
どのカテゴリに質問して良いかわからないのでここにしました。違っていたら恐縮です。
説明するのも難しいのですが、ステンレスワイアの製織に携わっています。糸がステンレスに変わっただけで製織原理は機織と同じです。
その中での準備作業に製経というものがあります。簡単に言うと円筒状のものにワイアを巻きつける作業です。それを製織機にすえつけ張力を与え、直交方向に別のワイアを入れ織っていきます。
その製経の時に油を塗布するのが良いかそうでないかを悩んでいます。
数百回以上巻かれたワイア2,3000本(セットした断面三角上の方の上に巻いてあり、側面から見ればその形に乗ったワイアがひし形のような形になっています。)は次工程で機械で一様に引っ張られながら製織されるのですが、当然その際の個々の伸びは均一であることがベストです。
もちろん相当な力で引っ張られますので、何百回も重ねて巻いてあるワイアが引っ張られる力で下へ僅かですが、のめりこんでしると思います。それはよいのですが、場所によってそれに偏りがあるとそこのワイアだけ張力状態が変わり不都合が起こります。
そこである人はオイルを塗布し、ワイア同士のわずかな空間をオイルで充満させることによりのめりこみのばらつき、その量を最小限にとどめるのだと説明します。
別の人は、ワイアの摩擦を小さくすることで均一でないわずかなスリップが起き、それが張力を不均一にするのでよくないと言う人もいます。
ワイアの線径は0.1mmから0.7mmと考えてください。
どちらが利にかなっているか分かりませんので、アドバイス願います。
簡単に言うと、数十本のワイアを互いに隣り合わせた状態で何百回も巻いていくのに、固くなるべく均一な張力になるよう巻くには油を塗布したほうがよいかどうかと少々違いますが言えるかもしれません。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
説明されている製径機はわかります。こういうものですよね。(少し見難いですが、向かって左に3かくの枕が付いています)
http://www.izumiinternational.com/textmech/machi …
で、普通はこれから、製径のビームにさらに巻き取るのですが、そうされているのでしょうか。
http://www.benninger.ch/en/wv_prep/wv_direct.asp
上記リンクの機械(これは違います)に乗っているのが製径用のビームで、上記の製径機で巻いたものをこれにもう一度巻き取り(移し変え)織り始めます。このビームの側面にディスクのようなものが見えますが、これが、先の回答でガードと書いたものです。
お礼と補足を見ますとどうも製径機から直接織られているような印象がありましたが、その通りでしょうか…
ですと、(経験がないのでわかりませんが)通常の織物から見るとずいぶん特殊ですねぇ。
張力調整には、ボビンと製径機のあいだにそれぞれのワイヤーに張力調整を行うべきと思います。例としては下記リンクの右のほうのもの。(これはセクショナルワーパー用ですが、要はいくつかのローラーをかませるとか、通常の糸用の張力調整期を入れるとかで張力を調整する必要があると思います。)ワイヤーの場合は糸に比較して伸びが少ないですから、それほど神経質になる必要は無いのかもしれませんが、ダンボールをかませて、というのはちょっと乱暴かもしれません。
http://www.izumiinternational.com/tension/index. …
肝心のオイルの回答になっていなくてすみません。長くされているうちに経験上そうされているのだと思いますが。ステンでしたら表面は平滑ですのでオイルを塗る必要が思いつきません。また、追加あれば聞いてみてください。
ありがとうございます。しばらく間が合って恐縮です。
いろいろと説明できるような画像がないか探していましたが、みつかりませんでした。
敢えていうならば、製経の形は、www.kojima-orimono.com/setubi.htmの一番上の画像やwww.izumiinternational.com/japan/textmech/machines/index.htm#sectwarpが近いと思います。
先の例は製経ビームの形状は違いますが雰囲気を、後者は左に勾配がついたものがあります。私のところはあれほど大きくないですが原理は同じかと思います。これを枕と呼んでいます。左側の白い部分を製経されているステンレスワイアとして見てください。
単純に真上に重ねて巻いていくのではなく、勾配をつけることでと、ワイア自体を水平方向にずらしていくことで斜め上にまいていきます。
なかなか言葉で説明するのも難しいことはよく分かりました。また、機会が在ればこのカテゴリに投稿しますのでよろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
普通の織物の専門家ですので一応専門家にチェックを入れました。
私は不要と思います。通常の糸でやる場合でも製経した時に上の糸が下の糸に食い込むことは起こります(起こっているはず)が、実際に織ったときにこれが原因で、張力の不均衡を起こすというのは考えられません。上の糸がずーっと下のほうまで食い込んでしまうというのならまだしも、そうでなければ食い込みはわずかで、張力には関係ないと思います。
また、どういう織組織を使われているか解りませんが、織物は、この織過程である程度張力を調整しますから(ゆるい糸は余裕があるため緯糸を大きめに乗り越える時に長めに消費する:う~ん、説明が難しい)ある程度自然に張力問題は解決するものです。
