
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
頭の回転力の問題。
国語だけでなく、それこそ文科・理科総合してあらゆる教科万能とかもいる。別に読書量とかでなく、推理とか実地調査とかの知識も豊富な人います。
浅見光彦・水谷豊系推理番組を見ても分かる。
数々の難事件を見事に解決する名探偵というべきか。
登場人物に迷路にはまる人も多いかな。
No.6
- 回答日時:
読書。
教科書は配られたその日のうちに読み終えた。
二宮金次郎ばりに、登下校途中でも歩きながら本を読んでいた。
今なら危なくて到底できないが。
マンガもたくさん読んだが本も読んだ。
マンガから覚えた語彙もあるし本から得た知識もたくさんある。
文にたくさん触れれば引き出しが増えるので、書くことも苦にならなくなる。
少なくとも作文は好きで好きでたまらなかった。
(この辺に質問の答えが潜んでいる)
別に頑張っていたわけではない。
面白くて読みたくて書きたくてしょうがなかったのである。
およそ上達とはこのようなものだろう。
イチローだって千本素振りがやりたくてしょうがなかったらしい。
そういう取り組みが彼の天才性を支えていたのは確かである。
将棋棋士だって盤の前に何時間正座しても倦むことがない。
将棋を考えることが面白くてしょうがない。
そういう人間が上達するのである。
将棋は徒弟制度を敷いており、志願者は子供のうちにプロの目にさらされる。
そういう人間でないと奨励会どころか入門すら許されない。
「好きこそものの上手なれ」ということを知っているのである。
国語にも同じことが言える。
No.5
- 回答日時:
いじめられる、いじめてもらう、人間不信から自然と物を思うようになります。
日本の文筆家ってみんなそんなところを通過している。彼らが書く作品なので理解も届きやすいのかも。健康なスポーツマンには国語は難しいね。
No.4
- 回答日時:
私もメンテナンスフリーで(マーク式でも東大入試でも)点が取れたタイプですが、勉強せずに何をしたかと言えば、小学生のときから「教科書に出てきた文筆家の、別の著作物を読んでいた」くらいです。
単に文体や世界観に興味がわいたからで、私の中では「勉強」ではありませんでした。教科書に載るくらいなのでしっかりした文章だし、スラスラ読めるものばかりでもない、教科書の理解も結果として深まったように思います。一方で試験にあたっては少し「読みのモード」を変えていた気がします。いわゆる「サーチャブル」な読み方、単語や語句、つまりはキーワードを逃さないように、また戻ってこれるように意識して出典と設問を読んでいました。慣れるとそれが浮き出して見える感覚になります。記述問題も、キーワードを逃さず書けばちゃんと文字数制限に収まる内容になるので、苦労はしませんでした。
現古漢で学習法を変えるとも聞きますが、私は全部同じ感覚でした。ただ筆者の生きた時代と土地が違っただけ。現代文の文法は中学で習うのでしたっけ、退屈なそれを頭に入れておけば古文の文法や漢文の句法も簡単に感じました。
読書は好きだし読むのも早いのですが、読書カードが埋まる速度が自慢というタイプではありませんでした。作文や読書感想文はよく褒められていた記憶があります。
No.2
- 回答日時:
ぶっちゃけ国語が得意になった根本的な理由はなんなのでしょうか?
↑
読書量と人生経験の豊富さでしょう。
ワタシは学生時代はあまり得意でなかった
のですが、歳喰った現在、国語はものすごく
易しく感じます。
こんな簡単なの、どうして出来なかったのか、
と首をひねりますが、これは人生経験を積み、
人間や世の中のことが多少とも理解出来るように
なったからだと思います。
一例として読書の有無が関係していると言われていますが、
読書をしてもしなくても点が取れるのは、
読んでいる本の質や種類の問題なのでしょうか?
↑
それはあるでしょうね。
小説は、他者の人生を疑似体験する
ことが出来ます。
つまり、小説の読書量が多ければ、人生経験
豊富と似たようなことになります。
ハウツー本など読んでも国語力は
身につかないでしょう。
No.1
- 回答日時:
読書以外に国語が得意になる要因としては
・相手の気持ちを理解しようとする
・人の考えてる事を汲み取ろうとする
・場の雰囲気を読もうとする
・状況を理解しようとする
・その他専門書を読んで予備知識が豊富にある
・自分の事に置き換えて理解しようとする
こういった事を日常的にやっていればいざ文章を読んだ時に読解がしやすくなるでしょう。
でもやはり、活字を読むのが一番だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 国語の現代文が得意なんですがそれを生かせる大学の学部は何学部ですか?
- 2 履歴書の得意科目に「今までたくさん本を読んできたから国語が得意」という内容を2.3行の文章にしたいの
- 3 履歴書に、「今まで読書をしてきたから国語が得意」という内容を文章にしたいのですが、皆さんだったらどう
- 4 看護概論のテストが難しいです。 文章で答える問題で 誰かと同じ答えを書いていたら✕にされて部分点だけ
- 5 英語 国語 数学 オススメな参考書ありますか?! 英語 国語は中学から全く分からなくて。 数学は微妙
- 6 リアルガチで受験勉強より国語の勉強の方が重要ですよね?
- 7 現代文の記述問題についてです。 私は、これが書ければ点がもらえる、という答えの要素がわかっても、その
- 8 勉強しようと思って机行くとなんか勉強できなくて、それでスマホ電源切ったらなんか違うことして結局勉強で
- 9 こういう参考書(?)ってそのまま書いていますか?ルーズリーフとかノートに答えを書いていますか? 皆さ
- 10 勉強で分からないことがあるので質問させていただきます。 現代文の問題でねじれや乱れなどの不適切な文を
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
スタディーサポート国語B1数学C...
-
5
金沢大学に入るのは難しいですか?
-
6
セミナー化学の代わりになる問題集
-
7
センター 過去問で点上がる理...
-
8
読書嫌いな中学生の国語力のつ...
-
9
早稲田法学部の国語って合格者...
-
10
センターの漢字ってだいたい漢...
-
11
センター試験の国語(1)と(1)(2)...
-
12
大阪経済大学 一般入試 今か...
-
13
2018年の1月高1の進研模試を受...
-
14
古文・漢文どちらを選択し勉強...
-
15
70年代、80年代に大学受験された方
-
16
黒本 白本 緑本 青本
-
17
國學院大學の英語
-
18
国語が得意な人に質問です。 勉...
-
19
あの至急です! 中2の国語で 漢...
-
20
高校側は浪人した生徒がどこの...
おすすめ情報