A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
自由競争のアメリカから、高福祉の北欧まであります。
しかし、例えば、一人当たりのGDPや一人あたりの特許数はスウェーデンの方がアメリカより上です。競争は大事ですが、低所得者等での教育費や医療費等の問題もあるからでしょう。また、競争と言っても可笑しな事があります。特に酷いのはケーマン諸島等に籍をおいて、或いは、売上を迂回させて、税金逃れをする企業がありますが対策が必要です。
他方、査定や評価はサボリ徳を減らす事や意欲を生む事から、ある程度の格差は必要だと思います。現に旧ソ連や中国で例えばモスクワ証券取引所や上海証券取引所が始まり資本主義化しだしました。
しかし、同時に適度の格差是正は必要だと考えます。ここで大事なのは格差是正の意義だと思います。この説明に著作権や特許権等の権利が使えると思います。
権利の期間を長くしすぎると格差が広がりすぎ、短すぎると十分な利益が得られない事から開発が進まないか倒産が増える可能性があります。
ただ、権利の適正期間は非常に難しく、本来は個々のケースで違います。
そこで、一つの理想はやや期間は長めで、微調整を税で行うという考え方はあると思います。それが消費税であれば複数税率、所得税であれば累進課税、資産課税、社会保障もあるでしょう。
権利はもともと王様が発明家にご褒美としてわたしたもののようです。つまり、チップ的です。近年は開発費が膨大なケースもあるので、制度化されています。しかし、目的は開発者や機関が損をしない事であり、大富豪つくりではなかったと思います。
注目すべきは、権利使用料を安くした事例やタダにした事例がありますが、すごい人たちです。現実に材料や従業員を抱えた組織等では同じ事は無理な場合もあるでしょう。しかし、奉仕の精神にもう一つの労働の理想があると思えます。
No.9
- 回答日時:
自由だからです。
自由だから、頑張ることも、怠けることも
自由に出来ます。
頑張る人はお金持ちになり
怠けた人は貧乏になります。
かくて、不平等が誕生します。
この不平等は、相続の自由により子々孫々に
受け継がれ、階層化し、更に階級化し
固定されます。
No.7
- 回答日時:
平等と公平の違いを理解していますか?
理解していれば当たり前だと分かるでしょう。
全ての人に平等なのは、1日が24時間であることとくらいです。
空気の濃さや日照時間さえ地域によって違います。
No.5
- 回答日時:
労賃と言うものを「コスト」ととらえ、コストを最小化し、財の価値を最大化するからでしょう。
人件費、材料費と言ったコスト含め、「原価」を30%に押さえ、価格の「70%分」を経営者は儲ける商習慣があるからです。No.4
- 回答日時:
労働者が稼ぎ出した利潤が資本家に集まるから。
話を簡単にすると、100人の労働者が1人50万円の利益を上げる。
資本家は労働者に15万円の給料を与えて、10万円を自分の取り分とする。
年収で考えると労働者180万円、資本家1億2000万円。
で、企業の規模がでかくなるほど、資本家の取り分は大きくなる。
No.1
- 回答日時:
社会主義とか、独裁国家は、もっと悲惨です。
国民の9割は、飢えて、1割の支配階級に仕えます。
私たちの資本主義社会と、どちらが良いでしょうか?
私たち資本主義社会には、確かに落ちこぼれも、ホームレスも居ます。
世界最強と言われるトランプのアメリカなど、日本より、多い位です。
しかし、私たちには、自由があります
あなたはどちらを選びますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
菅総理が総務大臣時代に、自分...
-
5
教えてgooの質問と回答を見てい...
-
6
「菅」、"カン"か"スガ"か、姓...
-
7
今更ながら自民党政治は末期的...
-
8
7万円の接待は高額だと思います...
-
9
民主主義国って税による略奪と...
-
10
結局政治家と官僚ってどっちの...
-
11
日本人って世界一、嫉妬深くな...
-
12
東京はいつまで経っても、宣言...
-
13
小さい政府は、できないものか?
-
14
自粛要請って3月7日で終了なん...
-
15
村山富市さん(96歳)が元気な件!!
-
16
理系で政治に関わる人は過激派...
-
17
前倒し
-
18
ワクチン大臣の河野太郎はワク...
-
19
菅の セガレが 接待で 政府の連...
-
20
マックスウェーバーについての...
おすすめ情報