No.8
- 回答日時:
大学なら、理系であっても教養課程で「2か国語」が選択必修だと思いますので、いやでも履修せざるを得ません。
英語だけでなく、第二外国語としてドイツ語、フランス語、中国語などの中から選択して履修の上単位を取らないと卒業できないと思います。
「学ぶ」などという受け身ではなく、理工学部なら英語の文献や学術誌を相当量読まないと卒論が書けないと思います。
No.7
- 回答日時:
英語で講義をしている大学でしょうか?
なら,留学生特別コースを持っている大学ですね。例えば東大工学部のある学科。確か東工大も英語でやる講義はたくさんあったような。実は僕も,数学や力学などを英語だけで講義してました。日本人学生にはたいへん不評でした。ぜひ,東大工学部にちゃれんじしてください。おっと,理Iかぁ・・・
No.6
- 回答日時:
> つまり大学で学ぶ内容も自分で学ぶということでしょうか?そういうことなら大学に行く必要はないのでは?
教えられる勉強から、自ら学ぶ学問に変換する場所、それが大学という場所です。
と言っても、世間の大学生の8割は、遊んで卒業するのが日本の大学。
旧帝大など難関大学で真剣に学問と向き合った学生でないと、なかなか、そういうレベルには到達しません。
理工系であれば学術論文は英語が原則です。
英語で書かれた学術論文を読めないと、研究なんてできません。
英語ができるというのは目的じゃない、手段なんです。
江戸時代、外国に漂着して外国語を覚えた日本人というのが何人もいました。
ジョン万次郎。大黒屋光太夫。サムケッチなど。
彼らはロクに学校も出ていないけれど、きちんと外国語が話せるようになって帰国しました。
語学って、そういうもんです。
教えて貰うものじゃなくて、そういう環境に身を放り込めば勝手に身につくものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
大学に行く意味がわかりません...
-
5
大学の医学部は、裏口入学で 入...
-
6
偏差値40というと、どの程度の...
-
7
父親が大学に金出さない 生活費...
-
8
国公立の底辺の大学って、世間...
-
9
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
10
専門学校に入った人はどんな人...
-
11
大学の教授の苦情はどこへ言う...
-
12
部外者が大学の構内に入っても...
-
13
今回 文部省の役人のセガレに ...
-
14
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
15
企業に就職するとしたら、国士...
-
16
指定校推薦について…教えてくだ...
-
17
大学の授業課題での感想の書き...
-
18
大学四年生です。 就活をしてい...
-
19
看護大学の評判
-
20
国公立ブロック大、地方国公立...
おすすめ情報