
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
すずし・む【涼しむ・清しむ】
〔他下二〕
①すずしくする。煩いがないようにする。日葡辞書「ココロヲスズシムル」
②清くする。神慮を鎮める。謡曲、高砂「夜の鼓の拍子を揃へて、―・め給へ」
すず・む【涼む】
〔自五〕
暑さをしのぐために、からだを涼しい空気に当てる。〈[季]夏〉
かなし・む【愛しむ・悲しむ・哀しむ】
〔他五〕
①いとしいと思う。今昔物語集26「月満ちて端正たんじょう美麗なる男子を産めば、父母これを―・み愛して」
②《悲・哀》悲しく思う。宇治拾遺物語10「親ども泣き―・む事限りなし」。「父の死を―・む」
③心打たれる。感動する。今昔物語集9「天の賜へるなりと喜び―・んで」
あやし・む【怪しむ】
〔他五〕
(下二段にも活用)怪しいと思う。疑わしく思う。不思議に思う。あやしぶ。三蔵法師伝永久点「師の能く達せることを怪アヤシム」。謡曲、安宅「関の者どもわれを―・め」。「警官に―・まれる」「不意の訪れを―・む」
【広辞苑】
で、「涼む」「涼しむ」は自他の相違があります。
”親しい”や”怪しい”、”悲しい”など感情形容詞は「~しむ」と終止形に他動の意志的動作を表わす「む」が付加されますが、感情ではなく感覚を表わす「涼しい」の場合は、自他に語が分離するため他動詞「涼しむ」と自動詞「涼む」に別れたものです。■
No.7
- 回答日時:
本来、古語の形容詞にはク活用とシク活用があり、ク活用は「属性形容詞」シク活用は「心情形容詞」などと呼ばれることがあります。
「高し」「長し」などは「属性」であり、「嬉し」「恥ずかし」「楽し」は「心情」でした。「枕草子」に「うつくしきもの」が出てきて、「これは属性でしょう。」という人もありましたが、この「うつくし」は「可愛らしい」の意味でつかわていて、「いつくしむ」のような動詞もあり、例外は少なかったのですが、中世以後言葉の変化によってそのような画一的なことは言えなくなりました。しかし、そういう傾向は残っていて、「悲しい」→「悲しむ」、「楽しい」→「楽しむ」、「怪しい」→「怪しむ」などがあります。「苦しい」は「苦しむ」「苦しめる」のように、自他両方の動詞に転成しました。日本語だけで無く、他の言語でも同じでしょうが、このように「転成語」が多々ありますね。
ご回答いただきましてありがとうございます。
勉強不足で申し訳ありませんが、転成語のお話が今回の質問をどのように解決するのかわかりません。
よろしければご説明お願い致します。
No.5
- 回答日時:
涼しむ、という古語はありますよ。
ただし涼しく清しくさせる意味ですから、涼+しむ(使役)ぐらいが出自で、涼むとは別系かなと思います。また「悲し」「怪し」などは「む」をつけて動詞にできますが、「がる」をつけても動詞にできます。悲しがる、怪しがるなどですね。一方「涼し」は「涼しがる」なんかはないだろうと思います。
形容詞由来、または非常に関係が深そうに見えても、そうでない動詞もある、見かけとは違って出自は異なる語はある、ということではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
質問の仕方が悪いんですよね。
1行目で関係ない質問を出しちゃうから回答者も混乱する。
形容詞をサ変動詞に変換すると
親しい→親しむ
怪しい→怪しむ
悲しい→悲しむ
とすべて「しむ」と変形するのに、
なぜか涼しいだけは、
涼しい→涼む
と「し」が抜けてしまうのはなぜか、と聞きたいんですよね。
涼むの読みはなぜすずむか、なんて聞きたいわけじゃないのにいきなりそう聞いちゃうから回答も的外れになる。
はい、そして私は答えはわかりませんが、何となく正解が気になるので補足してみました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ふと思ったのですが、日本語で誤用が多くそれがそのまま定着したって事がよくあるじゃないですか。これって
日本語
-
(カウンセラーはクライエントからお金をもらい、相談を受け解決につなげる。そのためカウンセラーとクライ
日本語
-
格助詞 と 副助詞の違いをどなたか教えていただけないでしょうか?
日本語
-
4
「そのように手配させます」の意味
日本語
-
5
喉が( )時、このジュースを飲んでください。
日本語
-
6
「リマインドです」と「リマインダーです」とどちらが正しいのでしょうか
日本語
-
7
中2の国語の問題です。 不安⇒反対や対になる意味の字を重ねたもの 温暖 ⇒似た意味の字を重ねたもの
日本語
-
8
・ご馳走は食べられないのにたくさん出してくれました。 この文は正しいですか。なんか間違ったような気が
日本語
-
9
何故 削除され続けるか、
日本語
-
10
学校の先生が差別はしないが区別はしないと言う言葉をやたら使うのですがよく分かりません。 差別と区別何
日本語
-
11
京都府を、京都といいまふね。 東京都も、東京といいますね。 千葉県を千葉といいますね。 では、北海道
日本語
-
12
「フルチン」の語源。「チン」は分かりますが、「フル」は何でしょうか? 「フリー」が変化?
日本語
-
13
「する」の連用形「し」
日本語
-
14
こんばんは。 これはあほらしい質問なのですが、 そんな質問にも快く回答してくださる方を求めています。
日本語
-
15
補助形容詞「ない」
日本語
-
16
ください
日本語
-
17
インターネット用語質問
日本語
-
18
ではない
日本語
-
19
『ギリシャ』と『ギリシア』、『ペルシャ』と『ペルシア』の違い
日本語
-
20
飲まさせられた???
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
알고있는 と 아는
-
5
~したりする
-
6
韓国語で「るっか」はどういう...
-
7
短縮形について
-
8
「友達にあげるプレゼントです...
-
9
~してみる、~しておく、の表...
-
10
間違えやすい?間違いやすい?
-
11
★【지 않다】を使った否定文を...
-
12
「有らない」
-
13
「欲しいって」と「欲しがる」
-
14
★本当の理由を言ってみろよ
-
15
「するべき」の反対語は「しな...
-
16
「の」「こと」→違い?
-
17
太謝謝了 について
-
18
韓国語・・・~ダニ
-
19
フランス語で「鳴く」は。
-
20
韓国語で「アジュクニャン」とは?
おすすめ情報
上記質問文に訂正がございます。
「これらは同士(?)の形になると”親しむ”、”怪しむ”、”悲しむ”となると思います。」
こちらの同士(?)→動詞(?)です。
失礼いたしました。