
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
弁護士は、あなたの自宅に内容証明を送ったが何の連絡も無かったので職場に送ったのです。
キチンと手続きを踏んで仕事をしています。いきなり職場に送れば名誉毀損になるので、自宅に送ったがあなたと連絡が取れなかったので職場に送っています。順序をわきまえて行っていますので何の問題もありません。
No.11
- 回答日時:
> 夫の弁護士が私の職場に関係してくることってあるのでしょうか?
実際に送達されたのだから、起きた事実を否定しても、意味はないでしょ?
まあ、余り一般的ではないと言うか、「ちょっとやり過ぎ?」とは思いますし。
従い、当然ながら「迷惑なので、職場に送るのはやめろ!」とも言えますよ。
ただね、いずれにせよご主人側が、あなたとの離婚に関し、弁護士を立てて「争う姿勢」を示している訳です。
すなわち、「ケンカ」が始まっているのだから、ご主人側は、あなたが嫌がる様なことをするのは、ある意味、当然ではありますので・・。
今後も、あなたにとって不快とか迷惑なことがあるかも知れませんが、それはある程度、覚悟は必要と思いますよ。
また、あなたは無意識かも知れませんが、現時点のご主人側にとっては、最も嫌であろう「無視」と言う高等戦術で、先制パンチを入れてて、これがソコソコ利いてるのでしょうね。
内容証明などに対して無視するのは、割と常套手段なので、弁護士は慣れてますけど。
ご主人は、あなたの無視(無反応)に対し、不安や動揺とか、怒りなどもあるかも知れず。
弁護士から「職場にも送達してみる?」と言う提案に乗ったのか、あるいはご主人から弁護士に「職場にも送ってくれ!」と頼んだのか判りませんが、弁護士の一存で、職場にまで送った可能性は低いとは思います。
ついでに言うと、職場にまで送ってくるところからは、ご主人側は「とにかくあなたと話し合いの場を持ちたい」と思っている可能性も高そうで。
裁判になった場合、ご主人側の弁護士も、「性格の不一致」だけでは離婚は難しいと考えているのではないかな?
いずれにせよ、今のあなたにとって重要なのは、「こんなことある?」では無くて、「次の一手」でしょ?
たとえば「職場に送達しても、無視された」は、ご主人側には、引く続き「利く」とは思います。
よほど非常識とかクレイジーな弁護士ではない限り、それで職場にバンバン内容証明を送り付けたりはしないでしょう。
まともな弁護士なら、「それでも無視された」と言う事実を得るだけで、充分なので。
万一、職場にバンバン・・の場合、将来、「かつてそう言うことをされた結果、現在は会社に居辛い空気になってしまったので、ますます離婚に応じにくい状況になった」とでも主張してやれば良いですしね。
それで、ご主人とご主人の弁護士の信頼関係に、ちょこっとくらいは亀裂を入れられるかも知れません。
No.10
- 回答日時:
確実に届くようにでしょう
親展にすれば 会社の人が開けるわけじゃなし 中身は分かりません。
連絡を無視しているのが悪いのです 拒否するのなら はっきりと返事しない貴女が悪いのです。どうして自分の不始末を棚に上げて 他人のせいにするのかなあ・・・
No.9
- 回答日時:
離婚の話し合いに応じないからじゃないですか。
一方に婚姻関係の継続の意思がなければ成り立たないので最終的には離婚になると思いますので、あまりごねないほうがいいと思います。
二人の話し合い→弁護士→簡易裁判所で調停→相手の気持ちが変わらなければ別居後に離婚となると思います。
No.8
- 回答日時:
原因→ご主人の弁護士の書面を無視する
結果→あなたの会社に内容証明が届く
あなたがしたことの結果です。
ちなみに、弁護士さんは違法なことは出来ませんからね!
合法な事しかしていませんよ。
No.6
- 回答日時:
無視といっても、相手に真意や事情が伝わりません。
弁護士から見て質問者さまがその書面の受け取りを「拒否」したのか、そもそも「不在」で届かなかったかによって違うでしょう。
前者なら「無視したんやな」ですが、後者なら「なんとかお知らせせんと」となりますから。
居そうなところにお手紙書き書きです。
相手の弁護士との連絡手段が付く、または「無視すんで」が伝わればいいのです。
ただし無視した場合、次にまた弁護士や裁判所が連絡をする必要が出てきた場合は、連絡のつく場所(要は職場)にお手紙が来ます。
職場に電話や面談の可能性は低いとは思いますけど。
職場以外の連絡のつく場所(一番いいのは依頼した弁護士)を指定しないとダメだと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
2ヶ月前に突然、主人に離婚を迫られました。何を言っても聞く耳を持たない状態です。離婚調停をすると言わ
離婚
-
妻と性格の不一致で離婚したくて 私は弁護士を立てています。 妻とは別居しています。 妻は弁護士をつけ
訴訟・裁判
-
ハローワークから入社した中小企業の工場2社に、2日でクビを切られたりしました。 両者とも、仕事の飲み
労働相談
-
4
裁判で訴えられ、勝訴したら、労働時間等は請求できますか?
訴訟・裁判
-
5
離婚時の財産分与について質問です。 障害年金は財産分与の対象とならないと いうのを知りました。 障害
離婚・親族
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
弁護士費用支払い時の目安にな...
-
5
弁護士は、弁護士の利益のため...
-
6
ため池を埋めようと考えています。
-
7
法律に詳しい人またはそれなり...
-
8
医者と弁護士。 どちらが社会的...
-
9
協力してくれない人に対してど...
-
10
裁判は身内や会社に知られますか
-
11
裁判途中での弁護士解任/引き継...
-
12
ドラマの99,9を見て疑問に思っ...
-
13
精神的苦痛で訴えられたら・・・
-
14
損害賠償請求での意見を聞かせ...
-
15
弁護士からの通知書の意味合い...
-
16
迷惑メールを拒否していたら怖...
-
17
同窓会名簿の、住所入手について。
-
18
生年月日がバレるとまずいですか?
-
19
どうして電話番号がわかるの?
-
20
昨日ポストにエイブルから 騒音...
おすすめ情報