
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
いち早く藩政財政改革を行って経済的に豊かになった藩が、軍備等も整えて幕府に伍するだけの実力を持ったのが雄藩。
西国雄藩は比較的温暖で米も取れるし、外国とかと密貿易を行って巨利を得た。
逆に奥羽諸藩は冷害や飢饉が横行し、藩の財政は赤字、京都から離れすぎていた故に政局に疎かったので戊辰戦争の悲劇を生む。
No.2
- 回答日時:
財政改革に成功したからです。
つまり、金があったからです。
当時、幕府をはじめ、諸藩は、商人などからの
借金で財政が苦しかったのです。
しかし、これらの雄藩は皆、改革に成功した
為、金があり幕末活躍することができたのです。
薩摩藩は家老調所広郷は、強引に借金を
事実上無くす処置をとったり、
密貿易などで財力を豊かにすることに成功しました。
長州藩は、村田清風が中心になり
藩による専売制を緩和し、その代わりに商人たちに運上銀を課
すなどするとともに、
藩による金融業を始め、多大な利益を上げました。
土佐は、藩主山内容堂が自ら改革に乗り出し
成功しています。
肥前藩も、藩主鍋島直正が自ら改革を実行し、
陶磁器・石炭の専売化、均田制の採用による
本百姓体制の再建を実施し成功しました。
No.3
- 回答日時:
藩政改革が最大の要因ですが、ほかにも教育に力を入れ、藩校や郷学が多くあったこと、
下級武士を登用するシステムがあったこと。藩主が、好奇心旺盛で進取の気性に富んでいたこと、
いち早く攘夷思想を捨て、貿易などを行い、欧米の技術を導入したことなどがありますが、
一番の原因は、藩主が藩士の行動をきつく取り締まらなかったことではないかと思います。
わかりやすく言えば、社長がうるさいこと言わず、自由に社員に会社経営を任せたということでしょう
おかげで、社員たちが明治政府を作る練習ができたわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
山口県 福島県 不仲説
-
5
新撰組は京都人民に嫌われてい...
-
6
幕末倒幕軍に赤毛黒毛などの帽...
-
7
何故将軍家ではない者が、将軍...
-
8
生麦事件の真相
-
9
吉田松陰を尊敬している男性に...
-
10
信夫左馬之助という新選組隊士...
-
11
黒船の正式名称?
-
12
西郷隆盛 vs 大塩平八郎
-
13
江戸時代の区分。
-
14
土方歳三のあの写真
-
15
明治の人の名前
-
16
忠臣蔵、新選組の服について。。
-
17
幕末の攘夷派と開国派について
-
18
斎藤一はなぜ警官になれたか
-
19
幕末~明治維新を外人に説明す...
-
20
英雄は49歳で死ぬ?
おすすめ情報