
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
考え方が逆です。
地表面の空気が暖まって上昇気流が発生すると、それが「低気圧」になります。上昇気流により、その付近の気圧が下がるからです。
上昇気流によって上空に流れた空気は温度が下がって飽和蒸気量が減って相対湿度が高くなり、雲を発生し雨を降らせます。つまり「曇り」や「雨」になることが多いです。
上昇した空気は、どこかで下に降りてこないといけないので、その下降気流の部分が「高気圧」になります。上空から空気が吹き付ければ気圧が高くなりますから。上空から空気が吹き降りて来るので温度が上がって飽和蒸気量が大きくなり、相対湿度が下がって「晴れ」「良い天気」になります。
「高気圧では下降気流が発生し、低気圧では上昇気流が発生する」という言い方ではなく、太陽光などで地表が熱せられると上昇ができて「低気圧」が発生し、その空気が下降気流となって降りてくるところに高気圧が発生するという風に言うべきでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 なぜ、低気圧の場所では、上昇気流が起こるのですか?? また、高気圧の場所では、下降気流が起こるのはな
- 2 高気圧のところで発生した下降気流は低気圧へ流れていく。この流れは風では無いんでしょうか?? また、低
- 3 上昇気流がおこると低気圧になる。その後上昇気流によって上がった空気の中に含まれていた水蒸気が凝結し、
- 4 なぜ、高気圧は天気がよいことが多いのですか?? 下降気流は冷たい空気なのに、なぜ、水蒸気は凝結しない
- 5 今日風が強かった理由は低気圧だったからですか? 低気圧だということは近々上昇気流があって雨が降るとい
- 6 下降気流は、上空で冷たくなった空気が地上へ落ちてくる流れのことですか?? それとも、上昇気流によって
- 7 なぜ、気圧が低くなると天気は悪くなるのですか?? また、気圧が高くなると天気がよくなるのはどうしてで
- 8 中学理科 上昇気流について!!
- 9 冬に発生するシベリア高気圧や、夏に発生する太平洋高気圧について質問です。 冬の場合 太平洋側は暖まり
- 10 理科 天気 気圧とは、空気が押す力という認識で大丈夫でしょうか
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
5
新型コロナウイルスは、飛沫感...
-
6
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
7
コンプレッサーのドレン処理(水抜き)...
-
8
平気で空気を壊す人間になるに...
-
9
かまくらは何故溶けない?
-
10
空気が入って浮いてしまってい...
-
11
精子って空気に触れると死滅す...
-
12
ふわふわしてるって、どんな雰...
-
13
スポイトで吸い上げるコツ
-
14
固形燃料の火の消し方について...
-
15
かまくらって、どうして融けな...
-
16
ストーブの異常燃焼?
-
17
「空気読め」という表現の出自
-
18
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
19
パラセメントとは?
-
20
低気圧の風は、なぜ反時計回り...
おすすめ情報