
13
満員電車で腕や肘で胸触ってく...
-
14
助けて下さい。警察に捕まらな...
-
15
同性に対してスキンシップ激し...
-
16
「名詞+する」で動詞を作る方法
-
17
丸の内線の痴漢は多いですか?
-
18
男性にお願いします! 職場でお...
-
19
電車内で暴行を受けた時の対処法
-
20
50代後半の男性です。 妻もです...
おすすめ情報