
題名の通りなのですが、中和滴定と酸化還元滴定の違いがいまいちよくわかりません。
教科書には
○中和滴定…酸や塩基の濃度や量を求める操作
○酸化還元滴定…濃度のわからない酸化剤(還元剤)を濃度のわかっている還元剤(酸化剤)を用いて完全に反応させ、その濃度を決定する操作
とありますが、どちらも濃度を求めるもので、いったいなにが違うのかいまいちよくわかりません。問題を解く際にも、価数を考えたり、反応式を書いて、e-をそろえたりと、どうしてその計算方法でその濃度なりが求まるのかがわからないため、いつも間違えてしまいます。
この2つの方法はどう違うのでしょうか。区別するには、問題文をどのような点に注意して読めばよいのでしょうか。またそのような計算方法がなにを示しているのかの理由も教えていただけるとありがたいです。
私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また大変わかりにくいと思いますので、説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
化合物の名称や化学式を見て、それが酸なのか、アルカリなのか、あるいは塩なのか
分かりますか?
分かれば簡単ですよ。酸なりアルカリなりで滴定してるのは中和滴定です。
逆に塩や中性物質で滴定していれば、酸化還元滴定としちゃいましょう。
酸化還元滴定でも酸アルカリを使う場合がありますが教科書レベルでは考えなくていいんじゃないでしょうか。
lone_lynxさま、ご回答いただきありがとうございます。化学式をみて、それが酸なのか、アルカリなのか、塩なのか、というのはだいたいわかります。金属の酸化物はアルカリ性物質、非金属の酸化物は酸性物質、中和の結果できたものが塩というような理解でよろしいでしょうか。でも、それがわからないものがあります。たとえば、酸化還元滴定で使用するKMnO4,K2CrO7などは中性物質と考えてよろしいでしょうか。それとも複塩なのでしょうか。
また、中和滴定合と酸化還元滴定は実験方法や計算方法が同じということが♯1、♯2さんによって書かれていますが、同じなのでしょうか。私は違うと思うのですが。酸化還元滴定の時には、半反応式などを利用して、e-をそろえたりしないといけませんが、中和滴定の時にはそのような処理はしないですよね。
中和滴定の時には、価数をかけたりしますが、酸化還元滴定の計算のときには、価数は関係なく、そのかわりにe-をそろえたりしますが、この価数やe-をそろえたりするのの違いは何なのでしょうか。度々で申し訳ないのですが、よければ教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
答えになるかはわかりませんが…
私も二つの区別があまりつかなくて、中和滴定は計算できるんですが、酸化還元滴定がよくわかりませんでした。
しかし、こないだ化学の補習で酸化還元滴定の問題が出て、そのときに先生が言ってたことなんですが、
中和滴定との違いは指示薬を使わないということ。
中和滴定は酸性にアルカリ性を加えて中性になった瞬間を見極める必要があるので、フェノールフタレインやメチルオレンジなどを使って色の変化により中和したかどうかを見ます。
イコールで結ばれるのは[H+]と[OH-]です。
酸化還元滴定は指示薬を使いません。そのかわりに、反応すると色が変化する過マンガン酸カリウム水溶液などを使います。過マンガン酸カリウム水溶液が使われていたら酸化還元滴定と断定してもよいのではないでしょうか?
イコールで結ばれるのは、
酸化剤が受け取るe-molと還元剤が放出するe-molです。
私もあやふやなので(むしろ、私にも詳しく教えてもらいたいです…)、先生が言ってたことだけしか書けないのですが…(汗)
NO.1の方が書かれているように、計算に大きな違いはありません。
でもひとまず、goodoさんの学校の化学の先生に聞くのが一番だと思います。あとは、問題をいくつか解いていけばわかってくるのではないかと思います。
頑張ってください!
No.1
- 回答日時:
起こっている反応が中和反応か酸化還元反応かの違いだけで、そのあとの計算方法に何一つ違うことはありません
Ichitsuboさま、ご回答いただきありがとうございます。
中和滴定合と酸化還元滴定は反応の違いだけで計算方法が同じだとのことなのですが、酸化還元滴定の時には、半反応式などを利用して、e-をそろえたりしないといけませんが、中和滴定の時にはそのような処理はしないですよね。
中和滴定の時には、価数をかけたりしますが、酸化還元滴定の計算のときには、価数は関係なく、そのかわりにe-をそろえたりしますが、この価数やe-をそろえたりするのの違いは何なのでしょうか。度々で申し訳ないのですが、よければ教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
どうして中和滴定と酸化還元滴定は計算方法が違うのですか?
化学
-
酸化還元反応と中和反応の違いは
化学
-
滴定
化学
-
4
酸化還元反応と中和反応の違い
化学
-
5
実験の考察・・・
化学
-
6
中和適定についてです
化学
-
7
空試験
化学
-
8
ジアゾ化の実験にて
化学
-
9
よう素フラスコについて
化学
-
10
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
11
酸化還元滴定ではなぜ空実験が必要なのですか
化学
-
12
硫酸酸性って何
化学
-
13
ファクターの求め方
化学
-
14
過マンガン酸カリウムの価数
化学
-
15
アスピリンの逆滴定
化学
-
16
酸化還元滴定について教えてください。
化学
-
17
吸光度の単位
化学
-
18
オゾンの酸化数
化学
-
19
一次標準、二次標準について
化学
-
20
Na2CO3について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中和滴定と酸化還元滴定の違いは?
-
5
高校化学 還元性があるとはどう...
-
6
リンモリブデン酸溶液
-
7
メチレンブルーの脱色反応
-
8
還元力のあるカルボン酸はギ酸...
-
9
乾燥剤(H2SO4)でH2Sが乾燥で...
-
10
オゾン分解におけるZnによる還元
-
11
還元性
-
12
有機化学の構造決定の問題で 還...
-
13
3価鉄が2価鉄になる反応について
-
14
セルロースの還元性について
-
15
有機の酸化についてです。 アル...
-
16
高校化学基礎についてです。 硫...
-
17
同じ使い捨てカイロを何度も使...
-
18
ニトロベンゼンからアニリンの生成
-
19
光学活性か光学不活性か
-
20
効率よい金、銀の回収方法を教...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter