アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本は学歴社会ですか?

A 回答 (36件中1~10件)

はい、そうだと思います。

    • good
    • 0

そうです

    • good
    • 0

その傾向は高いですが、


そうでないばあいもあるそうでないばあいもあるし、結局は実力のが大事な気がします

入りやすいのは高学歴かもだけど...
    • good
    • 0

言わゆる”学歴社会”か否かとうはなしをしたら、世界で学歴社会でない国なんて基本的にはありません。

学歴は、その人の学生時代からの積み重ねによる、履歴ですから、それで判断しない理由がないからです。ただし以下の二つの点において学歴社会といっても特徴があると思います。

一つ目は、日本(や韓国)の学歴社会というのは欧米の学歴社会とちょっと違う部分で既得権益のような仕組みなっています。それは、新卒でどの大学に入ったかで入れる企業に縛りが生じて、そこをクリアすればよほどのことがない限り一定以上の社会的地位や年収が保証される傾向にあるからです。その意味で言えば、エリートはエリートとしての成果や一定の圧力が市場において存在する米国の雇用市場に比べて、椅子取りゲームのような感じになりやすく、結果的に下剋上が難しい社会になりがちです。

特に、”新卒”として年齢ですみわけをしてること自体が欧米のスタンダードからしてレアで、例えばアメリカだと博士号なしの人が専門職の管理職にありつけることはほぼありえませんが、一方で、30代40代で退職後に博士号をステップアップで取得た40歳と学部から順当にすすんでいった30歳の博士号は同じ博士号としては差別されません。

二つ目の理由は、大学入試制度が偏差値による東大を筆頭とした明確なピラミッド構造になってる点です。これは欧米ではありえないことで、例えば、ハーバード卒とUCバークレー卒がいた場合、ハーバード卒が必ずしも常に頭がいいかというとそうでないと考えられます。例えば、日本の大企業の場合ほとんどが東大というような(官僚の世界)こともあり、それが当然という風潮がありますが、欧米のトップの仕事は州立のトップ大学ぐらいまでは柔軟にあります。これは、もともと大学受験が各大学の審査によることから明確なランク付けが存在しないこと、いわゆるアメリカの有名な大学はほとんどが私立大学で日本でいう私立医学部並の学費が必要なので、学費の観点で優遇される州立大学に行くことが一定の評価を受けてる点や、奨学金などの”待遇”で本当にほしい学生を引き抜くような競争が大学間でも行われてるからです。また、単にハーバード大学で卒業しただけの人よりも、地方大学で学生時代に色々な活動をし、周りを巻き込んで何かを成しえた人などの実績を評価しますから、大学名はあくまでその人の魅力の1つのパラメーターでしかなく、総合的に見て有能な人、パフォーマンスが高そうな人が結果的にエリートなキャリアへ進むのに不可欠と思われます。その点、日本はどんなにしがないやつでも、東大卒というだけで、地方旧帝大卒よりも崇拝されがちだったりする点が、そういう評価基準がまだ浸透してないことを反映してるのでしょう。これは、企業が新卒に求めるものの違いというのもあるかもしれませんけどね。
    • good
    • 0

東大卒ニート


中卒社長
学歴社会の傾向はありますが勝ち組は後者です。
    • good
    • 1

そうですが、学歴上層の人の行う、学歴下層の人達への蔑みが男女共に酷い社会です。


ハラスメントに近い行為です。
横行しています。
下層の人がわからない事を利用して、上層の人は下層の人を利用した、上層の人にとって都合の良い環境を作り上げようと企てそれを構成します。
上層の人達は、それを行うために知識を使うのです。
それを行なえる上層の人達になる為に、子供の頃から勉強しているのです。
この素晴らしくろくでもない国。
    • good
    • 0

学歴社会です。


他人からの評価が違います。
    • good
    • 0

まだまだ日本は学歴社会だと思いますよ。


厳密には資格社会だと私は感じます。
 公共機関や企業にて就業する『サラリーマン』は特にです。

 職業に就く為に必要資格がある求人の方が、基本賃金も高いです。その資格は、大学や専門学校行かないと取れない資格がたくさんあり、その資格を持っている人は必然的に高学歴になります。
(例えば医師免許や教員免許などの資格は最低でも4年大学必要ですよね)

 とはいえ、最終学歴が中卒や高卒の個人事業主の方、かつ年収○千万なんて方もたくさんいらっしゃいます。
例えば、その個人事業主の中には個人経営の商店さんや漁業や農業の方など…も含まれます。
でも、『農業大学』があるのご存知ですよね。こちらも専門的な知識を学ぶ為に大学が存在するのでは?
『職種によっての専門的な知識』はあった方が有利だと思います。

 でも、最終的に、どんな学歴を求めるかは、将来貴方がどんな仕事をして生計を立てていきたいかではないでしょうか。
    • good
    • 1

ですです

    • good
    • 0

能力のない人は「学歴」を頼ります。


能力のある人は「学歴」とは無関係です。

能力のない上司は、部下を評価できないので「学歴」で評価を付けます。
能力のある上司は、部下を実力と成果で評価します。学歴は問題にしません。

世の中、「能力のある人が2割、ない人が8割」です(いわゆる「20:80 の法則」「パレートの法則」。「2割の能力のある人が、成果の8割を生み出す」)。
なので、残念ながら「能力のない上司、先輩」の下で働かざるを得ないケースも多く、学歴がまかり通る部分もそれなりに残っています。
そうではないところで働ければ幸せです。

↓ パレートの法則
https://blog.kairosmarketing.net/marketing-strat …
https://www.synergy-marketing.co.jp/glossary/par …
    • good
    • 1
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!