A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
自分の周りだと医者は多い。
だって医学部行ったやつは皆医者になっているからね。理学部工学部に行ったのは多くは企業で研究やっていたね。
国研の研究者でPIになったのは1人。
教授になったのは1人だけど落ちこぼれだったな(自分のことです)。
でも高校では落ちこぼれだったけど大学に入ってから研究に目覚めてなっちゃったわけだけど。
No.3
- 回答日時:
意外とならないですね。
僕の知る限りだと工学部に行ってサラリーマンなったような奴が多いですね。
医者とかもいますけど。
研究者になったのもいますね。どちらかというと優秀で学者になるのは外国人に多いです。恐らく日本の研究者、教授の地位って低いと思います。社会不適合者が消去法で研究者になる例がたくさんありますから。評価基準も曖昧ですし。日本くらいですよ。博士号持ってるのにまともに就職できないとかなるのは。
No.2
- 回答日時:
地元の国立医学部か、東大、京大、東工大、早稲田、慶応あたり。
そこそこ研究費の出る学校でも、企業の研究設備は別格なので、
余程の重要性、興味ある研究テーマ、教育者としての目覚め・・・が無い限りはポスドクで残らないんじゃないかと思います。
私の選ぶ最優秀は、経産省に入りました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
防衛大学校受験について
-
5
センターリサーチでD判定でした...
-
6
偏差値換算の大学入試について
-
7
私大センター利用B判定は合格し...
-
8
国立大学E判定でした。 しかし...
-
9
センター利用 判定ってどうなの?
-
10
センター6割で・・・
-
11
新潟大学の二次試験の難易度に...
-
12
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
13
センターリサーチと実質出願者数
-
14
センター(共通テスト)6割から8...
-
15
センター本番で大コケして、セ...
-
16
広島大学はなぜ、入試難易度の...
-
17
センター7割でした。東北大工学...
-
18
国立大学は、日程が違えば前期...
-
19
MARCHに入学した人の学力って、...
-
20
東京都立大学はMARCH等と比べる...
おすすめ情報