
前に日本史の授業で、先生が
第二次世界大戦時に、ある場所を死んでも守り切った兵隊がいて、その人のおかげで日本の被害が少なくなったから皆さんその人に感謝しよう、
という感じのことを言っていたんですが
私的にはその人のその行為に感謝してしまうと、その人がそれで死んでよかったみたいになってしまうから感謝というよりごめんなさいと言ったほうが正確なのかなと思うんですが皆さんはどう思いますか
こういう場合どう言えばいいんでしょうか
変な質問ですみません
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「死んだ兵隊に感謝」で何の問題もないと思います。
その兵隊のおかげで被害が少なくなったと言うのであれば「感謝」が一番自然でしょう。そもそも「死んだ兵隊のおかげで被害が少なくなった」と言うのは「その兵隊が死んで良かった」と言う意味とは限らないわけですから、質問者さんが気にされているような事にはならないと思います。
No.5
- 回答日時:
「あなたの行為があったから私はいま生きていられます。
ありがとうございます」「あなたの行為があったから私はいまいきていられます。ごめんなさい」
どっちが適当か、という話だな。
No.4
- 回答日時:
戦死者には感謝ではなく慰霊でしょう。
あなたの仰る通りだと思います。感謝があっても良いのですが、イメージとしては、慰霊の気持ちの中に感謝の気持ちも含まれる、ということでしょうか。
感謝と云っても、大喜びするような感謝ではない。そういうことだと思います。
しかし、それがどの戦いのことか分かりませんが、インパール作戦など、信じがたい作戦を強行されて餓死していった多くの日本兵、護衛もなしで大海に駆り出され、米軍の空爆や潜水艦攻撃の餌食となった民間の輸送船(輸送船の民間船員の戦死率は軍人より遥かに高い)のことは、その先生は何と仰っていたのでしょうか。興味が湧いてきました。

No.3
- 回答日時:
>私的にはその人のその行為に感謝してしまうと、その人がそれで死んでよかったみたいになってしまうから感謝というよりごめんなさいと言ったほうが正確なのかなと思うんですが皆さんはどう思いますか
また、ひろったネタ+どう思いますか か・・・
質問の主旨は、あなたの考えについての意見でしょうか。
だとしたら「歴史学」の質問ではない と思います。
あなたは、何についてあなたが謝らなければならないと思っているのでしょうか。
回答を求めるなら、それを示して下さい。
私は安易に謝って善人を気取る輩は大嫌いです。
そのような行為は、相手への侮辱であると思います。
教師の感謝とは、「戦ってくれたという行為とそれによる成果」に対するもの だと思います。
それに対して、あなたは 人が死んだという結果 を騒ぎ立ているだけだと思います。
あなたからは、「戦争の悲惨さ」のみを騒ぎ立てて、軍隊を悪者にしたり侵略されても無抵抗でいようという、人権や平和や憲法9条が大好きな人達と同じ臭いがする と思いました。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
帝国は他国の支配が目的の国で...
-
5
第二次世界大戦後にアメリカが...
-
6
平和の反対
-
7
サンフランシスコ平和条約と講...
-
8
「鬼畜米英」と言い出したのは...
-
9
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
10
何故アメリカは日本降伏を聞こ...
-
11
戦争中、普段通りの生活をして...
-
12
貨幣価値
-
13
日本が戦争をした国を教えてく...
-
14
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
15
この絵を説明して下さい!
-
16
第二次世界対戦でホワイトゼロ...
-
17
日本は強かったの? 他国から...
-
18
日本がハルノートをを受け入れ...
-
19
日本兵の死亡率は?
-
20
トロイ戦争は、史実ですか?
おすすめ情報