プロが教えるわが家の防犯対策術!

影響が大き過ぎるし、そこまでメリット無いような気もします。

質問者からの補足コメント

  • たくさんというと、どんなものがありますか?
    もしくは、複数のメリットが載ってるサイトなどありましたら教えてください。
    興味あります。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/04/29 20:57
  • 火事に対処している消防団員達に漢字の読み方を尋ねる

    すみません、どのように似てるのでしょうか?

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/04/29 21:26

A 回答 (9件)

グローバルって・・・今、そのグローバルのおかげでウイルスが蔓延して苦しんでいるのに、よくそんな事を考えていられますよね。


それでもこれからは国際交流が盛んになるとはいえ、大半の日本人が日本で生活し死んでいくのに、サクラ=卒入学の文化をあっさり捨てて良いものだろうか。
そもそも、社会の年度末を変えたりする方が先じゃないですか。卒業生の採用や真夏の受験など、具体的な方法が何一つ分かりません。
大体、いまですら学校がなくストレス抱えた学童やその親が大勢居るというのに、9月まで休校を伸ばせと?
なぜ、当事者達からの意見を全く聞こうとしないのだろう。

そんな事よりも、とっととコロナ自粛を終息させる方法を考えろと言ってやりたいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今年度の遅れは、特に受験期や就活期を迎える生徒は深刻ですね。
次年度以降にも影響は続くかもしれませんが。
海外の制度というと、どうしても憧れで見てしまいますが、失うものもあるでしょうね。
かなり大きな改革ですから相当の研究も必要と思われます。
9月再開で調整するのは良いですが、年度を変えるのは今後の課題として残す程度が妥当かもしれませんね。
気象現象も変化してますから、今年も風雨の災害があるかもしれませんし、余計なことをせず体力は温存しておいた方が良さそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/30 05:20

日本政府にそんなことやってるヒマはない。


医療と経済の問題は一刻を争う問題であり、ただでさえ遅れて多くの国民を危険にさらしているこの時期に、教育の構造改革なんてやってたら、医療と経済でとんでもない傷が増え続けることになる。

火事に対処している消防団員達に、漢字の読み方を尋ねるようなもの。
この回答への補足あり
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/29 21:26

一番メリットは入試時期。

風邪やインフルエンザ大流行の時期でなくなる。大雪などもよくあった。また、完全に学び終わったあとで、夏休み中に入試ができる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それはそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/29 21:00

9月スタートはデファクトスタンダード(事実上の世界標準)みたいなものですから、日本もそれに合わせたほうがメリットがたくさんあります(回答No.3、4でも書かれているように)。



もし、こういう機会を逃せばたぶんずっと日本は社会構造の改革ができず、永久に世界標準から取り残されます。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ただ、どうやって年度を変えるのかが、ちょっと想像できません。
4月⇒3月に合わせて飯食ってる人も多そうな気もします。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/29 20:58

少なくとも次の9月は無理だと思います。


何の準備もできていないので、無理に実施したらカオスになりそう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

9月再開は良いと思いますけどね。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/04/29 20:54

そうですか? 私は逆に学生にとってはメリットの方が大きいと思いますよ。


このままずるずる4月からの授業ができない状態が続くと、もしかしたら1年間のカリキュラムを消化するために
夏休みも冬休みもなく(最悪春休みもなし)、土曜日もフルフルに授業なんて、ものすごく学生にとっても学校運営に
とってもとんでもなくストレスだらけの時間がまっています。
実際、現役の高校生からも9月スタートにしてほしいという声が出ているそうです。

9月からスタートならば、カリキュラムの組み換え、学校の人員体制のスケジューリングなどの時間が取れます。
また、既回答にあるよう、海外留学を念頭にしている学生にとってはグローバルスタンダードに合わせられるので
準備もスムーズにできます。

もともと日本は欧米から教育制度を入れたので、明治時代は9月新学期だったんですよ。それを政府の会計年度が4~3月になっていたことから、徐々に4月を新学期にしていったというのが歴史的変革なので、学生を大人の都合にあわせたのが4月だったというだけ。つまり4月新学期は日本のスタンダードではなかったんですから、それをもとに戻すだけのことです。そして就職だって4月一括にせず、通年採用にすればいいのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

最初聞いた時は、面白いとは思いましたが、よくよく考えてみると他の分野への影響も大きいかなと思います。
学校だけで済む分には良い気もします。
個人的には4月⇒3月というのも1つの文化であり守りたい気持ちもあります。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/29 20:50

世界の過半の国が9月入学。


日本人が世界の大学で学ぶにしても、外国人が日本の大学で学ぶにしても、9月入学という半年のインターバルを強いる制度が障壁の1つになっている。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大学だけそうする訳にはいかないのでしょうか。
4月3月の会計年度の分野まで変わるとなると、想像が出来ません。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/29 20:48

9月に咲く桜を開発するのは難しいと思う。


でも、やる気とメリットがあれば無理な事はない。
選挙がらみで金までばら撒けるのだから何だってできます、にっぴょん。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今は9月も真夏のようですね。
夏服での入学と卒業になりますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/29 20:07

歴史の


ターニングポイント
かもしれません。


かもネ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

前から案はありましたが、「いつかはやらなきゃいけないもの」という気があまりしません。
今やると場当たり的で影響をシュミレーションする時間も無い気がします。
興味はありますが。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/29 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!