
国税局の確定申告書等作成コーナーを使用して申告書を提出したのですが、
誤りがあったため、更正の請求書、修正申告書を作成しています。
減価償却資産の取得価額は500,000円、取得年月は平成15年11月、旧定額、
耐用年数は15年、償却率は0.066です。
そのため、
H15(2か月分) 450,000ⅹ0.066ⅹ2/12=4,950
H16年~H30 450,000ⅹ0.066ⅹ12/12ⅹ15=445,500
H30年末までの償却高 4,950+445,500=450,450
H30年末までの未償却残高 500,000-450,450=49,550
H31年分 49,550-500,000ⅹ5%=24,550
令和2年分~令和5年分 24,550ⅹ1/5ⅹ4=19,640
令和6年 500,000-1=499,999
という計算になると思います。
パソコンで、「減価償却資産の入力」の画面で、
前年末未償却残高に「24,550」と入力したのですが、
自動計算のため、25,000円になってしまい、
上記の通りの計算の結果にならなくなってしまいます。
このような場合、どのような方法で入力すればよいのか、教えてください。
よろしくお願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>「24,550」と入力したのですが、
自動計算のため、25,000円に…
その 50円の違いが修正申告 (更正の請求?) の理由ですか。
その違いは・償却率を小数点3位以下切り捨てで 0.066 とするか、1/15 (0.066666・・・・) とするかだけです。
0.066 でよいはずですが、1/15 にしたところで納税額が何百円も違ってくるわけではなく、わざわざ修正申告をするまでのことはないですよ。
他の事由で修正申告するのなら、自動計算のとおり 25,000円にしておけばいいですよ。
わずか 50円、5年均等で 1年あたり 1円ですが納税者の利益になることですし、そのくらいの誤差は税務署も何も言いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 確定申告書B 国税庁の確定申告書等作成コーナーで作成できますか?
- 2 確定申告で。初めて確定申告をします。ここで教えて貰い、国税庁の確定申告コーナーで書類を作
- 3 国税局HP確定申告書作成コーナーで退職所得が入力できません
- 4 医療控除で国税庁 確定申告書等作成コーナー~
- 5 今年の確定申告でマイナンバー提出しましたか? 一昨年から確定申告でマイナンバーの提出が必要になって一
- 6 受け取り損ねてしまった、平成17年度の国税還付金について(確定申告は翌18年4月に提出済み)質問させ
- 7 国税庁の確定申告作成コーナーについて
- 8 確定申告書等作成コーナーにて差引金額が0円の特定口座年間取引報告書も入力するか
- 9 国税局ホームページの確定申告入力方法
- 10 確定申告 控除証明書について 平成28年分の確定申告をしようとしています。 控除証明書は必ず出さなけ
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
確定申告について2つ質問です。...
-
5
エアコンをアパート減価償却資...
-
6
弥生青色確定申告で 開業前に購...
-
7
未償却残高が処理できません
-
8
やよいの青色申告でローン購入...
-
9
確定申告 修繕費 減価償却に...
-
10
自宅一部を業務で使用している...
-
11
居抜き店舗残置物の減価償却
-
12
厨房設備一式の税務処理
-
13
個人事業の廃業届を出しても減...
-
14
実家を賃貸にしたときの減価償...
-
15
減価償却費1円の確定申告について
-
16
車の減価償却 年度途中で事業...
-
17
エアコンの確定申告の書き方を...
-
18
確定申告で今期償却しないとし...
-
19
起業して初めての確定申告
-
20
住宅の減価償却費
おすすめ情報
回答、ありがとうございます。
修正申告の理由は、計上していなかった必要経費があったのと、
均等償却をしないまま申告書を作成し、
未償却残高 25,000円で提出してしまったからです。
「自動計算のとおり 25,000円にしておけばいい」とのことですが、
前年末未償却残高には「24,550」と入力するのではなく、
「25,000」と入力するということでしょうか?
前年末未償却残高に「24,550」と入力すると、未償却残高は19,550円になり、
前年末未償却残高に「25,000」と入力すると、未償却残高は20,000円になります。