
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
#1です。
>なぜ、ナイフ形石器や尖頭器という、形状を示す石器が、答えになっているのでしょうか?
日本では「尖頭器」に関しては「ナイフ形石器」と別物として扱われているからです。
日本では「尖頭器」は「石槍」等、柄の先に付けて使用されたものを指し、刃潰し剥離によって仕上げられ単体で使用された(であろう)石器については「石刃(ナイフ形石器)」として区別しているのです(因に石刃は楕円形石器の一種でもあります)。
日本の場合はナウマン象等の大型動物よりもイノシシ・シカといった中型動物や、タヌキ・ウサギといった小型動物までも狩猟対象にしていたので、手持ちの槍よりも投げ槍が発達して「尖頭器」が急増し、弓矢と槍の中間的な機能を果たした投げ槍(槍先形尖頭器)は弓矢の普及によって急速に消滅してきます。
なので「尖頭器」は日本史においては、単に形状の意味だけではない地位があるのです。
海外では手持ち槍が多く形状・大きさがあまり変わらないので「尖頭器」と「ナイフ形石器」との境界は区別されていません。
No.6
- 回答日時:
#1です。
> では、ほとんどの場合、握槌=楕円形石器と考えて良いのではないでしょうか
いいえ、初期の握槌は単に石を割っただけのものが多く、打製石器時代の中後期になり徐々に楕円形石器になってくるのです。
むしろ握斧と呼ばれる方に近く、切ることをより強く意識して整形されたものになります。
ですので大多数のものではなく、握槌の中で洗練されたものが楕円形石器という方が良いです。
No.5
- 回答日時:
#1です。
>握槌や握斧って必ず、円形なのですか?
多くは「アーモンド型(変形楕円形)」ですね。
持ち手の側が太く丸く、切っ先が尖っている取言う形です。太く丸い側を掌に収めて握って振り下ろすと砕いたり、切ったりが出来る様になっています。
形状等は英語版のWikipediaの「Hand axe」の項目の写真が解りやすいですね(握り方の図解も載ってます)。
https://en.wikipedia.org/wiki/Hand_axe
それらが整われていくと楕円形(アーモンド型とも言う)になっていくのです。
No.4
- 回答日時:
#1です。
>楕円形石器の方が、握槌より円状という解釈でいいでしょうか
いいえ、握槌や握斧の中で楕円形に整形されたものが楕円形石器と呼ばれているだけで別のものではありません。
>では、楕円形石器と握槌や握斧の使われ方って違うのでしょうか
変わりません。
より使いやすくするために整形されたと考えられています。
>打製石斧の石器は楕円形石器なのでしょうか
その場合もあります。
メガネ状に中心部が細く整形され、柄に結びつけやすくしているものもあります。
No.3
- 回答日時:
#1です。
> 握槌や楕円形石器は同じなのでしょうか
同じであり、同じではないです。
打製石器ののうち、形を円形に整えたものが楕円形石器と呼ばれます。
つまり握槌・握斧のうちより円状に整形されたものを指します。
また握槌と握斧の違いは先に述べた様により鋭く加工されているものが「斧」の方になります。
槌の方は尖っている程度ですが、切れる様に意識的に削られています。
>また、打製石斧はどうなのでしょうか
柄がつくだけです。
ただ柄に付け縛りやすい様に石器の中心部を細くするなどの加工が施されています。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/03/04 14:00
楕円形石器の方が、握槌より円状という解釈でいいでしょうか
では、楕円形石器と握槌や握斧の使われ方って違うのでしょうか
打製石斧の石器は楕円形石器なのでしょうか
No.1
- 回答日時:
ほぼ同じではあるけど、同じではないです。
その形状で、柄に付けて使ったであろうものは「打製石斧」に、直接握って使ったであろう物は「握槌」「握斧」に分類されます。
「握槌」「握斧」は呼び方が違うと思っても良いですが、「槌」と「斧」とある様に切刃の部分が鋭利な方が「斧」となり、「握槌」が古く「握斧」が比較的新しい物が多いとなります。
「楕円形石器」は文字通りそれらの中で「楕円状」の物を指します(結構いびつなものを削ってある事も多いのです)。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/03/04 12:34
つまり、楕円形石器は色々な方法で使われていて、楕円形石器を柄につけたものが打製石斧で
楕円形石器を直接握って使ったものが
握槌や握斧と言うことでいいでしょうか
回答でいただいたその形状とは楕円形石器のことでいいでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 日本史 新石器時代は農耕や牧畜が始まり、打製石器とともに磨製石器が使われ、土器が作られた。日本では縄
- 2 打製石器と磨製石器
- 3 日本史です!山田( 神宮)の青線部分が調べてもわかりません。 日本史得意な方教えて欲しいです!
- 4 山川出版の、日本史の図録について。 (日本史総合図録か?詳説日本史図録か?)
- 5 日本史について質問です とあるYouTubeで 更新世のニックネームは、氷河時代や旧石器時代だと言っ
- 6 新石器時代や旧石器時代の時代などは ヨーロッパから西アジアの歴史区分に用いられる概念なんですか? 旧
- 7 日本史の課題で【明治政府の諸改革に国民の反応は?】という問いがありました。 教科書、ネットで調べたけ
- 8 日本史Aと日本史Bの違いについて…。
- 9 今年浪人で数学から日本史に変えた文系です 日本史をゼロから初めて全く頭に流れが入って来ません 実況中
- 10 日本史、世界史の選択にセンターついて 調べたのですが
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本三大美人について
-
5
小野妹子の性別?
-
6
弓の名手
-
7
平家物語の那須与一で最後に「...
-
8
遣唐使の留学生はどうやって中...
-
9
平安時代の女房は自慰行為して...
-
10
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
11
小野小町について
-
12
漢字の読み方
-
13
日本史A,Bについて現在高校2年...
-
14
皇居は昔江戸城だったって本当...
-
15
日本の歴史上最も美人だったのは?
-
16
【安倍晴明は詐欺士だった?】 ...
-
17
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
18
城の各部の名称について
-
19
日本史AとBの違いを教えて欲し...
-
20
江戸城の会議室
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
どうして、このような答えになるのか教えていただけと嬉しいです
(18)の問題なのですが、
まず、(多目的に使用された)とあり、これは用途の石器を答えればいいので、握槌とわかるのですが、
次に、(切断機能を持った)とありますが、
これって用途の石器を答えさせようとしてますよね?
もし、ナイフ形石器を入れてしまうと
形状の石器になってしまい、なんか、おかしくないですか
また、(刺突用の)とありますが、
これも用途の石器を答えさせようとしているのではないでしょうか
なので、尖頭器と入れると、これもまた、
違和感があるのですが、
なぜ、ナイフ形石器や尖頭器という、形状を示す石器が、答えになっているのでしょうか?
用途を、示す石器でなくていいのですか?