
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
一方が祝儀出して もう一方が出さないのは礼儀というか 人間関係としてマズイし 中には本人たちがやりたくなくとも 周りが許さない人達もいる。
だがこのご時世 同様の人数を呼ぶには 間隔を開けて より広い部屋が必要。
盛り上がりに欠けるので より演出にこるなど 予算もたくさんかかる。
お金のない人には 難しい相談だ。
いっその事 式はビデオ配信で ご祝儀も振り込み お返しは郵送と 簡素化すべきなのかもしれない。
希望者にはモニタに映ってもらって メッセージなど貰って盛り上げる。
集合写真は参加者一覧画像をお返しに添付して。
結婚披露宴が出来なかった人たちには 自分がご祝儀を貰った人は 通常その半額をお祝い金として メッセージとともに送ったらどうかと思う。
これもまた付き合いというもの。
「ラッキー 得しちゃった」で済ますのも人それぞれではあるが あまり感心しない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
義理の妹の結婚式にユニクロの...
-
5
お祝いを持ってきていただいたとき
-
6
6万円を陸万円と書きますか?
-
7
夫婦でご祝儀3万、しかも兄弟。...
-
8
披露宴なしの身内の結婚祝いの...
-
9
嫁・婿の兄弟姉妹に対する結婚祝
-
10
プロフィールパンフレットは止...
-
11
姉の旦那さんのご両親の肩書きは?
-
12
スライドショーの表示は1枚あ...
-
13
彼女が友達付き合いをしないこ...
-
14
姪の結婚式に招待されていない...
-
15
新婦父の乾杯の挨拶について【...
-
16
挙式後の新郎の親に新婦の親か...
-
17
友人が結婚式に来てくれません。
-
18
兄弟へご祝儀って渡すのが常識...
-
19
心付け・・・美容師さんと親戚...
-
20
結婚式での親同士のあいさつに...
おすすめ情報