
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
マーシャルやケインズなど、有名な
経済学者は数学科卒が多いのですが
↑
経済学ほどいい加減な学問はありません。
それで数学的になんとかしよう、という
動きが出て来たからではないですか。
数字を使えば客観的に見えますから。
経済学の研究にはそれ程数学の才能が必要なのでしょうか?
↑
近年では必要とされています。
高等数学を駆使した論文でないと
ノーベル経済学賞が取れなくなった
からです。
これには批判もあります。
No.4
- 回答日時:
数学というのは物事を理解する手段として有効であり、
共通性や特異性を見つける方法として数理処理が欠かせません。
ただし、数学自体は「手段」の学問であって、
数学自体が、化学、生物学、美学といった「目的」を持った学問とは違っています。
いわば数を使った「言語」と言えます。ある現象や事実をわかりやすく説明する「言語」なのです。
つまり「イタリア語」ができなくても「フランス語」が互いにできるのなら、
日本人とロシア人が意思疎通できるのと同じです。
回答者の中では「数学」ができなければ、「経済学はだめだ」という人が多いですが、
実際は「数学ができないと回りくどい説明になる」というのが実情でしょう。
むしろ、経済学の人たちは「高等数学」を使い難解に説明することで、
自らの学問を「一般の社会から隔絶したような理論だけの学問」にしてしまったのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
数学は天文・宇宙学、物理など自然科学の基礎中の基礎だ。
日常生活でも金勘定、つまり家計管理は基礎中の基礎だ。普通に収入があるのに、それが出来ないためにサラ金地獄に陥る人は後を絶たない。
会社経営も数学は基礎、当然、国家経済も世界経済も数学は基礎だ。
経済研究に数学の才能が必要なのは言うまでもない。
今では、歴史研究も過去の経済や人口を推定するのに数学は必要。絵画も音楽も言語も学問としてどのような構成が人に心地よいか、美しく見えるかなどの研究の基礎は数学だ。
宇宙は数学的法則に支配され、ヒトの動きも集団力学的法則の研究が進んでいる。ありとあらゆる万物の基礎が数学なのだ。何を研究するにも、数学的素養は必須だ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
消費者保護(小売)
-
5
ミクロ経済学・マクロ経済学に...
-
6
マクロ経済学のことについて質...
-
7
経済史
-
8
0/00とはどんな単位ですか
-
9
シグマなど文字を含んだままで...
-
10
70年、75年、80年の1万円の価値
-
11
大学で使われている教科書が置...
-
12
代替財と補完財?
-
13
出損とは
-
14
「スポット受注」はどういう意...
-
15
ミクロ経済学は経済学の中で難...
-
16
神戸大学大学院に入れるか?
-
17
経済学や経営学を学ぶというこ...
-
18
経済の専門家がよく言う「パイ...
-
19
利益率の言葉について
-
20
ラッファーはインフレを克服す...
おすすめ情報