
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
この前書いた奴。
あなたがさっさと閉めたんでアップできなかった。--------------------------
理学部のどこ?
理科大の理学部は、学科によって難易度が違うのでは。
それと、真面目ならどうにかなるかどうかも微妙です。
勉強の仕方を間違えない、間違えたらちゃんと修正する、という方が大事。
間違えっぱなしで真面目に勉強しても伸びない。
東京から大阪まで歩いて行くのに、仙台の方角に真面目に歩いても、いつまで経っても着きませんよね。青森通って新潟通って鳥取通って下関通って大阪に、ということならあるかもしれないけれど、それは5浪10浪という意味でしょう。
これも肝心なこと。
偏差値50って何の偏差値?
偏差値50というのは、例えば何かのテストで、平均点でした、という意味です。
では、誰が参加したテストなの?と。
公立中学校でやる実力テストは、かなり広範囲の中学生が受けているはずですので、そこそこ結果が安定しそうです。
ところが、大学受験の偏差値というと、実は模試によって受験者層が結構違っていて、偏差値50=平均点と言っても、どの受験者層の平均点なのか、で話が変わっちゃうのです。
高校受験であっても、学力上位の子しか受けないような模試だと、やっぱり偏差値50の意味から変わっちゃいます。
--------------------------
で、高校入試では、得意科目不得意科目はどうなってましたか?
偏差値50丁度というと、中学の学習内容が、あまり身に付いてない、という意味です。
そこに得意不得意あれば、得意科目は多少身に付いていても、苦手科目は全く身に付いてないということになりかねません。
であれば、苦手科目は中学からやり直し、酷い場合は小学校から、となりかねません。
普通科高校の勉強は、中学の学習内容の続きですから、中学レベルのことが身に付いてなければ先に進めませんし、進むとしたらどのみちやり直すことになります。
このあたり、勉強の仕方を間違うと、伸びないのです。
No.3
- 回答日時:
個人的な考え方になりますけど、目の前の学習内容を理解して身に着けることに集中することの繰り返し、が大切なのだと思います。
学習時間は、あくまで「結果〇時間」という個人的な結果という位置づけにした方が良いかと思います。その学年で求められる学習内容の結果があるとしたら、そこに到達するまでの学習方法、学習時間などは、ご自身で調整する、ということなのだと思います。
私は43歳会社員男性です。教育関係者でもない、ただのおじさんです。東京都内の私立大学の商学部卒です。私は文系だったので理科大について詳しくはないのですが、大学受験を経験したときに、昔の私の時代でも「大学合格には〇時間勉強」というフレーズを目にして、高校一年生のころから学習内容よりも学習時間の方が気になっていた覚えがあります。今思うと、気にしすぎだったかな?とも思っています。
ご質問者さんは、新高1ということなので、学校側から何かしらのカリキュラムが出されているのかどうかもわかりませんが、目の前の学習内容に集中することが始まりだと思います。大学受験勉強って、勉強するときに自分自身がどれくらい勉強に向き合えるか?、という姿勢が大切なのだと思います。1分でも、1時間でも、1日でも時間はわきに置いておいて。
高校一年生という現段階で、志望大学に対してどのくらいの習熟度が必要なのかをチェックするテストみたいなものがあれば、その結果に基づいて現時点で必要な分を学ぶ、という方法もあると思いますが。
得意科目、不得意科目や、一定の学習時間で身につく内容も個人差があると思うので、結局は勉強している中で自分で手ごたえを感じて、問題を解いたりして、今必要な理解度がある、ということの繰り返しなのだと思います。
そういったプロセスが、自分にとっては結果として〇時間かかった、という話なのだと思います。時間の長さはわきにおいて、その時間の過ごし方、学ぶ内容に着目した方が良いです。試しに思いっきり長い時間勉強してみて、自分に合う勉強時間の長さを調べる手もあると思いますけど。
もし、テストや問題を解くなどして、現時点で必要な結果が出せていないとなれば、自分なりに力を注ぐということの繰り返しだと思います。ご自身にとって必要な姿勢をとる、というか。
全国的に休校措置が取られていると思うので、私も含めて、いまの大人も経験がないことが起きているのだとも思います。
無理しすぎないようにしてくださいね。応援しています。
No.2
- 回答日時:
勉強は時間では無いと思いますが、今から毎日勉強することを続ければ60と少しぐらいまでは行けると思います。
しかし、クラブだ恋愛だと何かと脱線する誘惑は多いです。それから予備校はそれなりの所に行くべきです。お金はかかりますが、個人で受験でスキルを手に入れるのは、かなり難しいです。学校のある日でも5時間は必要だろうし、休みの日も10時時間は必要でしょう。予備校はそういう無理を可能にしてくれます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ベネッセの偏差値て50の人が、...
-
5
一浪で受験した大学をすべて...
-
6
偏差値55くらいの文系国公立に...
-
7
偏差値40から60台へ!などホン...
-
8
東京理科大に受かるには
-
9
凡才が努力でいける大学の限界
-
10
今の時期からセンター得点率を...
-
11
群馬パース大学を受験したかた...
-
12
二浪目が決定しました。
-
13
今から青学目指します!
-
14
千葉県の中央学院大学商学部に...
-
15
二浪、それも宅浪。本当に惨め...
-
16
私は北里大学薬学部の指定校が...
-
17
高3春 偏差値50から早稲田行っ...
-
18
九大に合格するには
-
19
電気通信大学(電通大)の数学...
-
20
横国行きたい・・・
おすすめ情報
新高1です!