
体内時計についてです。
体内時計の仕組みとして初めに視交叉上核から松果体へ司令が出されますが、このとき視交叉上核は外部から主にどういった刺激を受け取って松果体へ指令を出すのでしょうか。
また、視交叉上核から松果体へ指令がいき、松果体から脳内のメラトニン受容体へメラトニンが分泌された後に、リズムを調節するために脳内のメラトニン受容体からどこかへ指令がいくと思うのですが、それはリズムを調節する各器官、ということでしょうか。
質問が長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
メラトニンは光が落ちて暗くなることで、睡眠のスイッチを入れると言われています。
網膜から入った外界の光刺激は、体内時計(生物時計・視交叉上核)を経て松果体に達します。明るい光によってメラトニンの分泌は抑制されるため、日中にはメラトニン分泌が低く、夜間に分泌量が十数倍に増加する明瞭な日内変動が生じます。
多くの生物でメラトニンは生体リズム調節に重要な役割を果たしています。鳥類での渡りのタイミングや季節性繁殖(メラトニンには性腺萎縮作用があります)などの季節のリズム、睡眠・覚醒リズムやホルモン分泌リズムなどの概日リズム(サーカディアンリズム)の調整作用があります。
リズムを調節するために脳内のメラトニン受容体からリズムを調節する各器官へ指令がいくでよいと思います。
参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 もうすぐ公立高校入試なんですが、腕時計を持参するのに、秒針ありの腕時計しかないです。 カチカチうるさ
- 2 国語で 文章を答える問題で 文の初めから抜く場合と抜かない場合がありますが最初に問題分で初めから3文
- 3 高一生物です。 「タンパク質を放射線同位体のS(質量数35)で標識したファージとDNAを放射線同位体
- 4 正八面体ABCDEFの各面の重心を頂点とし、 隣合う面どうしの頂点を結ぶことによって、 正八面体の中
- 5 中学理科の問題なのですが、台風の進路に対して左側の風向は反時計回り、右側の風向は時計回りになり、台風
- 6 体内で行われるエネルギー代謝の具体例を詳しく説明しなさい という問題があったんですがわかる方教えて下
- 7 専松A類か日習か
- 8 専松か春日部共栄で迷っています。
- 9 三田松聖高校のこと教えて!野球部のこと
- 10 お茶の水女子大学附属高校などの国立の高校って内申重要視されているのですか?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
福島原発の核燃料はいつまで冷...
-
5
戦争に勝った国は正当化される...
-
6
本の要約について
-
7
コアテクノロジーって何?
-
8
日本のBC兵器武装について
-
9
日本も核兵器持つべき!!
-
10
日本が第三次世界大戦に巻き込...
-
11
日本の核武装って必要ですか? ...
-
12
防空壕や核シェルターを作り方...
-
13
【対自核】 意味は、・・・・・...
-
14
当核って?
-
15
核兵器保有国の、保持し続ける...
-
16
日本の潜水艦に核を積ませ 日本...
-
17
北朝鮮がICBMの発射準備
-
18
核抑止力の評価
-
19
「きたない核・きれいな核」の...
-
20
森さん可哀想じゃないです?? ...
おすすめ情報