重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

名鉄羽島線と竹鼻線はなぜ、江吉良駅で線名が分かれてるのですか?
名鉄岐阜→笠松で分かれて竹鼻線に入り、新羽島ゆきとなっています。
笠松から終点「新羽島」の一駅手前の「江吉良」までが竹鼻線で、ラスト一駅が新羽島まで羽島線ってなっています。
なぜ、どの電車も新羽島ゆきなのに、一駅分だけ羽島線なんですか?
新羽島まで全区間を竹鼻線にすればいいと思います。なぜですか?

A 回答 (5件)

こんばんは。



元々は、
○竹鼻線 笠松駅~江吉良駅~大須駅
○羽島線(羽島新線) 江吉良駅~新羽島駅
……の関係で、竹鼻線の江吉良駅~大須駅の廃線により、笠松駅~新羽島駅まで一本の運行系統になってしまったという歴史があります。

名称変更は出来ます。
ただ、国土交通省に手続きをせなばならず手間が大変です。
お客様の利便に直結するのなら手間を惜しむ事はないのですが、質問者様も既にご理解しているように、ただ名前の問題だけなのです。
手間にたいして効果がない。

起点が0キロポスト、終点がそれに応じたキロポストが設置され、書類や保安装置、そして備品も、何キロ何百何センチという次元で書類にして居るのですが、路線名変更はその辺りの事にも影響します。
作業基準書も、運転取扱実施基準も訂正が必要です。

歴史的経緯から、起点に0キロポスト無い路線もあるのですが(京急や西武拝島線など)、訂正が超大変です。
その労力に対しサービスに反映されない。

もっと言えば案内方次第の話なのです。
○路線名を言わず、○○駅行きと案内する。
○路線案内を「竹鼻・羽島線」と言えば差し支えない。

だから手直ししないのです。
全区間を無理に「竹鼻線」とする必要が無いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明していただき、ありがとうございます。名称変更するって大変なんですね。

お礼日時:2020/04/02 10:05

東急は実態に合わせて変えちゃった例ですね。


新玉川・田園都市線を田園都市線に一本化したり
目蒲線を運転系統に合わせて目黒線と多摩川線に分割したり。

歴史を重んじるか、実態に合わせて変更するのか
どちらを選択するのかは、その鉄道会社の
考え方の違いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/04/02 10:03

既に書かれているように「歴史的な事情」だけ. 同じく「一体運用されているけど諸事情で別路線名」ってケースはほかにもちょくちょくある

. 富士急とか, 京阪とか.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/04/02 10:03

訂正


その後、竹鼻線、江吉良-大須間が、2001年(平成13年)廃止されるに至ったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/04/02 10:03

竹鼻線は、江吉良から先、大須まで通っていました。


羽島線は、新幹線岐阜羽島への連絡線として、江吉良から分岐線として建設されました。

その後、竹鼻線、江吉良-良駅間が、2001年(平成13年)廃止されるに至ったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/04/02 10:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!