重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

春から大学生になる者です。

自分はコミュ障です。
なので、友達作りが下手くそです。
小中では友達と大喧嘩してそれを機に友達がいなくなり、結果的に友達と呼べる友達は4.5人程度になりました。クラスメイトともまともに会話が出来ない状態にまでなり、クラスメイトからは「家政婦のミタ」と呼ばれるようになりました。
しかし、高校では運が良く友達が沢山出来て、クラスメイトとも普通に会話出来るまでになれました。
その結果、小中時代は人と関わるのは嫌いだったけど、今では少しは克服出来ました。

ここからが本題なのですが
大学はクラスがないので友達が出来るか不安です。自分はコミュ障で小中時代のトラウマもあり、不安で仕方がありません。
高校時代はとあるクラスメイトが積極的に話しかけてくれて、少しずつ話すようになり、友達になり、その友達の友達とも仲良くなり、その友達の友達の友達とも仲良くなりというとても良い連鎖があったので、その結果友達が沢山出来たので、本当に運が良かっただけなのです。
ですので、運が良くない限り友達作りは失敗する予感しかしません。

大学での友達作りのコツ、友達作りを失敗しない(不良や夜遊び好きな人と仲良くならない)コツとかあったら教えていただきたいです。
また、自分Twitterやっているので、大学用のアカウントを作成して、入学前に同じ新入生とお話しておこうかなと考えているのですが、これはどうでしょうか?

A 回答 (6件)

自分も入学前にやってました。


Twitterはあまり意味ないです
入学前は不安などがあり一応、入っておこうという感じの方が多いですが実際入ってからは初対面で面と向かって話したひととの方が親密になり入学前のグループは自然消滅しています。そして自分のSNSで仲良くなった数少ないひとも自然と他の初対面の人たちの和に溶けていきましたよ。あくまで個人の実体験です 入るか入らないかは自由です 入学前にやらかすとキツいので自信が無ければおすすめはしません。だからと無理して入ってもその場の関係の集まりなのであまり意味はないです。
    • good
    • 0

大学の部活やサークルに、入部してみる方法かもしれません。

友達作りの失敗は、誰にでもあります。みんな、悩んでいます。最初から、Twitterは、辞めた方がいいと思います。SNSの拡散で、身に覚えのないメールなどに、はまりやすいからです。じっくりと、4年間あるのですから、誰か、友達ができます。ネットの友人関係は、怪しいと、思います。
    • good
    • 0

コミュ障なのだから人間関係に依存しないで幸福になれる人生を選ぶことです。



一人でゲームを楽しむとか、一人で山歩きをするとか、一人で絵を描くとか、一人で料理して食うとか、コミュ障でもできる事に集中して幸せになりましょうよ。
    • good
    • 1

あまり、考えすぎない方がいいと思いますよ!


私も中学生の頃は人とのコミュニケーションが苦手で、仲良くなるまでにすごく時間がかかってしまいました。
でも高校になってからは、人と関わるときに深く物事を考えないようにしたら、自分の素が自然に出せるようになりました。
なんていうんですかね、、、緊張するなーって思ってるとほんとに緊張しちゃうんですよ。だからあんまり緊張っていうのを意識しない方がいいのかなと思います。
    • good
    • 1

大学の校友は「類友」が基本です。


関心事に関して気さくに話し合えるサークル等に臆せず参加するのが良いでしょう。
    • good
    • 0

コツは、自分から笑顔で挨拶して何か一つ質問してみるとかどうでしょう?サークルに入るのもおすすめですね!Twitterは新たな挑戦も

大事だと思うのでぜひやってみては?(^^)
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!