
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
小児科医です。
医師の仕事は普段の診療業務の他に、論文作成や学会・勉強会・授業などのスライド作成などもあります。このようなものは他の論文も参考にするので論文検索を行うのですが、病院のネット環境下でないと閲覧できないものが多いです。医中誌web、PubMed、メディカルオンラインなどです。もちろん個人的にお金を払えば閲覧できますが、大体は病院で登録しているのでそれを利用します。論文をプリントアウトしたいときにも、自宅よりは病院の方がインク代や紙代を気にしなくてもいいですね。
他には、患者データは院外持ち出し禁止なので、院内で勉強するしかないというのもあります。
また、家では勉強しない(これが最大の理由かもしれません)ということもあり、院内で勉強する人はたくさんいます。
外科系だと手術に入ると連絡つかないでしょうね。
私も重症患者が来ると、小児科は処置に人数と時間を要するので、4〜5時間は連絡できなくなりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お医者さんの勤務先を知りたい
-
5
統合失調症
-
6
どうして 腕のいい病院は 東京...
-
7
病院の医師も 頭にくる医師が ...
-
8
病院はなぜほとんど土日休診?
-
9
病院側からの予約キャンセル
-
10
後期研修医の方・男性の方に出...
-
11
病院はなぜ潰れないの
-
12
病院で、当直のある仕事がある...
-
13
開業医のお一人様診療と交代勤...
-
14
面接での病院の呼び方
-
15
病院への就職 電話連絡してい...
-
16
人の話を聞けない。人の気持ち...
-
17
生活保護受給者は出産費用、入...
-
18
病院実習先の志望理由について...
-
19
現在、歯科医師。 保険医登録...
-
20
食事の際、突然飲み込み方を忘...
おすすめ情報