
こんにちは。
水槽の日陰部分(オーバーフローのサンプ、クーラーの中など)にタンポポの綿毛のようなのものが多数付着or溜まっていました。これは何なんでしょうか?以下、そのものの特徴と、環境を記します。
情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
特徴)
タンポポの綿毛など、風媒花の種のような形をしている
サンプのアクリル板やクーラー内の壁から生えるような格好で付着、または沈殿している。
ネットで濾して集めると、ぎゅっと水気を絞ることができ、繊維状のふかふかしたゴミのようになる
生命感はあまり感じられない、何か結晶のようにも見える
環境)
45cm深型オーバーフロー水槽
ウールでの物理ろ過+スキマー、メタハラの点灯は一日8時間程度
生物:ハタゴイソギン1・シャコガイ1・カワラフサトサカ1・マメスナ多数・クマノミ2・ヤドカリ3・お掃除貝
添加物:液体コーラル用フード・アラガミルク・クマノミの餌
*クマノミが頻繁に産卵>孵化して、そのたびに一時的に水質が悪化、物理ろ過に流れてきた稚魚を取り去り、スキマーで浄化しているが、水替えはすぐにできないときもある

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
くらげの子供(ポリプ)?
ポリプになって増える動物はくらげのほかにもいるので、「ポリプ」で検索してみてはいかがでしょうか。
参考URL:http://myaqua.hp.infoseek.co.jp/polyp.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
水面の泡について(水槽飼育)
-
5
ウーパールーパーの死因
-
6
ディスカスの目の濁り
-
7
ろ材の活性炭を底床に使うのは...
-
8
金魚の水槽で、泡の出る水中フ...
-
9
グッピーの水槽に白い1mmの虫大量
-
10
金魚すくいの金魚・・・水が濁...
-
11
金魚が底で動かない。
-
12
アンモニアの分解・・硝酸塩の...
-
13
PHが下がる?
-
14
ADAソイルのアマゾニアについて!
-
15
金魚が死んでしまった 3年生...
-
16
ろ材の代用品、工夫の仕方
-
17
30センチの水槽で飼う魚は
-
18
ろ過の順番について
-
19
らんちゅう背中が赤い
-
20
ろ材の分別
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter