
私は映画やドラマ、アニメ、CMなどに使われる効果音やBGMの使い所を決めるような、音響の仕事に興味があります。
調べたところ、そのような仕事につくのは代々木アニメーション学院や、音大、専門学校に入ることが1番な近道であると書かれていました。
しかし、私は公立大学への入学が決定しており、金銭的にも私立に入学することや浪人ができません。
公立大学入学中に音響関係の資格を取ることは難しいでしょうか?
また、バイトから入って正社員になるという道もあるようですが、具体的にはどのような資格を持ち、どのような仕事内容のバイトにつくのか、知りうる限りでいいので教えていただけたら幸いです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>私は映画やドラマ、アニメ、CMなどに使われる効果音やBGMの使い所を決めるような、音響の仕事に興味があります。
まずここから自分で調べて絞っていかないとだめですよ。
と言っても専門的なことで難しいと思いますが・・・。
映画とテレビの世界は全く異なります。
音響と言っても、この音楽を決めるのは作曲家さんだったり
効果さんだったりすることが多いです。
音響効果というのは幅広い職業で、雷とか車の音・・・笑い声を付けたり
テレビだったら音楽を選んで、どの場面でそれを使うのか?
当てながら決めていくお仕事なので、最終的に編集が終わって
その画面を見ながら合う曲や効果音を選んでいきます。
また時には音を作ることもあります。
ここで大切なのはセンスと耳の良さです。
普段、イヤホンでダイレクトに音楽を聴いているようなら
それはできるだけやめたほうがいいですね。
細微な音に反応できなくなります。
音というのは多岐にわたるものですから、
普段耳に残らない音でも世間には沢山の音が
氾濫しています。
CMなどの音楽は作ることも多いですが
効果音というのはまた別に選ばれることもあります。
これは映画も同じです。
台詞を収録する人最終的に音を付けていく人・・・
それと、得意な分野というのはテレビの中でも
番組ジャンルで別れます。
それをミックスしていくお仕事がテレビでもMAというもので
ミキサーのお仕事になります。
何しろセンスと聴力の良さなのです。
効果音の会社にアルバイトもいいですが
何か作業をさせてもらえるわけではないですよ。
ミキサーになりたいわけじゃないんですよね?
http://www.jppanet.or.jp/shop/shop-1.html
https://baseconnect.in/companies/keyword/9f567d6 …
https://baseconnect.in/companies/prefecture/a30e …
わかりやすい分類とアドバイスをありがとうございます。確かにあなたのおっしゃる通りです。自分からもっと深く調べていこうと思います。
そうですね、ミキサーというより、音響効果の仕事をしたいです。
No.7
- 回答日時:
>そうですね、ミキサーというより、音響効果の仕事をしたいです。
.
それであれば映画やテレビドラマ、色々見て学ぶところからです。
アカデミー賞候補、受賞作品は一応必ず見たほうがいいと思います。
http://eigaz.net/sound-editing/
http://eigaz.net/sound-mixing/
作品を見る上で毎年候補に挙がってくる人や
その人の特徴をつかめば、色々なことがわかってきます。
テレビドラマでも
演出やカメラと同じで、関わった人やセンスが段々わかるようになってきます。
ああ、あの人の作品かと。
誰のものか判らないまでも
各々の作品の違い特徴が判らるようにならないと
きついですよ。
アニメでも同じ。
どんな分野が好きか判らないですが・・・。
No.4
- 回答日時:
資格がありません。
タレントの巡業についていくような仕事は体力的にものすご~くキツイので、バイトならたいてい採用されると思います。もちろん、最初はタダのパシリですが、ミキサーいじりたいとアピールして、実際に使えるようなら徐々にケーブルぐらいは扱わせてもらえるようになると思います。卓に座れるようになるかどうかは力量次第でしょう。まずは、音響関係の勉強を。大学内でも扱うような場面は結構あるはずです。放研等その手のサークルもあるでしょう。
No.2
- 回答日時:
VOLTUNA 様 (長文ですみません)
音響・効果音とかを創る仕事って、本当に面白そうですね!
以前、テレビで、その仕事をしている人の インタビュー番組を
やっていました。 趣味と実益を兼ねる仕事なので、その方は
とても嬉しそうに…生き生きと 活動されているのを見て
うらやましく思いました!
例えば...「波」の音を創る時、ザルに..小豆やお米を乗せて..揺らし
ザ~...ザ~...と、波の音を実演していました。
目を閉じて 聴いていると、本当に 波の音に聞こえました。
その他様々な道具や素材を使って、思いもよらぬ「音」を
楽しそうに創っているのを見ていると、自分も やってみたいなぁ…って
マジで憧れました。
でも、貴方のおっしゃるように 「音響関係の資格」が必要なんだ..。
映像会社内に、そういう人材を 育成する部門とかは ないのでしょうかね?
クリエイティブな仕事で、魅力がありますよネ!(*^-^*)
お役に立てる情報を 何も書けなくて...すみませんm(_ _)m
回答していただいただけでも嬉しいです。
テレビで以前この仕事に就いている人を取材していたというのは初耳なので、検索して見てみようと思います。ありがとうございました!
がんばります
No.1
- 回答日時:
資格は要りません。
独自に作品を作り世に出さなければ誰にも評価されないだけです。
--------------------------------------------
https://goo.e-srvc.com/app/answers/detail/a_id/1 …
http://u0u1.net/PNkg
https://oshiete.goo.ne.jp/guide/about
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 音響効果になるにはどんな資格が必要ですか?
- 2 消防設備の点検でまずすることは P型一級受信器で主音響や地区音響をならないようにするということで合っ
- 3 経済産業省が、5%還元の店を決めていますが基準が解りません?
- 4 効果的な資格とは?
- 5 ドラマチア☆ダンって実話なんですか?
- 6 販売士3級取得は仕事に効果?
- 7 電験3種の合格の為に効果的な勉強法と分かり易い参考書があったら教えてください。
- 8 今日、木村拓哉が主演しているBGというドラマのあるシーンが気になりました。それは、警察官が警備会社(
- 9 危険物一般取扱所について
- 10 アメリカ合衆国最高裁判所長官 アメリカ合衆国司法長官 アメリカ合衆国大統領首席補佐官 では、 権力的
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
職場で雑談しない人
-
5
契約社員は職業欄に会社員とか...
-
6
職場で全然しゃべらない人
-
7
アラフィフです、パートの仕事...
-
8
仕事ができない40代です。
-
9
産休明けの人と仕事で関わるの...
-
10
53歳です。今から資格を取っ...
-
11
「注意されるうちが華」って本...
-
12
家の事情で仕事を休むというの...
-
13
職場での可愛い子への男性たち...
-
14
50歳独身女性、彼氏なし、友...
-
15
教諭を退職。後悔ばかりです。
-
16
マウンティング女の末路知って...
-
17
平社員の職名とは?
-
18
今日、職場で爆発してしまいま...
-
19
30歳から人生の挽回は可能で...
-
20
私にだけ冷たい人が職場にいま...
おすすめ情報