
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もしかして...
「割る」というのは、一方の式を x か y の係数で割って、
例えば 4x - 3y = -40 を y = (4x+40)/3 のようにして
他方の式へ代入し、9x + 5(4x+40)/3 = 4 を解く
ことを言っているのでしょうか?
もし、そうであれば、x と y のどっちでやっても
最終的に同じ答えになります。好きなほうでやっていいです。
でも、9x + 5(4x+40)/3 = 4 とか、分数が煩わしいですよね。
この式の分母を払うと 3・9x + 5・4x + 5・40 = 3・4 になりますが、
この式は、
4x - 3y = -40 の両辺を 5 倍した 5・4x - 5・3y = -5・40 と
9x + 5y = 4 の両辺を 3 倍した 3・9x + 3・5y = 3・4 を足し算した
5・4x + 3・9x = - 5・40 + 3・4 と全く同じ式です。
連立方程式から y を消去するには、下の計算例のように
式①・a + 式②・b を両辺計算して y の係数が 0 になるようにすればよく、
あなたが考えているように a か b を 1 に限定する必要はないのです。
No.2
- 回答日時:
割るというのがよくわかりませんが…
もしxとyの答えが出したいのであれば以下の回答をご覧ください。
やり方が2通りあります。お好みでどうぞ。
やり方1
4xと9xもしくは3yと5yを合わせる。
どういうことかというと、例えば前者の方なら
4x-3y=-40に9をかけて、9x+5y=4の方には4をかけます。
すると、
36×-27y=-360と36x+20y=16という式になります。あとはこの二つの式を引き算すれば36xが消え、yだけの式になるのでけいさんできますよね?
やり方2
4x-3y=-40
例えばこの式を「x=〇〇」の式に直します。
見ててください。
4x-3y=-40
↓
4x=-40+3y
↓
x=-40+3/4y
になおせますよね?
(分数が入ってやりづらくなりましたが…)
あとは、9x+5y=4のxにx=-40+3/4yを代入すればxは消えてyだけの1次方程式になります。
これで解けますよね?
ちなみに、わからない数字(例えばx)が1つだけ混ざった式を1次式、わからない数字が(xとyのように)2つある場合を2次式、3つあると3次式と言います。それぞれ1次式なら式一つで解けますし、2次式なら式二つ、3つなら3つで解けます。
そこを理解しているとこういう問題はとても簡単に思えますよ!
No.1
- 回答日時:
「割る」って何?
そもそも、連立方程式を解くのに、「割る」という作業なんか無い。
4x-3y=-40 ①
9x+5y=4 ②
以下の解法1でも、解法2でも好きな方をやればいい。
(xかyの係数を合わせて、辺々足したり、引いたりするだけのこと)
-----解法1-----
①×5 20x-15y=-200
②×3 27x+15y=12
辺々足して、
47x=-188
x=4
①より、y=8
-------------
-----解法2-----
①×9 36x-27y=-360
②×4 36x+20y=16
辺々引いて、
-47y=-376
y=8
①より、x=4
--------------
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
一次方程式
-
5
マッチ棒クイズ
-
6
VBAで除算の商・・・
-
7
式が3つある場合の連立方程式...
-
8
一軸圧縮強度quと粘着力Cの...
-
9
拡張ユークリッドの互除法のaと...
-
10
フーリエ級数解析によって位相...
-
11
数的推理
-
12
アルキメデス螺旋と対数螺旋の...
-
13
連立方程式はなぜ解ける?
-
14
数検の質問
-
15
数学I 「対称性を崩さない式変...
-
16
ヘーゼンウィリアムスの式から...
-
17
高校数学、連立方程式
-
18
地上10kmくらいまでの範囲の気...
-
19
負の比例の比例定数を出すには?
-
20
数学の次数と係数について。
おすすめ情報
連立方程式です。