
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
音楽の聴き始めや聴き方、興味の持ち方は様々なので、ご自分で「いいな」と思うものを捜し歩くしかありません。
下記のような本を手掛かりに、いろいろ聴きかじってみはいかがでしょうか。
モーツァルトもよいですが、そればかりではすぐに飽きるし、もっとエキサイティングな、ド派手な、心にしみいる音楽もたくさんありますから、「いろいろなものを聴きあさる」中から自分の波長に合ったものを見つけて行ってください。
「たくさん聞き流す」よりも「一つのものをじっくりと聴く」方が、結果的にはよいものに巡り合う近道だと思います。
加羽沢 美濃 (監修)「ゼロから始めるクラシック入門」(CD付き)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%8 …
曽我 大介 (著)「聴きたい曲が見つかる! クラシック入門 」(CD付き)
https://www.amazon.co.jp/%E8%81%B4%E3%81%8D%E3%8 …
高嶋 ちさ子 (著)「知識ゼロからのクラシック入門」(CD付き)
https://www.amazon.co.jp/%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%8 …
No.4
- 回答日時:
今もあるかどうかわからないけど
SONYのクラッシック全集
これに見本のようなCDがあって
1枚に
クラッシックの聴きどころが
短く100曲くらい入っているのが
あります
カタログ付きです
1枚千円くらいだったかな
クラッシックもいろいろありますが
これは聴きどころが
1曲につき数分づつ
ノンストップで100曲くらい聞けるので
おもしろそうだったので買いました
今も時々聞いています
こういうのを探すといいですよ
No.3
- 回答日時:
モーツァルトなら、
ピアノ協奏曲5~27番がどれも名曲ですね。
20番と24番が短調の曲ですが、私は特に20番1楽章の奥底から湧き上がる感情・激情のような感情と2楽章の柔らかなメロディーの対比が好きです。
交響曲は、最後の36番、38番~41番の6曲と25番、25番と40番がト短調で40番は陰鬱な冒頭のメロディーが良いです。
また、有名な曲としては セレナーデ13番アイネ・クライネ・ナハト・ムジークがとても有名。
最後の曲のレクイエムも、モーツァルトの命の最後のエネルギーが注ぎ込まれた感じがして好きです。
特にバーンスタインの晩年の録音の情念ギドギドの演奏が好きです。
小さな曲でアヴェ・ヴェルム・コルプスはやすらぐメロディーがいいです。
ちょっとおフザケの曲では「オレのケツを舐めろ」というのも輪唱の合唱曲で面白いです。
どれもYouTubeで音源があるので、試しに聴いてみても良いと思います。
私は田舎に居るのでクラシックを生で聴く機会は1年に1度あるかないかなので、もっぱらCDですね。
私の子供の頃は、バッハもモーツァルトもベートーヴェンもブラームスも現用楽器での演奏が多かったのですが、
1970年代末ころから、クリストファー・ホグウッドという人が本物の音を再現しようとして、ピリオド楽器(当時使われていた形態の楽器)を使い、モーツァルト辺りから前の作品を演奏することが出てきました。
現用楽器とピリオド楽器では音色や音のパワーが異なるので違う作品のような印象を与えます。
モーツァルトの曲はどれも人気があるので、現用楽器のオケが演奏することは昔から今も普通ですが、ホグウッド以降、ピリオド楽器のオケができたという感じですね。
私のお気に入りの作曲家は1990年頃にブームになったマーラーです。10番まで11曲の交響曲と歌曲が主な作品ですが、
どの交響曲も、死と隣り合わせで厭世的なメロディーがなんとも言えないですね。
20世紀ソ連のショスタコーヴィチも、あの抑圧された暗いメロディーが、その中に意外とエネルギーをたくさん含んでいて私は好きです。
スターリンに苛められたエネルギーが込めれれているのかなと思います。
No.2
- 回答日時:
1番回答のようにクラシックのオーケストラの演奏する音楽は生演奏を聴いていただきたいと思います。
最近の電子楽器の演奏は結局スピーカーから出る音なので生でも録音でもスピーカーの再生音になりますが、生の楽器演奏は各楽器から出る生の音がそれぞれの演奏位置で奏でる楽器によって音の来る方向の違いや広がり感がスピーカーでの再生では味わえない感覚です。
ただ今の時期、演奏会も出来ませんし、色々聞いてみるという意味ではCDを買って聞くのが良いでしょう。
クラシックのCDは著作権がかからないため安く入手できるのも多くありますのでまずはモーツアルトからでも聞き始めると良いと思います、また、各作曲家の代表的な曲を集めたCDもありますので各作曲家の曲の特徴を比較するのには良いと思います。
No.1
- 回答日時:
クラシックは、ぜひ生演奏を聴かれると良いと思います。
特にヴァイオリン等の弦楽器は、生演奏と CD では雲泥の差があります。
また表現力が豊かな楽器としてピアノとヴァイオリンが挙げられます。
オーケストラを聴くにしても、ソロを聴くにしても、この2つの楽器から聴き始めて、広げていくのが良いと思います。
オーケストラ特に海外の有名フィルのオーケストラとなるとチケット代金がとても高いですが、ソロ演奏になるとチケット代金は、かなり買いやすくなります。
モーツァルトがお好きならば、チケットぴあ等でモーツァルトで登録しておくと、公演案内が送られて来ますから、そこから行きやすい公演を予約すれば良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
モーツァルトの曲で
-
5
メロディーは分かるんだけど、...
-
6
モーツァルトの奇行について。
-
7
無言歌集 / メンデルスゾーン
-
8
Mozart 未完のオペラ「騙された...
-
9
モーツァルトのCD
-
10
クラシックの曲名
-
11
モーツァルトの魅力について
-
12
オペラの名曲といえば何?
-
13
モーツァルトの名手を教えてく...
-
14
ドドゾソララソ ファファミミレ...
-
15
モーツァルトについて
-
16
これは誰のなんという曲ですか?
-
17
この曲の名前教えてください(...
-
18
皆さんの好きなクラシック曲は...
-
19
【ベートーヴェンが『第九』を...
-
20
病んでる時に聴くと頑張れる歌...
おすすめ情報