
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
単純に「年度初め」の4月1日で法律を制定したからです。
他の方が色々な説明をされていて、それはそれで正しいのですが、だとすれば「3/31をもって満年齢6歳になる人」とすればいいだけで、法律を考えるひとが「日付を4/1にそろえると、4/1は早生まれになってしまう」ということを考慮しなかったか、考慮したけど4/1という年度初めに日付を揃えることを優先したからです。
最近の法律はたとえば外国人配偶者の子供の名前の表記法など、だいぶそのあたりの事情を考慮するようになってきましたが、昔は「法律を決める側は原則を守るのが第一」という考えが強かったので、杓子定規な規定は法律の中に沢山ありますよ。
No.6
- 回答日時:
日本の法律では、満年齢は誕生日の前日にカウントアップされます。
誕生日にカウントすると、1年+1日間生きて満、それはおかしい、誕生日の前日ならピッタリ1年生きたわけ。というのが根拠。
だから、4月1日生まれは3月31日に満年齢がカウントアップする。
つまり、4/1時点で、前年度満6才が小学1年生入学対象。
No.5
- 回答日時:
就学年齢を年度初めの日である4月1日の年齢で決めたからですね。
年齢の前日起算が決まったのは明治35年(年齢計算ニ関スル法律)、学校教育法が出来たのが昭和22年。
学校教育法では
第17条 保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、(以下略)
といった回りくどい表現をしていることからも4月1日の年齢で2日以降が遅生まれにることを意図した物ですね。
別にどの日で切ったところで毎日入学で無い限り1年-1日の差が付くのですから同じですね。
No.3
- 回答日時:
>法律の仕組みからそうなってるのはわかる…
それなら話は簡単です。
>なぜ立法者はそうしたのでしょうか…
2月29日生まれの人が 4年で 1歳しか年を取らないのでは具合が悪いからです。
というかその前に、4月1日生まれが何で 3月生まれと一緒に学校へ行くか、本当に分かっているのですか。
年齢の起算に関する法律では、誕生日の前日が終わる瞬間で 1歳年を取るよう決められているからです。
つまり 4月 1日生まれは 4月1日にすでに満 6歳になっているので、3月生まれと一緒に学校へ行くのです。
こう決めておかないと 2月29日生まれは 20年以上経たないと小学校へ行けなくなりますので。
No.2
- 回答日時:
【某所からの引用】
学校教育法の第一章、第十七条に記載があり、簡単に言えば小学1年生になるには6歳になった翌日以降に4月1日を迎えることが条件となっているため、その学年の最初の誕生日となるのは4月2日からとなることが由来しています。
とゆうことらしいです。
No.1
- 回答日時:
これ、4月1日生まれは3月31日の24時で歳をとるからということだったと思います。
で、学校教育法では4月1日に満6歳の子が小学校に入学することになっているので、4月1日生まれは前年の4月〜12月に生まれた人たちと同じ学年で入学できるということです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
同じ学年に兄弟(双子ではない...
-
5
満17歳って今が17歳のことでい...
-
6
学年が一緒の人のことを同い年...
-
7
先生に内緒の保護者へのお手紙 ...
-
8
3月生まれで頭のいい人…
-
9
入学式でいきなり敬語を使わず...
-
10
図書委員会で、あるスローガン...
-
11
学年が違う双子ってありえますか?
-
12
「各」と「それぞれ」
-
13
私と同じ学年に1999年生まれの...
-
14
新学期とは
-
15
生まれた世紀について。
-
16
中学の同窓会ってクラス別でや...
-
17
何月生まれから何月生まれまで...
-
18
同学年の境目?について
-
19
早生まれだからって若くない。
-
20
同い年って・・・
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter