
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私は現在大商大に通ってるものです。
だから商大のことしかわからないんですが、うちにはOBPコースというのがあって簡単にいったら将来社長を目指す人を育てるコース(?)があるんです。数人しか入れませんが、簡単な試験と面接で入れます。そこに入ると資格口座が無料で受けれたり、ノートパソコンを4年間貸してくれる特権があります。また、ビジネスアイディアコンテストというものがあり、自分で新商品を開発するのを競うものもあります。No.2
- 回答日時:
過去、K大学の経済学部におりました者です。
ご質問の内容から、特に将来の希望進路がなく、とりあえず「経済・経営系を学ぼう」と志向されているものとして、アドバイスします。
私の経験上、大学選びのモノサシとしては…
1.偏差値
2.立地
3.大学の規模
4.学習内容
の順番で大学を比較します。
将来の進路が定かでないなら、「1.偏差値」がその不確定な将来に影響を及ぼす可能性大です。がんばって自分が入ることのできる最高レベルの大学に迷わずチャレンジすべきだと思います。
「2.立地」については、やはり大阪の中心地である「梅田」「難波」に近いところが、(勉学とは別次元で)ベストです。「学生は学業が本分」とは言っても、いなかの山の中にある大学では、かなり寂しい課外時間が待っています(自然やアウトドアが好きなら別ですが)。大阪の中心地まで行くのに、ひどく時間がかかったり、何本も電車を乗り換えたりするのは、想像以上に不便ですよ。
「3.大学の規模」も2とよく似た理由で、多彩な学部がそろう総合大学を選ぶほうが、様々な人間と出会えて(特にクラブ・サークル活動で)、密度の濃い学生生活が送れます。
「4.学習内容」は入らないとわかりませんから、最下位です。大学の資料で紹介している内容は、すべてハッタリと思ったほうが良いです。それに、どんなすばらしい講義を大学が提供してくれたとしても、学生本人に学ぶ姿勢がなければ無意味ですし…。
ということで、「私的なオススメ大学」というのはあることはあるのですが、あえて申しません(上記の要素を満たす大学というと、かなり絞られてきますが…)。「この大学がいい!」というのは、garikoさんに失礼なことと思いますから。あと、自分の判断で選択した学校というのは、どんなところでも、愛着がわいて、卒業後に良い履歴になりますよ。
最後に、おせっかいですが、「経済」と「経営」はかなり学習内容が違います。そこのところを、しっかり分析しておいたほうが良いと思います。
No.1
- 回答日時:
経済・経営学部のある大阪府内の大学の感想(元・人事担当者)
1.大阪府立大学 特色ゼロ
2.大阪経済法科大学 マナーがなっていない、大阪では評判良くない
「経法」と呼ばれている
3.関西大 私立ではもっともレベル上、実業家の講義など熱心
4.大阪学院大 授業の割りに施設負担金が高い
5.近畿大 可もなく不可もなく
6.大阪産業大 ほとんど特色ない
7.大阪商業大 名前の割りの授業は充実していない
8.大阪経済大 中レベルだが、先生は専門家少ない
大学院の経営学教授でも、中小企業経営者の前では、全然ダメ(理論のみ)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
5
偏差値40というと、どの程度の...
-
6
専門学校に入った人はどんな人...
-
7
大学の講義中
-
8
一度退学した大学を再入学は出...
-
9
指定校推薦について…教えてくだ...
-
10
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
11
大学が苦しい。
-
12
新入生代表ってどう選ぶの?
-
13
履修登録期間における選択授業...
-
14
首席ってどうしてわかるのですか?
-
15
国公立の底辺の大学って、世間...
-
16
旧帝大ってどんくらいすごいで...
-
17
国公立ブロック大、地方国公立...
-
18
第一薬○大ってヤバくないですか?
-
19
大学四年生です。 就活をしてい...
-
20
流通経済大学の寮のお金ってい...
おすすめ情報