
No.3
- 回答日時:
半世紀も経過したカメラですから、セレン光電地が死んでいます。
仮にセレン光電地が生きていても、感度の低下は免れません。
シャッターも正確なスピードは得られないと思います。
モルトプレーン(遮光のスポンジ)も、ボロボロでしょう。
絞りリング(2.8・4・5.6の数字のある環)Aポジションで、自動露出ですがセレン光電地が死んでしまっては、なす術がありません。
Aポジションを外すと絞り制御はできますが、シャッタースピードは、1/30sになってしまいます。
それでもと云うなら、カメラのキタムラさん辺りで、カメラのコンディションを診て貰い、最少で幾らぐらい掛ければ使えるか相談して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
フィルム フィルムの巻き上げ...
-
5
トイカメラfisheye2の使い方が...
-
6
フィルムカメラの光漏れ
-
7
フィルムカメラ/銀塩カメラのOl...
-
8
フィルムカメラはフィルム巻き...
-
9
pentax67の巻き上げレバーが戻...
-
10
ラミネーターを詰まらせてしま...
-
11
アルバムのフィルムのきれいな...
-
12
ラミネート加工したものを変形...
-
13
なぜTVは30fpsで、アニメは24fp...
-
14
流し台に色を塗りたいのですが...
-
15
綺麗にラミネートする方法
-
16
クリアファイルでラミネートは...
-
17
フィルムが巻き取れていません。
-
18
APSフィルム
-
19
あなたのフィルム現像(乾燥)
-
20
フィルムとシートの違いは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter