
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
補語であるというこれまでの方々の解答に補足です。
次の二つの文の違いは分かりますか?
1. I saw Ann who was waiting for a bus.
2. I saw Ann, who was waiting for a bus.
1. は、何人かAnnがいて、「バスを待っていた方のAnn」を意味します。
2. は、Annは一人で、そのAnnがバスを待っているのを(ちらっと)見たことになります。
これが、限定用法と継続用法の違いですね。
そうすると、1. は I saw Ann waiting for a busの説明としてはふさわしくありません。
どうしましょ。I saw Ann, waiting for a busとしますか? それではwaitingの意味上の主語が I になってしまいます。
ですから、これはAnnとwaitingの間に主語と述語関係(waitingがAnnを修飾しているのではなく) が成り立つSVOCの文型で理解することになります。
迷いは吹っ切れましたか? 合格を祈っています!
No.6
- 回答日時:
No.5 ですけど、
知覚動詞の目的語の後には、分詞だけでなく原形も来るのはご存じですよね?
日本語なら「~が~しているのを知覚する」でも「~している~を知覚する」でも、どちらも言えるなと思いました。この「~している」は「~する」でも成立しますね。
しかし、「~している」は形容詞という話も聞きますが、「~する」はどうだったでしょうか?
英文法で原形を形容詞とみなす話は聞きませんよね。
でも、こう見てくると、明らかに原形や「~する」も形容詞に使われるわけですね。
なので、前言を撤回して、あなたの思うように、いつでも、SVOC とも、分詞や原形の後置形容詞用法と考えても良いと思います。
でも、原形も形容詞になるということは世界にまだ知られていません。
ただ、別の学説では原形や分詞が知覚動詞やその他一部の動詞の目的語の後に来るとき、それは目的語の動作を表す〈動詞〉だとは、言います。
いずれにしても、日本語訳の際は、日本語できれいになるように整えることができます。
No.5
- 回答日時:
>1、「I saw Ann who was wating for a bus.」にある「who was 」を省略することができるでしょうか?
I saw Ann who was waiting for a bus. これが成立する場合は、who was を省いても文法的ですし、先行詞が固有名詞でさえなければ省略するほうが普通です。
関係節にすると、他と区別する響きを持ちます。
(固有名詞を関係節の制限用法で限定するということが普通は必要にならないのです。)
>2、「I saw Ann wating for a bus」の「waiting」について聞きたいです。一つ目の場合は、補語である「SVOC」のC(doing)で、二つ目の場合は、現在分詞の後置修飾ということで、つまり、全部二つの場合があると考えればいいでしょうか?
もし万一、言いたいことが「目的語を知覚する・した」ということで、さらにその目的語はどうしていたのか説明も添えたいというときがあれば、カンマを使って非制限用法にすることで誤解なく伝わりますし、「全部二つの場合があると考え」るのではなく、いつも「目的語が~する・しているのを知覚する」だと考えるのがよいでしょう。
というのも、学説によっては捉え方が違って、知覚動詞の場合、《目的語とその動作》全体でひとまとまりの目的語と捉えます。ちょうど日本語で「目的語が~する・しているのを知覚する」と言うように、(現行文法では目的格補語と言うけれども、実は)動詞だというわけです。《時制動詞は節につき一つ》で、目的語の動作を表すには、時制のない動詞の形(原形や分詞[to不定詞は補語のように思います])を使うのです。
No.2
- 回答日時:
回答No. 1の次の解説は解釈が逆:
----------------------------------
I saw Ann wait for a bus.
I saw Ann waiting for a bus.
意味の違いは前者がバス停でバスを待っているチラッとみた。後者は例えばアンがバス停に到着してバスに乗るまでの一部始終を見ていた。ということです。
----------------------------------
下記のようなネイティブによる解説をご覧ください:
https://english.ninja/lesson/see-someone-do-doing/
No.1
- 回答日時:
I saw Ann who was wating for a bus.と意味はほぼ同じですが、現在分詞の後修飾ではない。
seeと言う動詞は知覚動詞といって
see+目的語+原形動詞
see+目的語+原型動詞ing
を取る動詞です。この結びつきの方が一般的な現在分詞の後修飾よりも強いと思ってください。
I saw Ann wait for a bus.
I saw Ann waiting for a bus.
意味の違いは前者がバス停でバスを待っているチラッとみた。後者は例えばアンがバス停に到着してバスに乗るまでの一部始終を見ていた。ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 I saw you made liam one and a couple for Jackson b
- 2 I saw your car. Sorry for the late reply! I have b
- 3 I just saw a car run a red light 赤信号の前に前置詞が付いてないのは
- 4 Not only for A but also for B と For not only A but
- 5 There were a lot of children in this bus. The bus
- 6 I still waiting for the stuff. If you say you does
- 7 英詞 "What Am I Waiting For?"
- 8 誰かこの英語教えてください Okay. I'm sorry. I am waiting for yo
- 9 英語の単語で 「m」「a」「a」「r」( l ) の文字を使って作れる単語 (RはLでもいいです。)
- 10 I usually go for a walk early in the morning. が I
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
would have been + 過去分詞
-
5
have+動詞の原形…?
-
6
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
7
Lovin' youってどういう意味で...
-
8
Did you have to~?の応答
-
9
getの過去分詞gotとgotten
-
10
関係詞 主格の省略 be動詞でな...
-
11
wroteとwrirrenの使い方の違い...
-
12
目覚ましをセットしていたら、...
-
13
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
14
英語の過去形、過去分詞形が調...
-
15
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
16
過去分詞の形
-
17
whoeverとanyoneの違い
-
18
gotten と got の違い
-
19
下線部(2)なんですけど、これ...
-
20
過去分詞は、Ved か Vp.p.か
おすすめ情報
1、「I saw Ann who was wating for a bus.」にある「who was 」を省略することができるでしょうか?2、「I saw Ann wating for a bus」の「waiting」について聞きたいです。一つ目の場合は、補語である「SVOC」のC(doing)で、二つ目の場合は、現在分詞の後置修飾ということで、つまり、全部二つの場合があると考えればいいでしょうか?