
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
これは、すでに歴史的に明らかにされています。
旧約聖書の宇宙創造の神話に基づくもので、宇宙創造が六日間続き、七日目にようやく休息したという六日間のウイークデイと七日目の休息ということです。
これは初産婦のイヴの六ヶ月間の産みの苦しみと、それが治まった7ヶ月目が一週間に比定されたものです。
イヴは当然、初産婦で、その生動の6ヶ月間と「生動」がおさまる六ヶ月目が当てられた宇宙誕生の物語で、経産婦の場合は三ヶ月目から腹中の生動を知るということです。■
No.7
- 回答日時:
古代ローマは8日周期で日にちをカウントしていたようです。
キリスト教の7日はユダヤ教の天地創造の7日を引き継いだものですね。安息日の曜日は違いますが。
創世記 2章
1: こうして天と地、そしてその森羅万象が完成した。
2: 第七の日に、神はその業を完成され、第七の日に、そのすべての業を終えて休まれた。
3: 神は第七の日を祝福し、これを聖別された。その日、神はすべての創造の業を終えて休まれたからである。
科学的な根拠と言えそうなのは、古代から暦の基本要素であった「月の満ち欠けの1周期(1朔望月)」が約29.53日であったこと。
月相が新月(朔)→上弦→満月(望)→下弦と約7.38日で遷移するので、端数を切捨て7日周期にすると月日のうつろいが分かりやすい。端数を切上げて8日にすると誤差が大きすぎる。
…ということです。
フランス革命暦は週10日制でしたが、失敗しました。
旧ソビエト連邦暦は週5日制でしたが、これも失敗しています。
日本への七曜の伝来は、弘法大師空海が持ち帰った経典「宿曜経」が最初。
平安時代の藤原道長の日記『御堂関白記』に記録された曜日は、現在の曜日とずれなく繋がっているらしい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
エホバの証人は、このエホバか...
-
5
誰か宗教に詳しい方は教えて下...
-
6
「信じる者は救われる」の出典...
-
7
キリスト教を信じる者です。漫...
-
8
日本における貞操観念の歴史に...
-
9
エホバの義父母に子供を預けて...
-
10
なぜ日本ではキリスト教の普及...
-
11
信教の自由とは
-
12
キリスト教の「隣人を愛せ」と...
-
13
なぜニーチェの人気があるのか
-
14
宗教の布教
-
15
仏教の極楽浄土とキリスト教の...
-
16
今週の日曜日と言ったら何時のこと
-
17
なぜ、日本にはキリスト教がほ...
-
18
キリスト教での自慰行為禁止
-
19
【アメリカ人の宗教心】なぜア...
-
20
キリスト教のイメージについて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter