
投資ってやってみた感じどうでしょうか?
投資に興味はありますが手をだしてはいません。
長い目で見ても基本利益はあって一割から二割程度。(想像です)
損するリスクもあって、その間ずっと株などの経済状況を気にしないといけないじゃないですか。
その間の監視の労力と精神衛生上のことを考えると割に合わないようなきがするのですが…。
私の場合はやや金銭よりも時間や自由が大事な傾向があるので尚更です。
投資にもいろいろあるでしょうが、実際にやってみてどんなんですか?
冒険しなければ、または普通にやってればもっと利益は出るとかあるでしょうか?
感想とかでもいいので教えてください。
ちなみに今は投資のチャンスらしいですね。
(今回は見送りますが)
これくらいわかりやすい変動があれば初心者の私でもうまくやれそうですけど、こんなことは滅多にないですしね。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
投資ってやってみた感じどうでしょうか?
↑
もう、半世紀もやっていますが、
儲けるのは大変だ、と感じています。
投資に興味はありますが手をだしてはいません。
長い目で見ても基本利益はあって一割から二割程度。(想像です)
↑
年間で3割儲け続けていれば
8年で8倍になります。
損するリスクもあって、その間ずっと株などの経済状況を気にしないといけないじゃないですか。
その間の監視の労力と精神衛生上のことを考えると割に合わないようなきがするのですが…。
↑
その間、イヤでも経済政治を気にしないと
いけないので自己啓発になります。
視野が広くなります。
私の場合はやや金銭よりも時間や自由が大事な傾向があるので尚更です。
↑
それならやらない方が良いです。
やらなければ、損することもありません。
投資にもいろいろあるでしょうが、実際にやってみてどんなんですか?
↑
日経調べですが、庶民でも億万以上の資産家
つまり富裕層は結構いるそうで、彼らに共通しているのが
次の2点だそうです。
1,若い時から株をやっている。
2,生活は質素である。
冒険しなければ、または普通にやってればもっと利益は出るとかあるでしょうか?
感想とかでもいいので教えてください。
↑
方法さえ間違わなければ儲かります。
その方法が問題なわけですが、長期投資に
徹する、というのが一つの方法です。
ちなみに今は投資のチャンスらしいですね。
(今回は見送りますが)
これくらいわかりやすい変動があれば初心者の私でもうまくやれそうですけど、
こんなことは滅多にないですしね。
↑
1,今が底だ、と思っているともっと下がったり
します。
それが株です。
2,こんなチャンスは半世紀に一回ぐらいでしょう。
No.8
- 回答日時:
>長い目で見ても基本利益はあって一割から二割程度。
投資利回りが1割から2割もあれば、プロ以上です。
3%もあればかなり大きいです。
10%から20%というのは上手く利益確定で利食ってのことで、むしろリスクが高い投資になります。
ゆうちょや郵政、JTなんかの政府系銘柄を長期で持つことは配当益を積み重ねるので、放っておけば収入は増えます。
ただし、出来るだけ安値圏で買うことです。
郵政やJTは筆頭株主が財務大臣でいわゆる政府がコントロールできる会社です。
ゆうちょは郵政の子会社で、政府の財布でもあります。
ゆうちょ銀に1000万円預けて、年利数百円ですが、ゆうちょ株を1000万円買うと年間配当50万円以上です。
配当を再投資に回すと10年で株が1.5倍から2倍になる単純計算となります。
投資は資金が多い人にメリットがあり、資金が少ない人にはリスクが高いと考えられています。
No.7
- 回答日時:
投資には色々在りますよ、株・世界リート・不動産・等々! 私は40年程「株」投資 ネットでやっています。
IPOも申し込みますが中々当選しませんね。株式は証券会社からのお勧めは絶対乗りません、殆んどはめ込みですね。昨年、某、銀行の支店長と次長に勧められて3分法を1億円購入しました此れは毎月分配金を受け取りしています。然しコロナ前の契約でしたので現在は元本割れです。又、他行で世界リートを此れも1億円購入しました。世界リートとは、世界の不動産投資です。又、株式では、8411のみずほ銀行の株式の購入は今が買いだと思いますよ。1株130円程です。此れを1万株購入したとして130万円程です、此処は1株配当7.5円付きます。即ち130万円で年間75000円の税込み配当を受け執ることができます。130万円を銀行に3年定期をしても利息は無いに等しいですよね。何方が宜しいですか!尚、みずほ銀行は100%瞑れません。此処が倒産すれば日本国が崩壊します。
No.6
- 回答日時:
>長い目で見ても基本利益はあって一割から二割程度。
(想像です)年利だとそんなものですね。平均で10~20%といったところです。10年で2倍くらいにはなりますよ。
>その間の監視の労力と精神衛生上のことを考えると割に合わないようなきがするのですが…。
仰るとおり、合う合わないがありますので、無理してやる必要は全くないと思います。
>冒険しなければ、または普通にやってればもっと利益は出るとかあるでしょうか?
普通と言うのがどういうことかによりますが、勉強は絶対必要だと思います。さらにいうと精神修養の面もあると思います。でもなんだかんだいってそこが楽しい面もあります。個人的には、囲碁や将棋などで負かされながら強くなっていく過程に似た面があるように思います。そういう意味では、やはり好きだからやってるのかなと言う気はします。
No.4
- 回答日時:
>投資ってやってみた感じどうでしょうか?
