
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
口分田が与えられる + 五位以上なら位田が与えられる + 太政大臣・左右大臣・大納言・太宰師に職田/太政官官人・大宰府官人・地方国司・地方郡司に職分田が与えられる
併給制です。
ただし、飛鳥時代にしっかりとそういうシステムがあったとは思われていないです。8世紀か9世紀になって理念上はということなのかも知れません。
http://www.sol.dti.ne.jp/hiromi/kansei/yoro09a.h …
田令 官位解免条
職田、位田を班給される人について、もしその歴任の官位の中に解免されたものがあるならば、その解免されたものに属する田は没収すること。除名された者は、口分田のみとする。もし賜田があれば、これもまた没収すること。その家の中に、官位ある人があり、また、班給されるべき口分田が満たされていない場合には、没収ぶんからそちらへ回して班給するのを許可すること。余剰ぶんがあれば、没収すること。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A3%E5%88%86 …
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/ …
高校ならば、「併給制」となっていると理解しておけばいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
平安末期以降,商工業者は同業...
-
5
旧陸奥国と旧出羽国は何故あん...
-
6
公家とは?
-
7
華族の娘との結婚で平民の男性...
-
8
度忘れした言葉
-
9
教えてください。歴史のこと。 ...
-
10
平安時代の買い物事情について
-
11
十訓抄
-
12
日本の国割り、令制国について
-
13
公家の生活は?
-
14
寄進地形荘園はなぜ始まったん...
-
15
国司、受領、国造の違いは?
-
16
荘官と地頭の違い
-
17
国司とは?
-
18
昔の人達はどうやって人口を調...
-
19
天皇家が男系になったのは、藤...
-
20
分からないんですが、女性宮家...
おすすめ情報