
No.3
- 回答日時:
この「の」は品詞としては格助詞で所有・所属の認識を表わします。
意味からいうと、A「ピアノの練習をする」はピアノの演奏の練習ですが、B「運動会の練習をする」は字義通り運動会の練習になります。
この他に、リンゴの山を指し、
赤い【の】を下さい。
と言う場合の「の」はリンゴという実体を表わす形式(抽象)名詞で、助詞ではありません。
また、「顔が赤いのが心配だ。」「とても大変だったのを覚えている」などと使用します。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「〇〇を首になる」の「を」について
日本語
-
「所要時間は1時間程度です」は修正したほうがよいでしょうか
日本語
-
「起きる」と「起こる」について
日本語
-
4
格助詞「と」
日本語
-
5
「ました」について
日本語
-
6
日本語の形容詞の使い方。
日本語
-
7
連用形「し」接続助詞「て」
日本語
-
8
今朝6時半に母に起こして「 」
日本語
-
9
おいしかったり安かったり、?
日本語
-
10
「思いつつ」「思いながら」の違いってなんですか?
日本語
-
11
新型コロナの(しゅうそく)の漢字が放送局によって違うのはどうしてでしょうか?
日本語
-
12
「洗濯に」と「洗濯しに」の違いを教えて下さい。 桃太郎の話を検索すると、殆どが「おばあさんは川へ洗濯
日本語
-
13
「洗濯に」と「洗濯しに」と「洗濯をしに」の違い
日本語
-
14
「フルチン」の語源。「チン」は分かりますが、「フル」は何でしょうか? 「フリー」が変化?
日本語
-
15
【50歳を超える】 ここの「超える」は自動詞ですが、なぜ助詞「を」を使うんですか。
日本語
-
16
回答文の中に引用されて説明は正しい?
日本語
-
17
「する」の連用形「し」
日本語
-
18
格助詞「に」について
日本語
-
19
読んでも
日本語
-
20
ではない
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ピアノ 寝る前に練習は効果的...
-
5
暗譜にどのくらいかかりますか?
-
6
小6ピアノ初心者が『旅立ちの日...
-
7
楽器を弾けるようになんて、い...
-
8
ヤマハのJ専コース辞めようか迷...
-
9
音大に行けるピアノのレベルを...
-
10
みなさんはいつ始めましたか?
-
11
音大はいったい何を教えている...
-
12
子供のピアノの先生からやめて...
-
13
ヤマハJ専講師って?
-
14
ピアノ教室でふざけすぎる娘
-
15
4歳のピアノの生徒がふざけたり...
-
16
ピアノ暦10年の方
-
17
小学3年生の娘がピアノを習っ...
-
18
音大を目指すには(小5の進度)
-
19
大阪教育大学の実技試験のレベ...
-
20
ヤマハ J専3年目 講師について
おすすめ情報