アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学の単位制度について詳しく教えてほしいです、、

A 回答 (5件)

大学によってちょっとずつ違いますが・・・


 90分の講義で15回。これが2単位です。180分くらいの実験や演習が15回。これが1単位です。一学期当たりに履修登録できる上限は,だいたい24単位くらいです。つまり12科目くらい。週休二日ですから,毎日2科目か3科目の講義や演習・実験があります。もし,1年生の第一セメスタ(学期)の成績が上位だと,第二セメスタの上限制限の24単位が解除され,もう少し講義を登録できます。こういう講義の取り方をしていきます。
 ただし,入学時のクラスあるいはその後のクラスごとに時間割はあらかじめ決まっていて,どの講義をどの曜日に受講するかは,7割くらいは固定されていて,残りが自由に選べます。どういう風に選ぶか? 大学だから何でも好きなのを取ればいいと思っているかもしれませんが,残念ながら,例えば2年生の夏学期(第三セメスタ)の末(9月)までに,必修科目という分類の科目の単位をすべて,選択必修科目が〇単位中〇単位以上,選択科目が〇単位以上取得していないと,留年になったりします。こういう判定バリアが,もう一回3年生から4年生になるときにも設定されている大学や学科が多いです。そうしないと,4年生の年度末に卒論も書いたのに,1年生の講義で1単位足りなくて留年になって就職内定も取り消されるかもしれないからです。
 この必修とか選択の科目については,学科ごとに決められていて,入学したあとの4月の最初のガイダンスで配られる学生便覧に詳細に,そして難しく,書いてあります。ここを読み間違うと留年します。最終的な卒論が理系の場合はたいていありますが,これは結構たいへんな勉強なので,4~6単位がついていて必修です。ですから,例えば卒業に必要な単位数が124単位で卒論が4単位だとすると,4年生の夏学期が終わる9月の段階で120単位以上を取得していれば,ま,卒業は目の前ってことになります。この時期に110単位だけしか取得していなければ,毎日卒論の勉強をしながら,5科目以上(5科目だけ履修して失敗すると卒業できないから)も授業をとらないといけなくなって,ま,なかなか卒業できないって状態になるわけね。もちろん,卒業最小単位が124単位ですから,130単位とってもいいし,聞きたい好きな講義を履修していいのです。僕の後輩は,卒業単位にはカウントされない著名教授による他学部(文系)の講義を履修してました。そういうことができるのが,総合大学のいいところ・・・
    • good
    • 0

高校と同じです。

進級や卒業をするには決められた数の「単位」を取得する必要があります。

ただし、多くの高校では、生徒が時間割通りに授業に出ていれば、必要な単位が自動的に取れるように、学校が時間割を作ってくれるのです。

でも、多くの大学では、生徒が、自分に必要な単位の数を自分で計算して、その数の単位を取得できるように時間割を自分で作って、授業に申し込んで、その授業を受けるのです。

だから例えば、1年生の時にガッツリ単位を取得すれば、4年生になる頃には、ほとんど授業に出なくてよくなったりするのです! でも、それだけ自己管理や責任が求められるのです!
    • good
    • 0

大体の大学が卒業するために必要なのは124単位。


1年間で取ることのできる単位の数は48単位までです。1つの授業につき2単位か1単位です。高校の授業に置き換えて分かりやすく言うと、社会の授業が2単位、英語の授業が2単位。みたいな感じです。1年間自分が何単位まで取るかは自由です。少なくても誰も文句は言いません。でもほとんどの人は1〜3年の途中までにできるだけ多くの授業数をとって卒業単位に必要な124単位を取得します。そうすれば授業に出なくてもいいので3年生から始まる就職活動に専念でき、4年生はほぼ授業を行かなくてよい状態になるからです。
他にわからないことがありましたら聞いてください。
    • good
    • 0

講義は予習復習時間が必要だから2単位。


語学や演習は講義時間中が勝負だから1単位。

研究指導は成果測定不能だから単位なし。
    • good
    • 0

例えば、どういう事が聞きたい?

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!