A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
Web閲覧、文書作成、表計算、ビデオ会議程度の軽い処理だけならば、3万から5万のSSDかeMMCのストレージ搭載のWindowsパソコンで十分ですよ。
その中でもおすすめは、ACアダプタ込みで1.12kgのASUS E203MAです。ストレージが64GBしかないことから、初心者向きではないといわれていますが、この問題はWindows10のストレージ拡張機能を利用することで簡単に解消できます。詳しくは、 性能がSurface Go並みの実用スペック軽量ノートパソコン(https://www.euc4min.com/ )の回避可能! 大学生協パソコン高過ぎ問題などに詳しく示しているので是非ご覧ください。No.10
- 回答日時:
基本的にPCのOSはウィンテル系とマックがあります
ウィンテル系の代表のWindowsはほとんどのメーカーが使っていてMacはApple社のOSです。
WindowsはOSが動けばすべて一緒なので差はほとんどありません。
メーカーによってサポートが異なります。
MacはApple社でのみ使われているOSです。スマートフォンがi phoneである場合同期ができます。
まあ、使っている人が多いのはWindowsでMouseやNECやFUJITSUやDELLなどがあります。
音楽やグラフィック重視なのではMacです。MacはAppleストアなどでMacbookなどがあります。
No.8
- 回答日時:
WindowsってOSが動けば使い方はどれも同じ。
メーカーによる違いはありません。
ただし、メーカーにより使い方などのサポートが異なりますから、その違いでしかありません。
丁寧なサポートなら、
シャープ子会社のダイナブックですかね。
あと、外資系のLenovoのNECや富士通ブランドは、丁寧なサポートだったりします。ただ、Lenovoでも、Lenovoブランドは、NECと同じサポート部門らしいですが、詳細は不明。Thinkpadは、また、サポート拠点が異なるようですので・・・
No.7
- 回答日時:
chu-favoさんへ
>安いもの(おおよそ10万円以下)は、起動がおそくて、何か作業するにしても、動作が遅くて、そーとーのんびりな人でしか扱えないものが多いです。キチンと使えるものにしようとすると、15万前後〜仕事でも使うのなら20万円〜の方がやはりスペックはしっかりしています。
嘘をつけ嘘を HHDを使ってるパソコンだったらOS関係なくおっそいわ
10万使えばVRが最低限使えるレベルのパソコンスペック確保出来るわ(俺のは10万前後だがフル起動まで2分かからんぞ単純起動だけなら1分かかっとらん)
ゲームをしないのであればそこらの5万ぐらいのPCでもSSDに換装すれば十分出来るわ
20万超えててHHDなんてオチすらあるぞ?
スペック求めて記憶媒体が安くなってるってオチだがな
>一番はウイルス対策
これも嘘つけ ってか知らんのか? ウイルスの種類は数千に及ぶぞ?それこそ週1で新しいウイルスが作られてるレベルじゃ、Appleはセキュリティがそれなりに高いってだけでウイルスの侵入を完全に防げるかって言われたら無理って答えるぞ
ってか ウイルスを完全に100%防げるセキュリティソフトは存在しないわ
逆に防がれたら使えなくなるゲーム自体存在するぞ
ド素人にオススメするにしても20万とか何目指してんだよ
最初は5~10万ぐらいの手頃なのをオススメしろや
PCは壊れるときゃ5年もせんうちに壊れる(主に記憶媒体が) 外国メーカーだと直すのにも苦労するだろうが、だったら日本に近いメーカーで直しやすいものを選ぶのが最適だろうが
HHDとかの記憶媒体とか物理的に穴開けちまえば普通に金属ゴミで捨てれるわ
しかもその時売れるかって売れねぇよ 大抵型遅れで粗大ごみだ
ぶっちゃけ
nabe710さん 二段腹さん ぷらぐろまあ
さんが正しい
鉄人Qさんの場合私がMAC使ったことが無いので分からない
個人的な意見は
やりたいことが決まっていて予算も決まっているのであれば それをPC専門店に行って詳しい店員に話を聞いてから決めるのが一番です 貴方が求める物を一緒に考えてくれます
本当に極論二段腹さんが言ったことがパソコンに置ける全てですから
変なところに入らなければセキュリティソフトも最低限で十分です
変な(Amazon 楽天を装ったメール等)メールからはURLに入らない えっちなサイト(ワンクリ ウイルス等に引っかかります/DMM等の公式だったら安全)に入らない それだけでウイルスにかかる可能性は極端に減ります
長くなりましたが以上です
No.4
- 回答日時:
どれでも良いかとは思います。
何をするかによって、色々と精査するのも良いかと。個人的には、少々初期費用の値は張りますが、Apple製品が良いと思います。
その理由は、Apple製品の場合、部品ひとつひとつが厳しい管理の下で製造しているため、Windowsのように当たり外れが限りなく少ないのと、一番はウイルス対策が、Windowsの場合は、定期的に自分で購入するのに対して、AppleのmacOSなら、標準で入っていて、ユーザー側が特別何か設定をしたり、他社製品を購入する必要がないので、煩わしくはありません。オフィス系ソフトも、ワードやエクセルに互換性があるソフトは標準で付いています。
もともとAppleは、ユーザーが購入したら、「すぐに使えるようなコンピューター」を目指していましたので、使い方もとても感覚的で、今のWindowsは、Macにかなりニセきていますので、多少の無理が生じています。
ただ、互換性については、Windowsの方がダントツでビジネスの世界ではWindowsが多いです。
Windowsの場合は、とても安価なものもありますが、やはり安かろう悪かろうの世界で、安いもの(おおよそ10万円以下)は、起動がおそくて、何か作業するにしても、動作が遅くて、そーとーのんびりな人でしか扱えないものが多いです。キチンと使えるものにしようとすると、15万前後〜仕事でも使うのなら20万円〜の方がやはりスペックはしっかりしています。
とりあえず安いのから…と考える方も多いのですが、とりあえずという事は、いずれ買い換えるわけで、そーなった時に、安く購入したパソコンはどうなるのでしょう。もともと安ければ売ることもままならず、たいがいは捨てるかとは思うのですが、データを全て削除する必要があり、さらに普通には捨てられないので、捨てるのにもお金がかかります。中古屋さんが引き取ってくれれば良いのですが…そーいった後々のことも考えないと、家の中に死んだパソコンが増えることにもなります…
ので、使用用途や予算(初期費用だけではなく5年、10年単位でかかる費用も含めて)などを考慮されてみてはいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
パソコンの性能は何で決まるの?
-
5
自営業でメインに使うノートパ...
-
6
グラフィックカードの更新
-
7
あなたが思う私に合ったPCをど...
-
8
海外メーカーのパソコンの安全性
-
9
パソコン超初心者です。パソコ...
-
10
windows10の明るさ設定ができない
-
11
コンセントを抜くと電源が切れる
-
12
ノートPCのバッテリー残量を80%...
-
13
パソコンを中古にするか新品に...
-
14
停電でパソコンの電源が入らな...
-
15
iPhone6sをios14.3にアプデして...
-
16
ノートPCの画面がピンク色に
-
17
急に「バッテリが検出されませ...
-
18
充電してもノートパソコンのバ...
-
19
NECと富士通なら どちらが総合...
-
20
パソコン譲渡会について 家のパ...
おすすめ情報