
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
それと、効率は考えてください。
長文は短文の集合体ですね?
長文を30分で1テーマやるなら、短文(構文)を同じ時間で10やるほうが効率は良い。
長文をやるのはとても良いのですけど、もし、
時間かかりすぎるとか、正答率低すぎるなら、
かんたんな問題や短文を初めは多めに取り組むほうが効率は良いでしょう。
現実には一気に読める人なんかいません。
実際は飛ばしてるように見える人も、
国語なら。まで、英語なら.までを単に素早く読んでるだけです。
一文ずつ確実に読めるようになりつつ、徐々に速さを意識できれば読解力は上がります。
あれもこれもと思わないことです。
初めは一文や一センテンスを確実に読むことが大切です。
解答見ながらで良いので、しっかりと文脈理解して読んでください。
自室でやってもいいけど、やるのを当たり前にすると良いです。
テレビ見てるCMの時間や、夕飯や朝食を待つ間、
ほんの僅かな時間でも、ダラダラとでもやることを心がけてください(もちろんやるときはテストの意識で集中する、けど集中しなければできない!!でなく、ダラダラとでもやるほうが明らかに暗記力も上がるし、効率は良いです)。
No.5
- 回答日時:
これもパターン暗記の一つですが、過去問題は徹底的に究明してください。
定期テストは年5回ありますよね?
5月に中間テストあれば、それ毎日でも見まくって以降のテストの先生の出し方を推測しまくるのです。
意識で、宿題をするとか授業を受けるとかでなく、
毎日を、似たような過去問を解いてる感じにします。意識の上でですね。
同じ範囲とか、同じ先生なら、まず出し方は似てきますから。
解けるために読む、書くという感じですね。
だから何回書けばいいですか?なんて質問は変で、出ないのならそもそも覚えなくて良いし、
めちゃくちゃ大切なところで、覚えきれないなら5回でも足りないのです。
普段からそれ意識するだけで、
記憶できる数も増えるし、本番で困ることは減ります。
No.4
- 回答日時:
あと和訳てのは、
日本語力、慣れなので、英語力とは言えません。
これは後回しで良いです。慣れるまではこんなのは直訳で良いです。
文脈理解さえすればいいので、日本語に直す作業は本番では無駄ですし、ほとんど先生の自己満足的なものです。
Today I bought all our furniture.
これなら、
今日/私は/買う/すべての/私たちの家具を
ですね。和訳して書け!、とあれば、初めてきれいに直せばいいだけです。
No.2
- 回答日時:
よろしければ、マーカーを使ってください。
2色あれば余裕かな。コンビニでコピーなどして、
問題文の重点箇所、
本文の重点箇所などをマーカーしてください。解答解説見ながらで良いですか。
そしたら、なんとなく掴めてきます。
もちろん漢字や英単語の意味がわからないと話にはならないのですけど、
長文には解き方というものがあります。解答見ながらで良いから、それをつかみとることですね。
あとは数こなすことですね。暗記して解く。暗記して解く。
これをとにかくくり返すこと。考える必要はないです。
考えるのは無駄です。
正しい解き方があるのでそれを覚えて、手に書いて、手と脳にやり方を覚え込ませる。
自分の脳みそだけで考えつくなんてそんなの不可能です。
これは数学も、大学受験も同じですよ。
そして、テストだからテスト用になんかするのでなく、毎日がテストです。テスト中なら50分間でスマホ見ますか? ボーとしますか? しないでしょ。同じことです。
初めは漢字書いたり、ゆるーくウォームアップの時間はほしいです。
けど、やる時間は必死にそれこそテストの感覚でやらないとテストでは力は発揮できません(そもそもテストで力が使えないと言うのは力がないのと=です)。
No.1
- 回答日時:
国語は分からないですけど、英語は慣れです。
入試問題のパターンはだいたい決まってます。
とにかくひたすら問題を解くと良いです。
早く解くコツとして自己流ですが登場人物や出た数字(年代や%)などに印をつけながら読んでました。
長文の読解って環境問題とか社会問題などの話が多いんですよ。なのでそれら知識を持っておくと話が理解しやすくなるかも知れません…
いわゆる雑学とかが結構役にたったり笑
国語と英語は特に身につけるのに時間がかかる科目だと思うので頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
青山学院大学のテニスサークル...
-
5
偏差値70いくかいかないかの高...
-
6
高校受験の書類審査について
-
7
岐阜県 高校入試 点数開示につ...
-
8
今年受験生です。 私立の進学コ...
-
9
偏差値60後半の高校を第一志望...
-
10
遠い高校 私は宮城県の中学生な...
-
11
‐勉強の質問です。‐ 今年私は高...
-
12
県外の県立高校に行きたいんで...
-
13
春休み明けテストについて質問...
-
14
高校受験欠席日数 現在中学二年...
-
15
高校の系列ってなんですか?? ...
-
16
中3の息子 成績が下がりすぎ ...
-
17
偏差値39の高校って通知表がど...
-
18
(受験・内申)遅刻の影響 教...
-
19
高校受験 調査書の習字資格につ...
-
20
昨日補導されました。
おすすめ情報