張力に問題が発生するとすれば、まず、製径方法が悪いのです。ワイヤーはそれぞれスプールからきていると思いますが、それぞれのワイヤーを製径するまでにテンションコントロールは付いていますか?付いていれば、正しく調整されていますか?製径ビームの両端には横にワイヤーが逃げるのを防ぐためのガードが付いていますか?ガードは板のようなもの?それとも棒状のもの(板状であるべきと思いますが)?横のガードは織りあがりの布(?)の幅とあっていますか?2-3000本のワイヤーは一度に直接スプールから製径しているか、それともセクショナルワーピングで、一度大きなドラムに巻き取ってから製径ビームに移しているかどうか、など、疑問点はいろいろあります。
一番気になるのは製径ビームの形状で、”三角”なんですか?円形であるべきと思いますが…。1つには、ワイヤーの巻き始めに癖(折り癖)が付くでしょう?もう1つは三角ですから、その角の部分には過剰にワイヤーを下に押さえつける力が働くはずで、ワイヤーが下にのめりこむとしたら、この部分で起こっているのではないでしょうか。
思いつくままに書きましたが、コメントいただければまた回答してみます。
この回答への補足
すみません。お礼の続きです。
その他に全体に張力が不足するので、全スプールとスタンドの接触部の間にはダンボールを入れて摩擦を大きくし、ワイア自体に張力を与えています。
(各スプールに位置、重量に見合った錘をつけることで良くならないか等考えていますが、実行できていません。)
もちろんビーム直前にはそれだけでは均一に近い張力は得られませんので、いわゆる製経機があり張力を与えています。しかしこれはすべてに同様な作用をしていて、そこに行くまでの張力の差は解消されないと思います。
ガード…、先のしきりのことでしょうか。ビームの両端ですね。よく分かりませんが0.1-0.5mm程度のワイアで枕式も効果があるでしょうか。とにかく現在はついていません。
説明いただけると助かります。
製経は1ビームに網1ロール30mが40本分くらいの量行われているので、製織中勾配をすべての単位のワイアが横に動いていくので、途中で位置調整を繰り返しながら行っています。
製経の初めは、円筒に横一列にならんだ、小さな穴があいていてその裏にフックがあり、そこに1単位のワイアをまとめて引っ掛けてはじめます。
オイル使用がなぜ良いのかを知りたいのですが、いざ説明はじめると他にも解明できていない部分がまだまだあることを実感させられます。
個人的には、製織機の送り巻き取り部分に使用されているローラーは金属とウレタン製でそこでスリップが起きたりすることは確認しており、さらに製経でもワイア同士でオイルの加減も僅かでも違い、ワイア間でスリップも起こりうるのではと考え賛成できません。
また、製経は製織と同程度の張力をかけて行わなければならないという人もいます。考え出すと混乱してきました。
すみません、もっと説明のできる機会があるとよいのですが。
明日も仕事が早いので失礼します
ありがとうございます。カテゴリ選択や説明、表現がうまくできていないので、半ば以上回答をあきらめていました。回答いただけただけでも正直言って感動しています。
ビームは円筒形、三角とは枕(円筒状に直角三角形の長いほうの斜辺でない辺をつけ、円筒の外周上に連続させたような形)の斜辺とビームの接点辺りから100-200本のワイアを巻き始め、ビームも仕様によって設定した速度でゆっくり水平移動すつため、ワイアは巻かれながら斜辺上を上っていきます。ワイアを垂直に切ったときの断面形状を言ったものでした。分かりにくい日本で恐縮です。
また、セクショナルワーピングといえばそれだと思いますが、円筒形の上にセクションごとに仕切りがありその中を巻いていくパターンではありません。
(太いもの0.8mm等はそれで行っています。0.5mmほどまでは枕式のほうで、多くのセクションは在りますが、仕切りはありません。昔式なのでしょうか。)
それを1単位として仕様に合った幅まで繰り返していきます。2単位目からは枕はなく、直前の単位のワイアが勾配を作っているのでそこを上っていくという感じです。
ある人が言うには、ワイア同士の間には隙間があり、製織で張力を受ける時に、その隙間にオイルがあればのめり込み量をオイルのない場合に比べ少しでも防ぐというものです。
そんなと思うのですが、相手は数十年のベテランこちとら3年目で別の考えも確立しておらずこの場に登場させていただきました。
テンションコントロールは、十分とといえるかどうか、長年行われているものを説明しますので判断してください。
縦横の辺に20ヶ前後のスプールが取り付けられるスタンドにスプールをセットします。縦横20ヶとして20x20=400ヶ取り付けられます。
全体像としては1辺が2mちょっとの長方形です。
上段のほうにはワイア残が多くない軽いスプールを下段のほうには多い重いものを中段には中間をというふうに分けセットしています。これは製経中なるべく同じ張力状態にする意味で、重量が軽いものはスプールとスタンドの摩擦が小さいためワイアのでが良く張力が得られないので製経機まで比較的距離が短い上段においています。重いものはその逆です。
。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
動滑車の直径について
-
5
動滑車の、天井にかかる力 質問...
-
6
大至急お願いします!中3理科 ...
-
7
トルク計算について
-
8
庭のスチール収納庫のスライド...
-
9
ロープウェイの仕組みについて
-
10
画像について、なぜ、張力Tは等...
-
11
高校物理の質問です。 【問題】...
-
12
物理に関する疑問
-
13
慣性モーメントと定滑車の問題
-
14
円運動
-
15
物理問題解説
-
16
このつりあいの式がよくわかり...
-
17
3倍力のシステムが考えても考...
-
18
二重滑車
-
19
物理の問題で質問です。 動滑車...
-
20
よくホームセンターなどに売っ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter