
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
期限があるものは期限ギリギリで、期限がないものはゆっくりでもよいと思います。
いつになったら終わるのかは、貴方の体調と相談しながら、感情の切り替えは行動が進むにつれ、自然に薄まってできるようになります。
ご自身の思っておられるより、しっかりと亡くなられた後の事後処理をされておられて、ご立派だと思います。なかなかできませんよ、亡くなった方を偲びながらで、誰も責めません。
むしろ事務的にハイスピードでこなされたら、嫌いだったから早くスッキリしたいのかしら?情がないと勘違いされてしまうかも。
貴方の心が休まるよう祈っております。
優しい御心遣い、ありがとうございます。読みながら暫くの間、涙が止まらなくなりました。
なかなか手続きを進められない自分に苛立ち苦しんでいるにも関わらず、職場(介護職)では笑顔が義務付けられており、自宅を出ると何も感じてはいない素振りをして笑顔で人と接しており、ずっと苦しんでおりましたが、誰に相談をしても「手続きはイッキに早く済ませたほうが良い。」と言われており、私が至らないのだと感じて心が真っ暗になっておりました。
私はもう苦しむことなく、今後の手続きを進めていきたいと思います。
ありがとうございます。心から感謝を致します。
No.7
- 回答日時:
普通、法務局へ行く機会は、ありません。
戸惑うのは、当たり前です。法務局といっても、どこにあるのかさえ、わからないものです。こういう事は、葬儀をしたセレモニーホールの方が、よく、知っているようでした。そこの方に、アドバイスを頂くと、早く済むと思います。セレモニーホールの方が、サービスで、相談に、乗ってくれるのでは、ないでしょうか。親戚に頼らずとも、セレモニーホールの方に、相談すると、丁寧に教えてくれました。葬儀後のことまで、考えてくれるとは、思いませんでした。2度目のコメントをありがとうございます。
セレモニーホールの担当者に相談、一度動いてみようと思います。ご丁寧なアドバイス、感謝致します。
No.6
- 回答日時:
一人では、できないと思います。
私は、妹と書類から、片付けを始めました。公共機関に行くことが、大変でした。家の中の物は、ゆっくりと、片付けをしました。亡くなった時期によって、手を付ける順番があるなぁと、後で、思いました。
私には姉がいたのですが他界している為、全ての手続きを一人で行うしかなくポストを開けること事態に勇気が必要でした。
最近、テレビで放送されていた「リメンバー・ミー」という映画を何度も見ては泣き、仏壇に入っている家族及び親戚に話しかけるなど、一人になった辛さが延々と押し寄せて本当にキツかったです。
でも、こうしてコメントを頂けていることで勇気が湧いてきたので、あともう一息、頑張ることにしました。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
私の父も一昨年亡くなりましたが、相続の手続きと申告を10か月以内にしなければいけないので、バタバタでした。
死亡後すぐに準確定申告をして父の資産額の確定後、相続手続きとなり、相続税を支払いましたが、不具合を避けるために顧問である会計士に任せました。
預金等の名義変更と有価証券の名義変更、土地の名義変更等は自分で取り組みました。
めんどくさいですが、放置しておけることでもなく、必ず取り組まなければいけないので、後回しにするよりも早めに片付ける方が良いです。
こういう経験を機にそれに強くなっていくのですから、頑張るしかないです。
放置しておけば行政や国からの指導や注意を受けることもありますから・・。
相続手続きって、10ヶ月以内なのですね…。今、知りました。早めに税務署に行くことも考えたのですが、解らないことを山程言われそうだし、もう他の書類を触ることすら嫌だと感じておりました。
次の休日にエネルギーを振り絞って税務署まで行ってみます。
励まして下さりありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
億劫になりますが 法的なものは1個1個のんびりと確実にやるしかない
母親の他界は昨年末なのに、もう春が来てしまいました。「のんびりと確実に」、確かにその通りなのだと思うのですが、私の場合は遅すぎるように思うのです。とりあえず、納骨は1月末に済ませたので母親は仏壇中におります。古くなっていた仏具も取り替えて金属類も全て磨き上げました。
だから、来客には辛さを感じさせないレベルまでの片付けは済んでおります。
でも、一体いつになったら終わるのかと思うと、夜が来てもなかなか寝付けなくなりました。
結構、キツいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保存登記のため社宅証明書が必...
-
確定申告の添付書類の貼り方
-
遡り確定申告に必要な書類は?
-
確定申告と贈与税の提出書類に...
-
住宅ローン控除・土地の価格と...
-
ふるさと納税で電子データがあ...
-
新幹線の領収書 領収書番号 照...
-
短期退職した場合の源泉徴収票...
-
通勤手当に領収書って必要なん...
-
半年前まで夜の仕事をやってお...
-
10万円の漢数字での領収書の書...
-
身分証番号で徴税管理する制度 ...
-
税金について教えてください
-
青色申告
-
国税庁サイトから入手した申請...
-
土地の売買で手付け金をもらっ...
-
市民税・府民税 申告書について
-
至急教えて下さい(><) 還付金の...
-
共有名義不動産売却時の領収書...
-
ネット上でチャットの仕事をし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保存登記のため社宅証明書が必...
-
確定申告の添付書類の貼り方
-
マル優、マル公など、「マル」...
-
4月に建て売り新築購入し明日固...
-
同じご経験のある方にアドバイ...
-
スキャナ保存の適用届出書の過...
-
確定申告の添付書類のはり方
-
確定申告の相談(病院代10万円以上)
-
申告書添付書類はカラーでない...
-
初めての住宅ローン控除(連帯...
-
登記事項証明書についての質問...
-
税務署にわからないことや、書...
-
ふるさと納税 確定申告の際に添...
-
住宅ローン減税について こちら...
-
再度質問です。。。年末調整に...
-
私は、千葉に住んでいます! さ...
-
メイルの添付書類化を教えて
-
確定申告の雑所得の添付書類
-
"Recapitulative Statement"の...
-
家庭教師アルバイト 労働条件通...
おすすめ情報