
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まずその弁護士Aに連絡を取り,遺言執行者への就職の辞退をお願いし,辞退してもらえたら今度は家庭裁判所に,司法書士Bを候補者とする遺言執行者選任申立てをしてください。
すでに遺言執行者として弁護士Aが指定されているので,それ以外の人を遺言執行者にするには,その弁護士Aの存在が障害になります。家庭裁判所に遺言執行者の選任申立てができるのは遺言執行者がいない場合に限られます(民法1010条)ので,まずはその弁護士Aに遺言執行者への就職催告を行い,その就職辞退をしてもらしかありません(民法1008条)。
遺言執行者の解任というのもあることはありますが,これは自由にできるものではなく,遺言執行者の任務懈怠等の正当事由があるときだけです(民法1019条1項)。また,遺言執行者がいったん就職してしまうと,その辞任にも正当事由が必要で,かつ家庭裁判所の許可が必要(民法1019条2項)なので面倒になります。
よって,就職の辞退をしてもらうことが簡単で早いということになります。その代わりに,その弁護士Aにいくばくかのお金を支払うことになるかもしれませんけど(弁護士Aは遺言執行者としての報酬をもらう機会を逸するので,その逸失利益があるからです)。
辞退してもらうと遺言執行者がいない状態になります。そこで民法1010条に基づき,家庭裁判所に遺言執行者の選任申立てをします。その申立ての際に,遺言執行者の候補者として司法書士Bを記載しておくと良いでしょう。
遺言執行者の選任
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_ka …
遺言執行者の選任の申立書
https://www.courts.go.jp/saiban/syosiki/syosiki_ …
これらのことをすっとばして司法書士Bに遺言執行を依頼することはできません(違法です)。就職の催告を受けなかった弁護士Aがそれを知った場合,司法書士Bに行為の差し止めを要求してくることが予想されますが,その違法行為について綱紀の申立てをされてしまうと司法書士Bは業務停止処分を受けることになるかもしれません。司法書士Bもちゃんと手続きを経ないと受任しないと思います。
復任(民法1016条)も「やむを得ない事由」が必要になるので,弁護士Aが一切を司法書士Bに委任することはできません。できて登記だけでしょう。あまりメリットはないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽度知的障害の人との契約は法...
-
夫婦の子供、両親なしの遺言書...
-
遺言の効力、、、、、、、、、...
-
遺言で通帳のコピーが必要
-
ちゃんと効力がある、正式な遺...
-
遺言執行に法定相続人の戸籍謄...
-
隣人からの嫌がらせ。やり返し...
-
20代前半の処女率30%って本当だ...
-
一生童貞や一生独身は惨めです...
-
上司にプライドが高いと言われ...
-
陰キャ男って何でプライド高い...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
「施行」の読み方
-
プライドの高い部下・後輩への...
-
ご自分の葬儀費、墓、納骨の段...
-
遺言執行者の株式売却による納...
-
帰属上の一身専属権と行使上の...
-
承継執行文の要否
-
自分で自分を人気者だと思ってる人
-
遺言書に対する遺留分について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺言執行者 誰にする?
-
軽度知的障害の人との契約は法...
-
遺言の効力、、、、、、、、、...
-
相続遺言執行人に支払う費用
-
天皇陛下の遺言は、治世が変わ...
-
共有持ち分を相続人以外の第三...
-
車庫証明、土地の所有者が死亡...
-
裁判所で 相続人による 遺言書...
-
遺言執行に法定相続人の戸籍謄...
-
証書遺言の閲覧
-
後期高齢者です。そろそろ遺言...
-
スミマセンが、自筆遺言って、...
-
公正証書遺言による遺言の執行...
-
夫婦の子供、両親なしの遺言書...
-
相続させる旨の遺言
-
遺言で通帳のコピーが必要
-
父他界後の住民税は誰が払うの...
-
Aが死亡してBがAを単独相続した...
-
公証証書遺言での文章解釈につ...
-
身内が亡くなり、遺言書に従っ...
おすすめ情報