
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
定期券は区間内、有効期間内であれば何度でも乗り降り自由です。
ただし、入場券代わりに使用する(入場した駅で出場する)ことはほとんどの鉄道会社で禁止しています。
IC系(カードでもモバイルでもwalletでも)を利用する場合、乗り越しの場合でも全区間同じIC系にする必要があります。(行きはB駅での入場記録がなく、帰りはC駅での入場記録消去が必要のため)
・磁気定期券ならB駅で一旦降りて入り直すか、降りない場合は【B駅 ➡ C駅の回数券】を利用するかC駅で現金精算です。
・磁気定期券でなくIC定期券(Suica定期券)にした場合はそれにチャージして利用するのがベストですが、そうでない場合は有人改札や精算機でA駅での入場記録を消去してもらう必要があります。
(帰りは切符か回数券でC駅に入り、A駅の有人改札を利用。)
No.2
- 回答日時:
A-B間は何度利用者しても追加料金は掛かりません。
例えば通学定期なら、Suicaカードなどの交通系ICカードになると思いますが、その定期のカードに現金をチャージできます。
B-C間の料金をチャージしておけば、その通学定期のカードだけでA-C間またはその逆C-A間の利用ができます。
Wallet Suicaと定期の併用は、入場記録と退場記録が別になるので、その都度有人の改札口を通らないとならなくなりますよ。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
ちょっと情報が少ないですね。
定期券は磁気定期券なのかどうか?
磁気定期券なりICカード二枚持ちなのでしたら、一旦改札を出入りするか降車駅で有人窓口で処理してもらうかしないとダメですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 通学の定期について A駅(自宅の最寄駅) B駅(学校) C駅(バイト先) A駅~B駅の定期を1ヶ月毎
- 2 通学(大学)定期についての質問です。 現在、A駅(自宅最寄り駅1)ーB駅(学校最寄り駅)の通学定期
- 3 定期券を更新したいのですが… A→B→→C B自宅最寄り駅 C学校最寄り駅 AからB区間の定期を追加
- 4 自宅の最寄駅をO駅とします。 定期の範囲はO駅からB駅です。 その1つ先のA駅まで行く場合はO〜A駅
- 5 A駅〜B駅の電車の通学定期を持っているのですが、来週A駅〜C駅まで行かないと行けず、今持っている定期
- 6 JR定期券について。 3つの駅をA駅→B駅→C駅とします。私はB駅⇔C駅の定期券を持っているのですが
- 7 A駅からC駅の間にB駅があります。 定期はA駅からB駅までです。 ただ、寝過ごしてC駅まで行ってしま
- 8 磁気定期でA-Bの定期とB-Cの定期を持っています。 AからCの駅までは2枚の改札を通して行けますが
- 9 電車の定期券について質問ですが、例えば、A駅からC駅まで(経由はB駅)の定期券で経由であるB駅では使
- 10 電車でA↔︎Bの定期を持っているとします。(C方面に行きます) 最寄りはB駅ですが一つ戻ったA駅が始
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
定期券を人に貸したらどうなり...
-
5
定期券で通勤して気になったこと。
-
6
定期券を忘れて支払った料金は...
-
7
水戸から新宿までの通勤について
-
8
Suicaの定期券 チャージしてあ...
-
9
定期で乗り越し、機械に通され...
-
10
PASMOと磁気回数券の併用
-
11
習い事を習うために定期を買いたい
-
12
JR東日本の改札機で、「普通...
-
13
阪神電車の定期券について 来年...
-
14
Suica定期券の購入(期限、期間)...
-
15
休日の通勤定期利用
-
16
道北バスの定期券について
-
17
PASUMOの定期券表示を消...
-
18
電車の乗り方について
-
19
JRの定期券(Suica)が障害で再...
-
20
紛失した定期券は戻ってきますか?
おすすめ情報