
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1&2 です。
「補足」に書かれたことについて。>送電端電流は送電端から出る電流と認識しているのですが、送電端電流は送電端から出て、左側のアドミタンスと送電線インピーダンスを経由して右側のアドミタンスに行くのではないですか?
そのとおりです。だから、電流の関係式は
I = I1 + I2 (a)
です。
I1 は「左側のアドミタンス」だけを通ります。
I2 は「送電線インピーダンス」を経由して、その後「右側のアドミタンス」を通ります。
負荷はインピーダンス無限大として電流は流れないとしています。
>それだと送電線インピーダンスを使用しない意味が分かりません。
上の説明のとおり
I2 = 「送電線インピーダンス」を流れる電流 =「右側のアドミタンス」を流れる電流
です。従って、「右側のアドミタンス:Y」と「受電端電圧:E2」から
I2 = Y*E2 (b)
と書けます。
I2 を「右側のアドミタンス:Y」と「受電端電圧:E2」で表わせば、Z を使う必要はありませんよね?
>何故①の式で送電端電流を表せているのですか?
I1 は、「左側のアドミタンス:Y」と「送電端電圧:E1」とから
I1 = Y*E1 (c)
と書けますから、(b) と合わせて、送電端電流は上の(a)から
I = I1 + I2 = Y*E1 + Y*E2 = Y(E1 + E2) ①
となりますよね?
どこに、何のパラメータ(記号)を割り振ったのかをきちんと考えてくださいね。
あとは、E2 と E1 の電圧の関係式は
E1 = I2*Z + E2 (d)
ですから、(b) を使って
E1 = (Y*E2)Z + E2 = (Y*Z + 1)E2
より
E2 = E1/(Y*Z + 1)
と書けます。
つまり (b) は
I2 = Y*E2 = Y*E1/(Y*Z + 1)
と書け、これを (a) に代入すれば
I = I1 + I2 = Y*E1 + Y*E1/(Y*Z + 1)
= [Y + Y/(Y*Z + 1)]E1
= [Y + 1/(Z + 1/Y)]E1 ②
になります。
同じ (a) に代入して作った式ですから、①と②は等しいことになります。
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
「補足」で画像が見えました。①は電流で表した式の各々の電流を、その部分(送電端と受電端)の電圧とアドミタンスで書き直しただけです。
送電端と受電端の各々で計算しているので、途中の「送電線インピーダンス」は使っていません。
②は、それを「送電端」の電圧だけを使って表したものであり、「送電端電圧」から「受電端電圧」を求めるのに途中の「送電線インピーダンス」が必要になります。
表わしているのは同じもの(送電端電流)なので、「等しい」とおけます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 電験三種の勉強をしています。 電圧、定格電圧、端子電圧、電源電圧等の 電圧の表現がされていますが、
- 2 3×4の行列です。 3 3 2 4 1 2 3 1 =A ①←→②, ②+①×(-3), ③+①+(
- 3 電験三種の勉強をしています。 交流電源、抵抗、直流電流計、交流電流計を直列に繋いだ場合、直流電流計の
- 4 ラプラス変換の問題 z(t)'' + √2・z(t)' + z(t) = sint 上式のz(t)は
- 5 ラプラス変換の問題 z(t)'' + √2・z(t)' + z(t) = sint 上式のz(t)は
- 6 大学の入学式についていくつか質問があります。 ①メイクはすべきですか? ②スーツはスカートで大丈夫で
- 7 Arz z -i log|z|は解析関数かを求めよ。 (コーシーリーマンの関係式を用いて) どのよう
- 8 大学数学の問題が分かりません。 Z[√2] = { a+b | a,b ∈ Z }とする。 Z[√2
- 9 神戸学院大学のことです ①人文学部は 中学の基礎さえできれば一般入試受かりますか? ②一般入試の難易
- 10 w=1/zより、z平面の直線Re(z)=1/4はw平面のどのような図形にうつされているか教えてくださ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
5
オームの法則の導出
-
6
LEDが電圧が下がると点滅してし...
-
7
VccとVddの違い
-
8
電流の「I」って,英語(?)...
-
9
50kVAとは
-
10
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
11
シャントトリップについて
-
12
商用電源について
-
13
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
14
マイナスの電圧ってどういう事...
-
15
誘導電動機の電圧と電流の関係...
-
16
抵抗が大きいほど電流は小さく...
-
17
バッテリを直列に接続すると容...
-
18
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
19
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
20
接地側電線は、なぜ検電できな...
おすすめ情報
申し訳ありません。
回答お願いします。
ボヤけてしまうのは仕様のようです。
お手数お掛けしますが、回答よろしくお願いします。
No.1さん、回答ありがとうございます。
重ねて質問失礼します。
送電端電流は送電端から出る電流と認識しているのですが、送電端電流は送電端から出て、左側のアドミタンスと送電線インピーダンスを経由して右側のアドミタンスに行くのではないですか?
それだと送電線インピーダンスを使用しない意味が分かりません。
何故①の式で送電端電流を表せているのですか?