
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大聖歓喜天使咒法経の偈の部分ですね。
この部分は真言ではありませんので、漢文での意味はあります。
サンスクリット語を漢文に訳する場合、二通りの訳し方があります。
ひとつは、意味を訳するやりかた、もうひとつはサンスクリット語をそのまま音写するやり方です。
例をあげましょう。
全宇宙の象徴ともいうべき「マハー・ヴァイローチャナ」という仏があります。
これを漢文で訳した時に華厳経では「大毘盧舎那仏」と音訳、「大日経」では大日如来と意訳しています。
ですから、大日如来と奈良の大仏である毘盧遮那仏とはサンスクリット語では同じなんですね。
なお経典でも、真言の部分は漢文に訳さず音写することとなっています。
たとえば、般若心経の最後の部分「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」がそうです。
さてお尋ねの大聖歓喜天使咒法経のこの部分でsが、
若有求女人 夫心令得女 我必令相愛
これの厳密な意味については私は自信がありませんが
もし、もし女人を求めたら、女の心を得ることができ、必ず相思相愛になるだろう
というような意味だと思われます。
もっと漢文に詳しい方がいらっしゃると良いのですが。
No.1
- 回答日時:
経の漢文は漢字に意味が有る訳では無いのです。
釈迦の生地のインド北部で使用されていたサンスクリット語の経の発音を示してるだけです。
中国へ渡った時、サンスクリット語で書かれていても誰も解らないから、漢字の「音(おん)」を当てはめた。
それが日本へ渡った時、漢字もそのままで、「音(おん)」も継承。
ニャクウークーニョーイン
フーシンレイトクニョ
ガーヒツレイソウアイ
単に、発音なんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
漢字の読み方を教えてください
-
5
漢文早覚え即答法にて
-
6
「急がしい」←いそがしいをこう...
-
7
よろしくお願いします 漢字の読...
-
8
エクセルのPHONETIC関数(もし...
-
9
「力」(ちから)と「カ」(片仮名...
-
10
「築」←この漢字の下の木へんが...
-
11
漢字でクチヘンの中に浦のサン...
-
12
読み方
-
13
算数の宿題 プリント位取り表
-
14
漢字数より読み仮名数のほうが...
-
15
「また」、「そのほかに」と同...
-
16
汚れつちまつた悲しみに・・・
-
17
人のそしりをもえ憚らせ給はず ...
-
18
離れてしまう友達にあげる漢詩!
-
19
「レ」点の意味
-
20
神璽・宝剣について
おすすめ情報