楽しいですよ。私は個別銘柄についてあれこれ考えるのが好きです。
IRセミナーや株主総会で質問もしたりしますし、ネットから直接あれこれ会社に問い合わせたりすることもあります。
最近の例
https://fusiminohikaru.net/archives/35993
>長い目で見ても基本利益はあって一割から二割程度。(想像です)
それはケース・バイ・ケースで、一回の売買で500万円以上の利益がでたこともあれば、唐突な破綻で100万以上がとんだこともあります。
>損するリスクもあって、その間ずっと株などの経済状況を気にしないといけないじゃないですか。
別に放置しておいてもさして気にならないです、この頃は。無理なポジジョンを取っていないので。
>その間の監視の労力と精神衛生上のことを考えると割に合わないようなきがするのですが…。
監視している必要はなく、暴落があっても、あららーと思うぐらいです。まあ、25年ほどしているので、いろんなことにはもう相応に慣れましたし。
>私の場合はやや金銭よりも時間や自由が大事な傾向があるので尚更です。
であれば、逆に投資はその手助けとなる可能性があります。
私自身は投資による利益の蓄積がそれなりにあったので、早めにフルタイムの仕事を退職し、現在は雇用という形での仕事はしていません。
つまり、投資による利益があったので仕事を選択することができ、時間や自由もそれなりに手に入ったということになります。
多分、売買益と配当・分配金等すべて含めれば、25年で8000万程度の利益になっているのではないかと思います。
No.3
- 回答日時:
> 投資ってやってみた感じどうでしょうか?
どうとは???
> 長い目で見ても基本利益はあって一割から二割程度。(想像です)
それは「どの程度の利益を目指して何に投資するか」と「どタイミングで利益確定するか」次第です。
大きな値上がりが見込める会社はそれなりにリスクもあります。
もちろん投資、特に中長期の投資の場合には今回の新型コロナウィルスの様な予期できないリスクもあります。
> 投資にもいろいろあるでしょうが、実際にやってみてどんなんですか?
どうとは???
> 冒険しなければ、または普通にやってればもっと利益は出るとかあるでしょうか?
普通とは???
ちなみに当方は大学を出て就職し、その直後から勤務先の会社でやっていた「毎月の給与と年2回のボーナス時に一定金額で自社株を購入する」という自社株制度で投資をはじめましたが、50歳過ぎの早期退職時には会社からの補助金制度もあって自身が払った積立総額の3倍以上になっていました。
早期退職後はこれを元手に株式運用を図り、幸いこれまでのところマイナスとなった年はありません。
勤務先の退職金制度が企業型確定居室年金を入れたものに切り替わり、自分で選んだ投資信託などでの運用をしていましたが、退職時点でどの程度増やせていたかの記憶はありません。しかし、昨年の満期時点で早期退職時の50%増しほどとなりましたので、積立額に対しては60%、70%増しにはなったのだろうと想像します。
振り向け先は在職中も退職後もいろいろ情報を集め、目論見書も読んで適宜入れ替えをしていました。
また、40歳前くらいから金の定期積立をはじめましたが、これもその後の金の値上がりで現時点で積立総額の倍(10割増し)くらいになっています。
あと、個人年金保険も若い時から加入しているとかなりの利子が付きます。
それと、最近は販売していないと思いますが一定額を預けると10年後に年金方式(支払期間10年)で毎年一定額が支払われるという保険商品も何本か加入しました。
例えば1,000万円を預けると10年目以降に総額1,200万円程度(←毎年120万円ほど10年間)受け取れるいった感じとなっています。
ということいで「どう?」とか「普通」とかの具体的内容がわかりませんが、きちんと情報を集め自身の基準と目標を持って運用すれば相応の利益は出ると思っています。
無理や高望みをすると損をすると思います。
参考まで。
No.2
- 回答日時:
上手く行くときもあるし
あ~失敗した!というときもある
>その間ずっと株などの経済状況を気にしないといけないじゃないですか。
程度次第だけど、一分一秒を争うようなことはない
毎朝新聞やネットニュースをチェックする <-日常生活におけるごく普通の事
冒険する必要はなくて自由な時間が無くなるわけでも無い
コレも投資というモノの具体的な内容次第だけど
>ちなみに今は投資のチャンスらしいですね。
まぁ大きな意味ではそうだけど
今日なのか?明日なのか?一ヶ月後なのか?そこは分かりませんね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 おすすめの株投資についての本を教えてください。ネットで色々調べてみたのですが、レビューを見ると酷評さ
- 2 最近、株や投資などに興味を持ってます。
- 3 いま投資時期だと思いますが、自分で株式運用、投資信託、変額年金どれが一番お勧めですか?
- 4 少額投資やNISAって結局どこの企業(銀行)が便利なの? 初心者が始める、少額投資の助言をください。
- 5 株のサヤ取りという投資方法に興味があります。
- 6 株や投資に興味があります。オススメのサイトを教えてください。
- 7 株式投資は最も長期投資に適しているのですか?
- 8 投資情報のサイト(「有料」メルマガ、「有料」ソフト頒布)は投資顧問業法に抵触するか?
- 9 フリーキャッシュフローの算出過程で設備投資を加味しますが、無形固定資産への投資は?
- 10 個人投資家です。一番早く情報を手に出来る方法は…?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
持株の見方を教えてください。
-
5
指値したのに買えない!?
-
6
株の利回りだけで生活出来ます...
-
7
アメリカの株高 日本の株高とバ...
-
8
85才の高齢者の親が株の取引の...
-
9
株を持っている会社が合併した...
-
10
株式投資って、 たとえ親や兄弟...
-
11
武田薬品の株を3600円で買いま...
-
12
「20分ディレイ」になっている...
-
13
今のコロナバブルのような株価...
-
14
エクセルで文字化けしているセ...
-
15
株式が高値更新の今買うべきは。
-
16
ある株の板を見た際に、売数量...
-
17
株購入について
-
18
民間非金融法人企業
-
19
米国の起業家にとってはこの米...
-
20
株の購入について 夫の勤め先や...
おすすめ情報