
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
記憶説の補足的な内容になると思います。
「昨日(又はそれ以前)から続く記憶の連続性と、その連続性の
正確性」というものが人格の同一性の一つの基準になるのでは。
以前アイデンティティの帰属問題を議論した中で出た回答の一つ
です。(せいぜいこれぐらいなら共感出来る部分が多い、という
くらいのものですが)
自分が受けているこの現実感も夢である可能性を否定できない、
という難問の一つですね。
人格の同一性とは多少問題点がズれているかも知れません。
参考著書は『山月記(李陵)』と『胡蝶の夢(荘子 斉物論)』などです。
No.1
- 回答日時:
人格の同一性についてですが、
えっと、
例えば多重人格ってありますよね。
記憶は大切で、脳には莫大な記憶が蓄積されていて、外部から刺激があると、瞬時に過去データをいくつかひっぱりだし、その中から一番該当するデータと比較分析して、出力(行動なり思考)をします。
ところがその記憶部分やら人格統一を司る機関が損傷すると、あたかも別人のようになります。
例えば肉が嫌いだった人が、脳に損傷が起こると人格が変貌するばかりか、あれほど嫌いだった肉をうまそうに食べます。
また一時的にバイパスが物理的につまってしまうと、その時だけ、データの符合ができず、別の出力結果を出すか混乱したりします。
また心理的な抑圧によっても、通常の系統を脳内物質が流れづ、別な思考になったりして、どうしてあの時あんなこと考えたんだろう?と自分を疑ったりもします。
痴呆が起こるとまるで別人格になったりするのも、脳が原因で起こります。
あんなに穏やかだった人が、あれほど怖かった人が何故最近はどうしたんだ? という事を聞くけど、そういう人格(性格)が極端に変わった場合は脳に何かが起こった可能性がありますよね。
また過去に嫌な思い出があると、無意識の内に反射的に拒絶して、自分でもどうしてそういうことをしたのか理解できないって事があります。
データの符合の時点で脳が計算されて、それは却下ってなるのでしょう。
そう考えると多重人格は脳の問題のように思います。
別の魂が侵入したり、霊が乗り移ったりして人の行動を操作しているのではない。
憑依という現象。
興奮状態に陥るとまさかあの人がといわれる様な行動をします。
ドーパミン(だったかな~?)の過剰分泌により、通常とは違う思考・行動をしてしまう。
薬物によらずとも、トリップできる人もいます。
女はどっかの脳機能の部分が男の8倍も働くそうです。
「前と言ってたことと違うぞ」「女は気分屋」「女心と秋の空」
本人にどうして前と違う事を言うのかといっても、納得できる回答はない。
本人だってよくわからないのだから。
脳機能の問題だと思う。
平均男の8倍だから、中にはもっと活発に動く人もいるだろう。
また、暗示・催眠というものがあります。
これによって人格が<一時的に>変わることもあります。
ヤクザ映画を見終わった人が肩で風きってしばらく乱暴な口を利くのも一種の暗示や催眠。
しかし暗示や催眠は長く続かないので、時間とともに元の性格に戻る。
一卵性双生児を長年研究している人がいます。
その人が言うには、どうやら人の性格は一生変わらないらしい。
だが、「前回やったらまずい結果になった」と経験記憶があれば、別の事をやるそうです。
例えばおとなしい人は一生本来の性格はおとなしい。
しかし、それではクラスに溶け込めず孤独感を味わう。
それでクラスにいるときは、ちょっと明るく振い協調性を出すことでクラスという社会に溶け込もうとし、それを見た人は、「あの人は明るい」と評価する。
親は「家では黙りこくっておとなしいのに・・・」と不思議に思う。
心理・記憶・脳などいろいろ入れてしまいました。
人格の同一性は所詮他人の評価であって、真実ではないと思います。
そして自分では同一か違うのか見ることはできないと思います。
他人という鏡に映った世界(虚像かもしれない)を認識することしかできないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 私が考えていることですがどう思われますか?↓ 様々な方に会ってきて、その方の性格やキャラクターや言動 4 2022/11/11 14:55
- 哲学 政治とは 共同自治であり 愛である。 2 2022/04/02 10:57
- 哲学 感性は 理性よりもえらい。 6 2022/04/03 10:15
- 日本語 <準体助詞>「の」という誤り 25 2022/05/02 13:04
- 出会い・合コン 恋愛結婚って弊害が大きすぎませんか? 7 2022/04/10 16:17
- 文学・小説 プロと素人(趣味)の違い 3 2022/07/13 02:37
- 国家公務員・地方公務員 市役所で働いてると、「公務員試験の面接って、何を見てるんだろう」と思うことがある。何を言いたいかとい 5 2022/11/02 19:00
- 日本語 きみの嫁さんは私が見つけてあげるよ。 11 2022/11/13 21:01
- 飛行機・空港 女性客室乗務員(CA)にまで厳しいアルコール基準を設ける必要性 6 2022/09/03 21:11
- その他(メンタルヘルス) 解離性同一性障害についてです 解離性同一性障害でもう1人の人格が生まれると自分と全く違う性格の人や、 5 2022/10/25 07:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
僕は自分の意思で物事を考えて...
-
人間は動物じゃない 精神だ?
-
水晶体につい
-
頭と心と腹の、それぞれの性格
-
なぜ、有り余る能力が出現した...
-
私とは宇宙
-
「知的な人に限って、頭の回転...
-
不認識?非認識?
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
DeskMini 110 のBIOSがM.2を認...
-
固定観念?固定概念?
-
陰で人を悪者にして自分の価値...
-
SSDがマザーにHDDとして認識される
-
概念の反対語はあるのですか? ...
-
「存在しないものは、認めない」
-
人間原理的な「存在性」論。
-
禅の世界について(臨済録)
-
「個性」の対義語は?
-
神様っていませんよね
-
九鬼周造の「定言的偶然」につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
死んだら終わり、あの世も永遠...
-
「知的な人に限って、頭の回転...
-
死んだら無になる! なんてな考...
-
なぜ人は死ぬのに頑張るのです...
-
輪廻の一部始終
-
右利きなのに左で箸を持って食...
-
「道具は身体の延長」と最初に...
-
片付けと頭のよさ
-
「君子は日に三転す」について
-
この世界はすべて自分の脳が作...
-
制欲の方法とは?
-
皆さんへ「皆さんの脳は足掻い...
-
”初期のホモ・サピエンスが、現...
-
人の心は脳の自然現象でしょう...
-
<太鼓の乱れうち>は、この<...
-
人間に魂や、来世が無いと証明...
-
認知心理学や脳神経科学から見...
-
フィリッパ・ルース・フットに...
-
唯物論と唯識論の接点は?在る...
-
安心を求める故に人は不幸にな...
おすすめ情報