
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
もし父親が私に1000万円相続させると遺言を書き、
その後、両親が健在なのに私が両親より先に死んだ場合、
↑
この場合は、その1000万やる、といった遺言は
効力を失います。
従って、法定相続分の相続になります。
私の妻には相続権がなく、
↑
それは正しいです。
私と妻の間に出来た子供が、
私の父親他界後に(彼のおばあさんが3/4の750万円相続し、)
遺留分250万円を請求出来ると解釈しているのですが合っていますでしょうか?
↑
合っていません。
お婆さんが1/2相続します。
残りの1/2は子が均等に相続します。
3/4というのは、配偶者と被相続人の兄妹が
相続する場合の割合です。
質問者さんが亡くなっていれば、その分は
子が相続します。
代襲相続といいます。
だから、質問者さんが二人兄妹なら
それぞれ1/4相続します。
3人なら、それぞれ1/6相続します。
質問者さんの子、つまり孫は
質問者さんの分を代襲相続します。
遺留分は問題になりません。
遺留分が問題になるのは、法定相続分を超えた
遺言があった場合のみです。
1000万の遺言は無効になっていますから
考慮する必要はありません。
No.4
- 回答日時:
もめる内容は特にありません。
家族構成は、以下でよいですか?
※敬称略します。
★:被相続人(父)
▲:被相続人より前に他界
★父┬母
▲私┬妻
子
>父親が私に1000万円相続させる
>と遺言を書き、その後、・・・
>私が両親より先に死んだ場合
私は既に他界しているので遺言は無効です。
法定相続人:●は、
★父┬●母
▲私┬妻
●子(孫)
となり、
『私』に兄弟姉妹がおらず、
『私』の子が1人なら、
法定相続人と法定相続の割合は、
●母 1/2
●子(孫)1/2
となります。
無効の遺言の1000万に限らず、
父の遺産は、法定相続人の間で
遺産分割協議をして、分けることになります。
当然のことながら
★父┬●母1/2
┌─┴─┬┬┬┐
▲私 ●兄弟姉妹
│ │││
●子(孫)・・・・
※他にも他界した兄弟姉妹
がいれば、その子に...
法定相続人は増えて、
法定相続分は
●母1/2
●兄弟姉妹とその子等の
直系尊属で1/2
となります。
1000万をあなたの家族に相続させたいなら、
あなたが死んだら、遺言は書き換えてもらえばよいです。
または、
・最初からあなたの子に相続する旨を書いてもらう。あるいは
・あなたが受取人となる一時払いの死亡保険を契約してもらう
といった方法はあると思います。
ご理解いただけたでしょうか?
No.3
- 回答日時:
前提要件はわかりますが「(彼のおばあさんが3/4の750万円相続し、)遺留分250万円、、」辺りからおかしな話になってます。
遺留分とは法定相続人が、遺言によって法定相続分を侵されている場合に、その侵された部分を取り戻し請求できる部分を言います。
そもそも遺言書にて指定された方(ここでは息子さん)が相続発生時には既に死んでるのですから、遺言もなにもあったものではありません。
「家族もめています」との事ですが、相続に関する法令をきちんと知っているかたが、質問者も含めておられないので「暗闇で道を探して彷徨してる」ような状態なのではないでしょうか。
そうであるからこそ、本例で遺留分などと言う、場違いな語彙が出てきている気がしますし、揉めるのではないでしょうか。
内容的にはそれほど複雑ではないですが、質問では「父は何をどうしたいのか」がわかりません。
息子に財産を残したいならば、いっそ遺言書など作成せずに、生きている現在贈与すれば良いのです。
そうすれば、息子さんが死亡した時には、その奥さんと子に相続されることになります。
父と息子のどちらが先に死亡するかとか遺言書の効力がどうのという問題はありません。
相続に関しては司法書士に相談されると良いですよ。
実際に対話式により家系図を書きながら、
「この人がこういう遺言を作成して」「仮にこの人が亡くなったら、、」という対話式での相談が一番です。
司法書士も報酬請求はするでしょうが、遺言書を作成するのを前提で相談すれば、遺言書の作成報酬を受け取る前提作業として相談ぐらいには乗ってくれます。
生きてるうちに財産を渡したいというなら、贈与になりますので、税理士に相談することになります。
No.2
- 回答日時:
質問者さんのご尊父がお亡くなりの折にしたためられていた遺言書の額面に対する遺留分は、配偶者さん(質問者さんのご母堂)が四分の一、質問者さんのお子が代襲相続で四分の三だったと思いますが。
質問者さんの認識とは逆だと。
No.1
- 回答日時:
>と解釈しているのですが合っていますで…
合っていません。
>遺言を書き、その後、両親が健在なのに私が両親より先に死んだ…
遺言書で指名された者が先に旅立ってしまった場合、その遺言書はただの紙切れになります。
白紙ご破算で、改めて遺言書を書くか、書かなければ残った法定相続人で遺産分割協議を行うだけです。
>私の妻には相続権がなく…
これは合っています。
>子供が、私の父親他界後に(彼のおばあさんが3/4の750万円相続し…
どこから 3/4 なんて持ってきたの?
全く違いますよ。
遺言書の書換がなかったとしたら、あなたは一人っ子、あなたの子供も一人っ子なのなら、
・配偶者 (あなたの母) が 1/2
・孫が子の代襲相続で 1/2
です。
>遺留分250万円を請求出来る…
遺留分なんて言葉は全く意味が違います。
ご質問の場合は代襲相続です。
相続に関しては某司法書士さんのサイトがわかりやすいです。
(関係者ではありません)
https://minami-s.jp/page008.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 莫大な遺産相続の税金と法律の話! 親から土地の不動産を億単位で相続する場合は、 1. 親が死んでから
- 2 元妻との子供への遺産相続について私(夫)は再婚、今の妻は初婚です。前の妻との間に子供が一人いて、
- 3 父の遺産相続で質問です。被相続者は、私と妹。父が死んだ2年前、妹から私の相続分だとして父の郵便貯金8
- 4 遺産相続と、宝クジ以外で億万長者になれる方法はありますか? 遺産相続は、権利を持つ子や、配偶者になら
- 5 遺産相続 相続の特別受益について教えて下さい。 相続人の1人が過去に被相続人から土地の贈与を受けてい
- 6 遺産相続についての質問です。 親族が相続遺産の全てを明らかにしてくれません。 書類は家庭裁判所に
- 7 叔父が逝去し、遺産相続直前に相続者が亡くなった場合の相続先について
- 8 親の遺産で相続したお金や土地って
- 9 相続人以外に、遺産相続した時の相続税は?
- 10 遺産相続について。姉と私の二人姉妹で姉が家を相続しています。両親は亡くなって、姉は結婚していないので
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
公正証書と遺留分
-
5
相続について 母が亡くなり兄弟...
-
6
遺産相続で遺言書を書いていた...
-
7
夫の前妻の子への私側の遺産相...
-
8
民法の問題が分かりません。教...
-
9
相続の遺留分についての質問で...
-
10
父の遺産を叔母にとられた対処法は
-
11
遺産分割協議書にサイン必要で...
-
12
2010年3月24日に甲が死亡。甲に...
-
13
遺言は、法律行為ですか?
-
14
一次使用と二次使用って?
-
15
こっちから話しかけるが、話し...
-
16
謝らない人の心理
-
17
母が死んで、遺言状を検認し
-
18
独身が死亡した後、持ち家はど...
-
19
公正証書遺言作成後転居しまし...
-
20
私に陰であだ名がつけられてい...
おすすめ情報