
A 回答 (34件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.34
- 回答日時:
虐待をなくす「方法」を聞いているのであって虐待をなくす「是非」を聞いているものではありません。
なので質問の主旨から外れているためにおかしい回答となります。きちんと「方法」を示してその後で「数を減らすことはできても、無くすことはできないと思います」と付け足すのはありです。
No.33
- 回答日時:
「どうしたらなくなると思いますか?」「無くすことはできないと思います」
至って普通です。
「太陽が西から昇る」という前提で回答することは出来ません。その前に「一般論として、太陽は西から昇らない」という指摘が必要になります。
それと同様に、なくならないと思って入いるものを「なくなる」という前提で話すことは明らかに嘘になります。
ただしです。
「数を減らすことはできても、無くすことはできないと思います」という回答は、正直なんの役にも立ちません。
せめて「どうしたら数を減らせると思うか」も同時に回答すべきだと思います。せっかくわざわざ答えるのですから、せめてそこそこ有意義な回答をすべきです。
No.31
- 回答日時:
動物虐待も、いじめも同じく根っこの部分では弱いものを見つけて、憂さを晴らしている。
人間の本質の部分で、優位性を保ち、生存競争を生き抜く術なのかも知れない。しかし、助け合いによる生き抜く集団行動を知り、いじめ廃絶運動がはじめられたのだろう。理性か、本能か、ホモサピエンスの永遠のテーマだろう。虐待をなくすよう,せめて自身を穏やかにすることで、周りが心を平安を保てることができるのでしょうか?!
No.30
- 回答日時:
ーー「どうしたら動物虐待はなくなると思いますか?」
ーー「数を減らすことはできても、無くすことはできないと思います」
質問者は「手段」を聞いていますが、回答者は「結論からの予測」のみを答えています。
つまり、話が「手段」ではなく、「結論」へ急に飛んでいるのです。
質問者が知りたいのは「どうしたら」という「手段」ですから、「結論」を書く前に過程を書く必要があり。
短文にして話を省略しすぎると、受け取る側に誤解を招くので伝えたい重要なポイントを書かなければならない。
回答者は回答者の考える「手段」を書いてから「結論からの予測」を書くと、筋が通ります。
要するに足りない部分を書き加えるだけでいいのです。
ーー「どうしたら動物の虐待はなくなると思いますか?」
ーー「地域ごとに適した働きかけをすれば虐待を減らすことができるかもしれません。しかし、すべての人々を監視することは難しく、(動物虐待の)数を減らすことはできても虐待を無くすことはできないと思います」
ただ、全文を書いたとしても、それでも誤解を招いてしまうということも頭に入れておいたほうがいいですよ。
全文を相手に伝えても、人によって重要視する箇所が違う為一部分しか伝わらないことが多いのです。ただ、省略すればするほど、さらに伝わる確率が下がります。
だからこそ日本語は難しいと思いますね。
結論ですが、おかしいのではなく、惜しいと思いますよ。
No.29
- 回答日時:
伸びてるからちゃんと回答しとこ
不可能な命題に対しては、不可能と答えること自体はおかしくないですよ
「動物虐待をなくす方法はある」という前提自体に疑問を出されているので、まずは前提を共有することから始めなければなりません
つまり、質問者は「動物虐待をなくすことは可能か?あるならばその方法は?」と問うべきです
発達障害の方は「自分が思う前提」を「普遍的なもの」と考えがちですので、こういう齟齬はよくあります
言ってみれば、ダメな質問の典型ですね
No.28
- 回答日時:
>「どうしたら動物虐待はなくなると思いますか?」
この質問は「どうしたら(動物虐待はなくせると思いますか)」と尋ねているので、
回答は「このようにすれば(動物虐待をなくせると思います)」という文脈になるべきです
例えば、
「ペットの飼育は、自動車免許と同じように免許制にするとよいのではないか?」
「ペットのブリーダーは国家資格制とし、ペットの流通に厳しい制約を設けるとよいのではないか?」
という塩梅です
質問者は、「どうしたら」の部分には回答せず、「動物虐待はなくせると思うか」にのみ回答していますので、質疑応答が成り立っていません

No.27
- 回答日時:
「数を減らすことはできても、無くすことはできないと思います」の後に、減らす案の1つか2つ語ればいいけど、
そこで終わったら、もうこの人と話すのやめようと思われるでしょうね。
発達障害の人の受け答えにも似てますね。
そういう質問は「第3者から発見されないものも含めて年間ゼロ件にするには」という意味ではありません。
(コンピューターが言葉を読み取ると、質問者はゼロ件にする方法を質問していると解釈するかもしれませんが)
No.26
- 回答日時:
虐待に対しての答えではありませんね
質問は動物虐待を無くすという事です
数をへらす→動物のこと? 数は個体を数える時に使います
虐待の件数なら 件数を減らす という言葉が適切です
No.25
- 回答日時:
#17ですがいつも受験のカテゴリに回答しているので、そちらへの質問と勘違いしていました。
単なる問いかけであれば「虐待はなくなりはしないのでありえない議論は無意味です」というのも場によっては間違いではありません。ただし先の受験や採用面接などを想定する場合は、そこで意見を止めてしまえば、聞かれたことに対し「ピント外れ」「はぐらかす」「揚げ足を取る」などと否定的に評価される可能性が高いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
なんで質問してるのにみんな回...
-
5
マイページの出し方がわかりま...
-
6
「ご質問があります」「ご回答...
-
7
質問に対して、「答えられるの...
-
8
教えてgooと知恵袋で同じ質問を...
-
9
「質問させていただく」は「伺...
-
10
女子高生、女子大生に質問です...
-
11
販売員の方に質問 お客様にお声...
-
12
働きたくない気持ちがあるし、...
-
13
「ごめんなさい」を古語で言うと?
-
14
素晴らしい回答者さんに回答し...
-
15
女は質問投稿する時には必ず※共...
-
16
質問に質問で返すのは失礼ですか?
-
17
「上端」「下端」の読み方は?
-
18
質問をして、回答が貯まるのを...
-
19
関わりたくない無いのに、関わ...
-
20
みなさんに素朴な質問です。 常...
おすすめ情報