プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大学の教授からスコットランドの歴史について調べて書いてメールで提出しろと言われたのですが、参考文献の入れ方に悩んでいます。ネットで調べたものを自分の言葉で書いて最後にサイト名を書けば大丈夫でしょうか?調べたものをそのまま書いていくとなると一文一文に引用を書かなければいけなくなると思います。本当に毎回書き方に悩みます。教えてください。

A 回答 (2件)

スコットランドを選んだ教授は素晴らしいと思います。



世界経済の根幹がスコットランドに根差していると言っても過言では無いと私は感じています。

気候や人々の生活に着目して史実を読み解けば、一言二言で現実社会の現状も説明出来るはずです。…引用に意味は無いですよ、自分の浅はかな脳…馬鹿の証明です。

誰にでも得られる情報から自分の発想や考えをまとめるのが論文です。適当に思った事を書いた方が得点は高いと思います。
    • good
    • 1

>調べたものをそのまま書いていくとなると一文一文に引用を書かなければいけなくなると思います。



面倒でも、本当はそうしなければなりません。レポートの文末に参考文献一覧を書いたところで、本文中のどこがどの情報源(文献、サイト)に基づく記述なのか、わかるようにしないといけませんから。
そのために、注釈番号であったり、「文献の著者名(文献の発行年)」で出典を示すというような引用形式が決まっているのです。
レポートを読む立場になってみてください。例えば、「スコットランドにおける~~~の原因は、一般にはAだと言われている。それを示すものとして、Bというエピソードがよく知られている。一方で、このエピソードは事実ではなくねつ造だという意見(C)もある。」というような文章で、A、B、Cそれぞれの根拠の出典がわかるように示さず、レポートの最後にざっとリストとして挙げただけでは、困りませんか? もしかしたら、BやCが不確かな根拠に基づく怪しい通説だったりデマ、誰かの個人的な思いつきで通説ではないとしたら、「いったいどこでこんな間違った情報を拾ってきたんだ」とレポートの読み手は考えます。そのときに、その情報源=出典が一つ一つわからないような書き方では、困るのです。
面倒でも、何かの情報源に基づく引用(そのままの引用でも、要約しての引用でも)をしたならば、どの部分が何に基づいているのかがわかるように書くのが基本です。
今回は「調べて」ということなので、あなたの分析や考察は求められていないかもしれません。それなら出典だらけになるのは当然です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!